


0120-531-104
電話受付時間:10:00〜21:00
高3生・高卒生の入学受付は9月15日(月)で終了しました。


布団と離れがたい日々が始まってしまいましたね。
夜の寒さが日中のコンディションに繋がっているため、
自分が思う以上に温かくして寝るのが良いそうです。
先日ようやく冬用の寝具に替えたところ、
眠りに入るのが格段に速くなりました。
ますます起きられなくなりそう…とは思いますが、
寝覚めはかなり良くなるはずです。
なかなか眠れないという人はぜひ試してみてください。
さて、今回のブログから、今年度版担任助手インタビューを掲載します!
第1弾は、私立大学の法学部に通う1年生の担任助手です!
今年の3月まで受験生として日々を過ごしていた声を聞いていただければと
思います。

大学では、さまざまな法律の概要や憲法の解釈について学んでいます。

SNSを通じて著作権の侵害や名誉棄損、ステルスマーケティングなど法律違反が意外と身近な問題だと気づき、興味を持ったからです。

部活動です。私は管弦楽部に所属していました。
演奏会に向けた練習の日程がかなりハードだったので、努力を続ける力や
スケジュール管理能力が身についたと思います。

趣味や、やりたい勉強に沢山時間をかけられることです。

11月のこの時期には、
共通テスト形式の問題演習と記述試験の対策をしていました。
季節の変わり目なので感染症にかからないよう特に気をつけていました。
勉強するぞ!と頑張れる日も、どうしても頑張れない日もありましたが、
やる気が無くても東進の講座はボタンを押せば授業が始まるので、
元気がなくてもまずボタンを押そうと頑張っていました。
モチベーションを維持するために「受験が終わったらやりたいことリスト」を作っていました。
大学生になった今、ひとつずつ達成しています!
実際の大学生の声はいかがでしたか?
随時掲載していくインタビュー記事を通して、中高生の皆さんに「大学生って楽しそう!」と思っていただけたら嬉しいです!
第2弾もお楽しみに!
東進ハイスクール在宅受講コースで学習している生徒の皆様にメールマガジンを配信しました。
今回のメールマガジンの担当は担任助手の田村です。
『今週の学習TOPICS』は、
・神戸大・千葉大本番レベル模試を受験しよう
・第一志望校対策演習講座を受講しよう
・全国統一高校生テストの復習をしよう
以上の3本立てとなっています。
『今週の名言!』では老子(哲学者)の名言を取り上げています。
届いていない方は、0120-531-104までご連絡ください。
次回配信予定日は11月26日です。
こんにちは!東進在宅受講部の担任助手 Iです。
さて、今日は工学部機械系を専攻としている私、Iの大学生活を共有できればと思います。
私の大学の推しポイントは、旋盤・ボール盤・ワイヤ放電加工などの工作機械が学内に存在していることです。皆さんは工作機械を見たことや触ったことはあるでしょうか?
私は大学入学前まではこのような機械に触る機会がなかったので、初めて使う際にはとても興奮を覚えました。
工作機械とは何ぞやと思う方も多いと思います。簡単に言えば、機械を作るための機械でマザーマシンともいわれています。
主に金属の成型に用いられ、求められる形状や精度に対して用いられる工作機械は変わってきます。特にワイヤ放電加工は加工精度が非常によく、一時期話題となっていた、片方の金属がもう片方の金属にぴったりはまり、その境目が見えなくなるという加工が可能です。
なぜ、技術者でもないのにこういうことを学ぶのかと思われる方もいるかもしれません。
これは、機械設計を行う際に実際にどのような加工をするのかを知らないと、加工が不可能な設計をしてしまうからです。
常にこの形状と精度を求めるには、どの加工法が有用かなどを考えながら設計を行う必要があります。
現在通っている大学は、手を動かしで実際にモノを作ることが好きな私にはとても相性の良い大学だと思っています。皆さんが志望校を決める際には、大学の設備環境や何を強みにしているのかを調べてみることも有用であると思います。皆さんも自分が目指す大学生像を思い描きながら第一志望校へ向けて勉強を頑張っていきましょう。
突然ですが、今回はI 担任助手にブログを書いてもらいました!
いつもとまた違ったブログでしたがいかがでしょうか。
大学名で志望を選ぶのもいいですが、自分がしたいことは何か、どこで何ができるかを探していけるといいですね。
東進ハイスクール在宅受講コースで学習している生徒の皆様にメールマガジンを配信しました。
今回のメールマガジンの担当は担任助手の峯岸です。
『今週の学習TOPICS』は、
・東京科学大・一橋大・広島大模試の返却期限に気を付けましょう!
・継続の申込締切が迫っています!
以上の2本立てとなっています。
『今週の名言!』ではエルバート・ハバード(作家)の名言を取り上げています。
届いていない方は、0120-531-104までご連絡ください。
次回配信予定日は11月19日です。

2025年もあと1ヶ月で終わります。
早いですね。
お正月飾りについていた巳のぬいぐるみを植木鉢につけて
毎日視界に入れているのですが、
そういえば今年は巳年だったなと先日思い出しました。🐍
来年は午年です。
年末年始以外にも干支を意識できる人になろうかと思います。
今回も在宅受講コースで頑張っている生徒さんを紹介します!
【第11弾】 高校2年生 D・Oさん
高校2年生のD・Oさん。
地方大会に出場するほど忙しい部活に全力を注ぐ一方で、
東進での受講も両立して進めています。
「数学の真髄 文理」2講座合計40コマを、
3ヶ月で完璧に受講修了したとのこと!
その後に取得した「数学の真髄 理系」は、夏休みを活用して1カ月ほどで
修了しています。
1日に複数受講ではなく、1日に1コマをできる時に続けるというような
受講スタイルです。
筆者自身、忙しいからできる時にまとめて受講しなきゃ、
と思っていた生徒ですが、
ここまで時間を有効に使えるのか と驚きました。
受講スタイルは人それぞれ合うものがありますが、
D・Oさんのすごいところは先延ばしにしない点だと思います。
私も自身の生活を振り返り、D・Oさんを見習います…!
いかがでしたでしょうか?
近頃は受験生の紹介が多くなっていましたが、
今回は2年生の生徒さんということで、
親近感を覚える人もいるのではないかと思います。
1日1コマ、1.5倍速で見れば60分!
さっそく受講をスタートしましょう!
次回の生徒紹介もお楽しみに!
お電話で個人情報や申込講座などの詳細を伺います。※保護者の方と一緒にお電話ください。
メールでオンライン願書をお送りします。内容確認をお願いします。
学費・申込の流れはこちら
● クレジットカード決済
→その場で手続き完了
● 銀行振込(3日以内にご入金ください)
→銀行からの着金後手続き完了
オンライン願書の控えを送付します。保管してください。
キットに含まれるセットアップガイドには、初期設定の方法がまとめられています。
所要時間は5分程度。簡単に受講準備ができます。
※4〜6は、全てご入金確認後1週間以内でお届けします。
※未開講講座のテキストは、開講後にお届けします。

渡邉 真帆 さん
( 東京都 私立国際基督教大学高等学校 )
在宅受講コース入学時期
高2生 3月
主に受講していた講座
東大対策国語