合格体験記

東京大学
文科Ⅱ類
後藤 健太郎 くん
( 東京都 国立 筑波大学附属駒場高等学校 )
在宅受講コース入学時期
高2生10月
主に受講していた講座
ⅰ) 東大対策世界史【東進世界史科】高2の夏に文転すると同時に東大対策を始めたいと思い、予備校を検討しました。それまで通っていた塾と併用できて尚且つ志望校や学習の進捗状況に合わせて東進の講座を1講座から受講できる在宅受講コースを選びました。 文転するまでは文系科目にまったく触れてこなかったので、『東大対策 世界史』で東大の出題傾向を知り、入試に必要な知識を得られたこと、大論述の書き方を学べたことが良かったです。また、東進模試は学年に関係なく全教科受験だったので、早い時期から全教科受験に慣れることができました。苦手科目は成績表を見てしっかりと振り返り、どのように苦手を克服するかを確認していました。 在宅受講コースの特長の一つは受講計画を立てやすいことです。私は文化祭の準備に携わっていたのですが、準備期間中は勉強に時間が割けないことを見越して、その前後に学習量を増やす計画を立てて実行していました。通塾の時間なしに効率的に学習できました。

名古屋大学
経済学部
中嶋 菜々海 さん
( 愛知県 県立 岡崎高等学校 )
在宅受講コース入学時期
高2生3月
主に受講していた講座
ⅰ) 今井宏の英語C組・基礎力完成教室【今井宏 先生】ⅱ) 今井宏の英語B組・実力アップ教室【今井宏 先生】
ⅲ) 難関国立大対策現代文【東進国語科 先生】
ⅳ) 過去問演習講座 大学入学共通テスト対策
在宅受講コースは自宅で授業を受けられ、模試も受験できるのが良いと考えて入学することにしました。オススメの講座は今井宏先生の『英語C組・基礎力完成教室』と『英語B組実力アップ教室』です。文構造を意識することで失点が減り、受講すればするほど点数が伸びる実感を得られるようになりました。 また、『過去問演習講座』は解説授業がわかりやすく、おかげで解ける問題が増えていきました。コーチングタイムで模試の振り返りや学習状況について話せたことも成績アップにつながったと感じています。

筑波大学
芸術専門学群
永島 啓太 くん
( 和歌山県 県立 星林高等学校 )
在宅受講コース入学時期
中3生3月
主に受講していた講座
ⅰ) 渡辺勝彦の有名難関大<逆転合格>へのスーパー総合英語【渡辺勝彦 先生】ⅱ) 大学入学共通テスト対応 Listening&Reading対策【安河内哲也 先生】
ⅲ) 大学入学共通テスト対策 数学Ⅰ・A 実力完成【志田晶 先生】
ⅳ) 大学入学共通テスト対策 数学Ⅱ・B 実力完成【志田晶 先生】
ⅴ) 現代文記述・論述トレーニング【林修 先生】
ⅵ) 大学入学共通テスト対策 古文【栗原隆 先生】
ⅶ) 基礎からの共通テスト対策漢文【三羽邦美 先生】
ⅷ) 早慶大対策日本史【金谷俊一郎 先生】
ⅸ) 過去問演習講座 大学入学共通テスト対策
ⅹ) 志望校別単元ジャンル演習
ⅺ) 第一志望校対策演習
吹奏楽部での活動が忙しかったこともあり、通塾の必要なしに学習できる在宅受講コースを選びました。得意の日本史は『早慶大対策日本史』で細かい部分まで知識の抜けがないかを確認、実際の共通テストでも授業内容が出題されるなど役立ちました。苦手だった古文は『基礎からの的中パワーアップ古文』がわかりやすく、苦手を克服できました。 また、『過去問演習講座』は添削がついており、効率的に復習できたのが良かったです。タブレットとテキストだけの荷物で場所を選ばないため、自宅以外でもストレスなく学習することができました。

