ブログ
2015年 8月 27日 語学の重要性
みなさんこんにちは、担任助手の山田です!
今回は語学(英語)の学習の重要性についてお話ししたいと思います!
今みなさんが想像している自分の将来はどのようなものでしょうか?まだイメージがついていないという方もいるとは思いますが、これからの日本社会で仕事において外国語を使いう機会は間違いなく増えてきます。また、現段階でもビジネスレベルで英語が使える人というのは企業が求めている人財でもあります。それは、市場の国際化などを背景に日本国内から海外へと進出していく企業が多いというのも一つの理由です。
そんな中、今皆さんは大多数の方が受験科目として英語を学習されていると思います。意識の問題として、ただ受験に出るから必要な点数を取れればいい、と考えている人もいるでしょう。確かに、世の中には様々な職種があります。一生英語を使わないで仕事をしていく人ももちろんいます。勿論それが良い悪い、の話をしていません。しかし、現実問題として日本市場は縮小しています。日本国内だけで仕事をする、ということが成り立たなくなるという可能性もあるのです。
東進生として志をもって学習されている皆さんには、そもそもなぜ英語が受験科目として設定されているのか一度よく考えてみてほしいと思います。未来の自分の為に、きちんと意味があってやっていることなのだな、と思うことが大切です。
簡単な例を挙げれば、英語を使って日本と海外との懸け橋になる人や、日本人だけでなく外国人ともコミュニケーションがとれ、海外に派遣されても円滑に治療ができる医者というのも素敵だと思います。
そして何より、言葉によるコミュニケーションというのは楽しいのです。日本語でさえ相手に自分の考えていることが伝わらないという状況が多々起こるのですから、それを外国語で置き換えればなおさら難しいかもしれません。けれど、違う国の人と会話ができて気持ちが伝わった時の嬉しさや楽しさはとても大きいと思うのです。
高校生の段階から、語学を学ぶ一つの視点として今回のような内容を頭に入れていければ、その語学力が将来を考える手助けになるはずです!
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
自宅のパソコンで難関大現役合格!夏休み中にスタートしよう!
フリーダイアル 0120-531-104 (10:00~21:00:年中無休)
在宅受講コースのパンフレットをお届けします。資料請求
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■