ブログ
2017年 6月 15日 大学での学問
こんにちは!本日のブログ担当は担任助手のかせ屋です!
今日は私が大学で勉強している法学部の授業の一部を紹介したいと思います。
法律学の中でも、憲法、民法、行政法、刑事法など、様々なカテゴリーに分かれています。ですから、法律の知識だけでなく、社会の様々な出来事に関心を向ける必要があります。
受験生の皆さんには色々な科目をしっかり身につけるようにして欲しいです!
私は受験生の時文系で理科が大の苦手でした笑。でも、大学に入って法律の勉強をしていると、法律に精通するには理科の知識がかなり必要だと気付きました。例えば、科学的な特許を取得するには法律家もある程度の科学的な知識が必須になります(特許の申請書はかなり詳しく書かないといけないそう・・)。だから、繰り返しになりますが、どの教科もまんべんなく勉強して下さい!
本日は法学部でどんなことを勉強するか紹介させていただきましたが、法律が数多くある学問に過ぎません。受験生の皆さんには早めに自分が好きな学問を見つけて、その学問を深ぼりしてほしいです。そうすることによって、受験勉強のモチベーションも上がると私は信じています。