千葉大学
工学部
鈴木 駆 くん
( 栃木県 県立 栃木高等学校 )
在宅受講コース入学時期
高3生7月
主に受講していた講座
ⅰ) 受験数学Ⅰ・A/Ⅱ・B(応用)【志田晶 先生】ⅱ) 受験数学Ⅲ(応用)【志田晶 先生】
ⅲ) 過去問演習講座 大学入学共通テスト対策
通学の必要もなく自分のペースで受講できるのが良いと思い、在宅受講コースを選択しました。得意だった数学は『受験数学Ⅰ・A/Ⅱ・B(応用)』と『受験数学Ⅲ(応用)』でレベルアップを実感、また、共通テスト対策としては『過去問演習講座』で傾向をつかむことができました。 受験勉強は東進の講座を中心に進め、空いた時間で学校から配布された問題集を解くようにしていました。予習から復習まで含めて1日1コマ、3時間は東進で学習することを決め、自分のスケジュールに合わせて継続できたのが良かったです。

広島大学
理学部
田 知朗 くん
( 兵庫県 県立 柏原高等学校 )
在宅受講コース入学時期
高2生1月
主に受講していた講座
ⅰ) 渡辺勝彦の有名難関大<逆転合格>へのスーパー総合英語【渡辺勝彦 先生】ⅱ) 大学入学共通テスト対応 Listening&Reading対策【安河内哲也 先生】
ⅲ) 受験数学Ⅰ・A/Ⅱ・B(応用)【大吉巧馬 先生】
ⅳ) 高等学校対応 数学Ⅲ-標準-【高校対応】
ⅴ) 受験数学Ⅲ(応用)【大吉巧馬 先生】
ⅵ) スタンダード化学【岸良祐 先生】
ⅶ) 大学入学共通テスト対策 地理【村瀬哲史 先生】
ⅷ) 過去問演習講座 大学入学共通テスト対策
ⅸ) 志望校別単元ジャンル演習
ⅹ) 第一志望校対策演習
苦手意識のあった化学は『スタンダード化学』を受講していました。東進で予習することで学校の授業の理解が進みました。また、『大学入学共通テスト対策 地理』は用語説明などがわかりやすく、模試の点数アップにつながりました。『過去問演習講座』は高3の夏休みから始めて10年分をやり、後半には 全体の8割を超える点を取れるように。塾に通うための時間も受験勉強に充てられたので、効率的に学習できました。

早稲田大学
商学部
鶴淵 向陽 くん
( 群馬県 県立 前橋高等学校 )
在宅受講コース入学時期
高3生6月
主に受講していた講座
ⅰ) 今井宏の英語B組・実力アップ教室【今井宏 先生】ⅱ) ハイレベル私大現代文トレーニング【林修 先生】
ⅲ) トップレベル私大古文【栗原隆 先生】
ⅳ) 過去問演習講座 大学入学共通テスト対策
ⅴ) 志望校別単元ジャンル演習
ⅵ) 第一志望校対策演習
高3のときに自分一人での学習に限界を感じ、友人がすすめてくれた東進へ。 時間を有効的に使うためにも在宅受講コースを選びました。東進での学習に充てていた時間は平日4時間、休日は5~6時間ほどです。 早稲田大学商学部の数学は、数学が得意な自分でも歯が立たなかったため、『志望校別単元ジャンル演習』で早稲田の傾向に沿った学習をしました。同講座では短時間で正確な添削も受けられるため、効率的に学習を進められます。 おかげで、それまではE判定ばかりだった模試で合格点を超えられるようになりました。

慶應義塾大学
商学部
飛田 夢歩 さん
( 茨城県 県立 下館第一高等学校 )
在宅受講コース入学時期
高2生3月
主に受講していた講座
ⅰ) 今井宏の英語B組・実力アップ教室【今井宏 先生】ⅱ) 富井健二のビジュアル古文読解マニュアル(応用編)【富井健二 先生】
いつでもどこでも受講できるので、通学や朝の自習などの隙間時間を使い、分割して受講していました。受講時間の合計は1日2時間くらいです。 とくに良かったのは『今井宏の英語B組・実力アップ教室』。英語が苦手だったのですが、何度も音声が流れるので耳から英語に慣れることができました。先生の話も面白く、楽しみながら学習できました。模試を受けることができたのも良かった点です。コーチングタイムで模試の成績表をもとに次回まで の目標を具体的に設定したことにより、優先順位をつけて計画的に学習を進められました。

