効果的な勉強方法を自宅で身につけよう!その2 | 東進ハイスクール在宅受講コース

東進ハイスクール 在宅受講コース » ブログ » 効果的な勉強方法を自宅で身につけよう!その2

ブログ

2025年 2月 17日 効果的な勉強方法を自宅で身につけよう!その2

先日のブログの続きです。

 

勉強方法は自分に合うものというのは、人から教えてもらったり人が行っているものを試してみて合うものを模索して、自分独自の方法を編み出すのが一番手っ取り早いと思います!

 

特に自宅での勉強方法は、家の住居内での場所の環境(自分の部屋やリビングで受講など多種多様・・・)、家族内の人間関係においての環境、勉強に必要な道具、学習環境などいろいろと工夫をすればするほど自分に心地よい勉強環境が作れるのが自宅学習です。

 

前回からの続き  ↓↓↓

②計画の立て方と実行し習慣化して勉強を続けるコツ

1.学習の計画を立てたあとは、スケジュールを毎回守ることが大切です。

  つまり無理な学習計画は最初から立てないようにしましょう。

 

2.自分の集中力が続く長さに計画を組み込もう!

    計画を立てた時には、日本史150分!とか意気込んでいても実際には難しいこともありますので連続でやりたいときには小休憩の時間帯も設けてその時間も決めておきましょう!

 

3.  習慣化できるある程度決まった時間に同じ勉強の科目や項目を計画しよう。

 

そして、勉強が続けられる時間帯を見つけてそれを学習計画に盛り込めるように心掛けましょう。

 

例えば、夜寝る前に単語帳を近くに置いておき、朝に目覚めたら単語だけ100個音読をし暗記を終えてからベッドから起きあがる、朝ごはん後に学校行く前に15分だけ計算演習をする、などです。

 

寝起き、ご飯、時には歯を磨く、お風呂に入るなど、生活では必要な行動の前後に学習の習慣化をおいた計画を作れる人は上級者かもしれませんね!

 

皆さんも自分が自宅での生活のどこに学習習慣を組み込めばいいか、いろいろと試してみて一番続く習慣のところで計画を立て実行していくと効率良く入試まで続けていけますよ!

 

毎日の15分などは黄金の時間です!

定期テストの日でも学校の登校あるなし、部活あるなし関係なく続けられると一番いいですよね♪

 

また次回この続きは後日に・・・!

 

過去の記事

カテゴリ