電気通信大学
情報理工学域
田村 勇貴 くん
( 栃木県 県立 栃木高等学校 )
在宅受講コース入学時期
高2生3月
主に受講していた講座
ⅰ) 今井宏の英語B組・実力アップ教室【今井宏 先生】ⅱ) 今井宏の英語C組・基礎力完成教室【今井宏 先生】
ⅲ) 高等学校対応数学Ⅱ・B実践演習【河合正人 先生】
ⅳ) 高等学校対応 数学Ⅲ-標準-【高校対応】
ⅴ) 受験数学Ⅲ(応用)【志田晶 先生】
ⅵ) 大学入学共通テスト対策 現代文【西原剛 先生・輿水淳一 先生・武川晋也 先生】
ⅶ)ハイレベル物理【苑田尚之 先生】
ⅷ)スタンダード化学【橋爪健作 先生】
ⅸ)スタンダード化学【橋爪健作 先生】
ⅹ)大学入学共通テスト対策 地理【村瀬哲史 先生】
ⅺ)高速マスター基礎力養成講座
ⅻ) 過去問演習講座 大学入学共通テスト対策
xiii) 志望校別単元ジャンル演習
xiv) 第一志望校対策演習
通学時間も勉強に充てたかったので在宅受講コースに入りました。とくに役立った講座は『スタンダード化学』。全範囲を受講した結果、化学が得意になりました。コマ数は多かったのですが内容が楽しくてあっという間に受講できてしまった感覚です。また、演習で難易度の高い問題に取り組んでいたため、本番の試験が難しく感じませんでした。

岡山大学
工学部
高田 恵生 さん
( 岡山県 県立 岡山一宮高等学校 )
在宅受講コース入学時期
高3生6月
主に受講していた講座
ⅰ) スタンダード物理【宮内舞子 先生】物理が苦手でしたが、『スタンダード物理』では基礎的な原理から解説してくれたため、演習の際にどの公式を使って解けば良いかがわかりやすかったです。また、授業終了後に確認テストを受けていたことが知識の定着にもつながったと感じます。理解できるまで繰り返し受講したり、1.5倍速で効率的に視聴したりするのも良かったです。

山口大学
教育学部
壱岐 穣 くん
( 島根県 私立 石見智翠館高等学校 )
在宅受講コース入学時期
高2生11月
主に受講していた講座
ⅰ) 今井宏の英語C組・基礎力完成教室【今井宏 先生】ⅰ) 今井宏の英語C組・基礎力完成教室【今井宏 先生】
ⅱ) 大学入学共通テスト対策 数学Ⅰ・A【志田晶 先生】
ⅱ) 大学入学共通テスト対策 数学Ⅱ・B【志田晶 先生】
ⅲ) スタンダード現代文【西原剛 先生】
ⅳ) 過去問演習講座 山口大学(全学部)
ⅴ) 志望校別単元ジャンル演習
ⅵ) 第一志望校対策演習
部活後に休憩の時間を入れてから受講していました。どうしても受講できなかった場合は休日にまとめて受講するなど、自分のペースで柔軟に学習できたのが良かったです。数学は『大学入学共通テスト対策』がわかりやすく、苦手意識を克服できました。また、『スタンダード現代文』では読解のコツがつかめ、点数アップにつながりました。

高崎経済大学
経済学部
吉田 琴美 さん
( 岩手県 県立 大船渡高等学校 )
在宅受講コース入学時期
高3生6月
主に受講していた講座
ⅰ) 安河内哲也の基礎から偏差値アップ総合英語【安河内哲也 先生】ⅱ) 大学入学共通テスト対策 数学Ⅱ・B【志田晶 先生】
有名な先生の授業を自宅で受講できる点に惹かれて入学しました。良かったのは『安河内哲也の基礎から偏差値アップ総合英語』。重要な単語から学べ、読解力も身につきました。受験のためだけでなく実際に使える英語が学べる講座だと感じます。模試があるのも良いところで、受けるたびに点数が伸びるのがモチベーションになりました。

上智大学
外国語学部
川又 章央 くん
( 新潟県 私立 東京学館新潟高等学校 )
在宅受講コース入学時期
高3生6月
主に受講していた講座
ⅰ) ハイレベル私大現代文トレーニング【林修 先生】ⅱ) 過去問演習講座 大学入学共通テスト対策
有名な現代文講師が在籍する東進の講座を受けたいと思い入学しました。とくに良かったのは『現代文トレーニング』。難解な文章でも高校生にわかりやすい例を用いて解説してくれたため、点数に直結しました。校舎に通うとなると帰りが遅くなってしまうところでしたが、場所を選ばずに受講できる在宅受講コースがあって助かりました。

同志社大学
心理学部
西田 梨乃 さん
( 大阪府 府立 寝屋川高等学校 )
在宅受講コース入学時期
高2生12月
主に受講していた講座
ⅰ) 安河内哲也の有名大突破! 戦略英語解法【安河内哲也 先生】ⅱ) 関関同立大英語―読解攻略編―【慎一之 先生】
ⅲ) スタンダード現代文【西原剛 先生】
ⅳ) 関関同立大対策現代文【東進国語科】
ⅴ) 的中パワーアップ古文(標準編)【東進国語科】
ⅵ) 高速マスター基礎力養成講座
ⅶ) 過去問演習講座 同志社大学(全学部日程文系)
ⅷ) 過去問演習講座(併願校対策) 立命館大学(全学部日程)
ⅸ) 第一志望校対策演習
高2で受けた模試の結果が悪く予備校を検討、体調を崩すこともあったので自宅で受けられる在宅受講コースを選びました。良かったのは『スタンダード現代文』と『過去問演習講座』です。前者では苦手意識が克服でき、後者は成績の向上につながったと感じています。自分のタイミングで受講できるので、無理なく学習を継続できました。

明治大学
商学部
宮尾 玲宏 くん
( 千葉県 私立 秀明八千代高等学校 )
在宅受講コース入学時期
高2生10月
主に受講していた講座
ⅰ) 難度別システム英語 総合編(長文読解中心)Ⅲ【安河内哲也 先生】ⅱ) 飛翔のための英文読解講義(応用)【東進英語科】
ⅲ) 渡辺勝彦の有名難関大<逆転合格>へのスーパー総合英語【渡辺勝彦 先生】
ⅳ) ベースチャレンジ現代文【東進国語科】
ⅴ) ハイパー現代文【東進国語科】
ⅵ) ハイレベル私大現代文トレーニング【林修 先生】
ⅶ) 高速マスター基礎力養成講座
ⅷ) 過去問演習講座 大学入学共通テスト対策
講座では『渡辺勝彦の有名難関大<逆転合格>へのスーパー総合英語』が役立ちました。また、東進模試は共通テストと同じ形式で、本番に向けて慣れることができたのも良かったです。東進では平日2時間、長期休みには最低10時間学習していました。天候が悪い日なども通塾の苦労なく学習できるため、続けやすかったです。

明治学院大学
経済学部
高尾 祥太 くん
( 東京都 私立 東洋高等学校 )
在宅受講コース入学時期
高2生3月
主に受講していた講座
ⅰ) 今井宏の英語B組・実力アップ教室【今井宏 先生】ⅱ) 今井宏の英語C組・基礎力完成教室【今井宏 先生】
ⅲ) 現代文基礎トレーニング【東進国語科】
ⅳ) 現代文トレーニング【東進国語科】
ⅴ) 基礎強化古文【栗原隆 先生】
ⅵ) 過去問演習講座 大学入学共通テスト対策
ⅶ) 志望校別単元ジャンル演習
ⅷ) 第一志望校対策演習
英語の今井宏先生の講座では学校の授業内容をより深く学習でき、文法が得意になり、長文もしっかり読めるように。また、『過去問演習講座』と模試では問題の傾向がつかめ、テストの形式に慣れることができました。好きな時間に受講できるので自分の計画通りに進められるほか、コーチングタイムで的確な助言をもらえるのも良かったです。