ブログ
2025年 1月 22日 締切迫る!1月スタート申込
東進ハイスクール在宅受講コースをご検討頂いている皆様へ
1月スタートの申込締切は、1月25日(土)です。
是非この年はじめの月から、本気で受験生になる!!
という高校生の皆様のお問い合わせをお待ちしています。
この在宅受講コースは、北海道から沖縄、そして世界中での海外受講生も含めて多くの人が東進の授業を自宅で受講しています。
1科目、1講座からまずは東進生になって自宅で受講開始しよう!ということも可能です。
自宅専門の東進の担任に相談しながら適切な講座で受講開始できます。
2025年 1月 21日 東進を自宅で体感!1コマの無料体験しませんか?
東進ハイスクール在宅受講コースでは、新高校1~3年生・中学生を対象に『1コマ体験』を開始しました!
期間限定で、90分×1コマを無料体験できます。
高2生は、受験までいよいよ1年を切りました。この時期から入学お問い合わせやお申込が毎年増えてまいります。
受講したい講座が決定したら申込フォーム、もしくは電話でお申込ください。
東進ハイスクール在宅受講コース
0120-531-104(10時~20時までにお電話ください)
【申込フォーム】
こちらから必要事項を送信してください。
2025年 1月 20日 共通テスト後のご相談お待ちしています!
在宅受講コース生の皆さん!
昨日までの共通テストお疲れ様でした。
自分の実力をある程度は出してこれましたか?
スポーツの世界でもプロと呼ばれる人であったとしても100%の実力を出し切れて競技ができた!・・・なんていうことはなかなか至難の業です。
自己採点に一喜一憂はせず、次に必要なことを顔色かえずに習慣化していることを淡々とこなしていくという人が最後に勝負に勝つ人です。
過去のことを振り返るのは時間のある時に行って、今は次への私立の一般入試や国公立の二次試験へ向けてのやるべきことに集中しましょう。
担任への出願相談が本日も在宅受講コースへ電話が皆様から徐々にきています。
相談がある方は、遠慮なく在宅受講コース担任まで電話してくださいね♪
お待ちしています!
2025年 1月 19日 答案再現・合格判定システムを活用しよう!
共通テスト2日目です。
本日のブログは、「答案再現」のご案内です。
答案再現はご自身の解答を入力することで自動採点で計算し、
短期間で合格判定結果を出してくれるシステムです。
そのため、自己採点で起こりうる実得点とのズレがなく、間違いのない採点が可能です。
~東進の答案再現とは~
①入力から3日後に合格判定と成績がわかる!
②国公立・共テ利用私大6校、一般私大6校の最大12校まで判定できる!
③同じ入試方式を志望している他の受験生との成績の比較ができる!
学力POS上で18日から入力が可能になります。
18日…1日目の解答を入力する、志望校を登録する
19日…2日目の解答を入力する、志望校を登録する
20日…22:00まで解答の入力、訂正が可能
21日…合格判定結果および成績一覧 開示
このように短期間で結果が出るので、二次試験の出願や共通テスト利用型の
出願先を考える際にこの結果を活用できます。
学校でやる、という方もいるかと思いますが、
複数のデータを参考にすることでより今後の受験計画が立てやすくなります。
試験でお疲れかと思いますが、いつもの学力POSに入って、
解答の入力をお願いします。
2日間お疲れさまでした。今日は自分をしっかり労わってあげてください。
2025年 1月 18日 「合否判定システム」で次のステップに進もう!
共通テスト1日目です。
本日のブログは、「合否判定システム」登録のお知らせです。
共通テストによる合否判定は、
その先の受験の方向性を決める重要な指標となります。
東進の「合否判定システム」は数に限りがなく、
何校でも判定を確認することができるので、
今後の受験校選択にぜひご活用ください。
また、複数ある受験校の出願締切日や試験日程を
カレンダーで視覚的に確認でき、
多くの大学の過去問を閲覧して出題傾向を把握することも可能です。
そのほか、共通テストを使わない私立大学一般選抜の合格可能性も
提示されます。
受験生の皆さま、ぜひご活用ください!
⇩合否判定システム はこちらから
末筆ながら、共通テスト1日目お疲れさまでした。
明日に備えて しっかり休んでくださいね。
2025年 1月 17日 入試本番の朝。玄関で言ってみてください!
明日より初めての入試本番である共通テストを受ける人は多いと思います。
朝玄関を出る時に一言、感謝すべき人に見送られる際にこれを言ってみてください!
『いろいろとありがとう!自分の力をなるべく出してくるよ。いってきます!』
これを伝えることにより、“受験生活を今まで支えてくれた保護者への感謝”
そして自己暗示で
受験生にとって最大の敵である“緊張”の根源である、『自分自身100%完璧にこなす(解いてくる)!』という完璧にやらないとだめだ・・・
という呪縛から解き放たれて、リラックスした状態で力を存分に発揮する!という思考をもって入試会場へ出発できます。
入試は日ごろの定期テストとかと違い、100点取らないとだめだ・・・という試験ではありません。
TPOに応じて緊張の糸をちょうどよく引っ張れる人間になると、大事な入試でも発表会でも何かの競技や試合でも一流に近づけますよ!
2025年 1月 16日 メールマガジンを配信しました!
東進ハイスクール在宅受講コースで学習している生徒の皆様にメールマガジンを配信しました。
今回のメールマガジンの担当は担任助手の石橋です。
『今週の学習TOPICS』は、
・答案再現システムの登録を必ず行いましょう!
・2024年度講座受講期限が迫っています!
以上の2本立てとなっています。
『今週の名言!』では武豊さん(騎手)の名言を取り上げています。
届いていない方は、0120-531-104までご連絡ください。
次回配信予定日は1月23日です。
2025年 1月 13日 入試期間で疲れてる時に避けた方がいい食べ物!
こんにちは。
受験生は多くの人がこれから初めて迎える共通テストを皮切りに、体力的、精神的にもこれから約2か月間長期戦がはじまります!
行きかえり満員電車で受験会場までいく。
ライバル達と1日かけて入試をやり切って帰ってくる。
何日か連続でそんなハードスケジュールで入試があることもあると思います。
帰宅して自己採点をして復習して✎
夕飯を食べて熱すぎないお風呂にゆっくりつかり🛁
次の日の入試会場を確認して、家を出る時間を決めて
それに合わせて目覚ましを架けて⏰
早めに寝る・・・
そんな繰り返しが断続的に続くと思います。
自分もいろいろときつい期間なども経験してきましたが、胃腸炎の一歩手前でストレスがピークに達して体調を崩した時に、医者に食べ物に関して言われたことをまだ覚えています。
『疲れている時に、生ものと油分を多く含むものを食べると良くないですよ』と言われました。
ネットで調べてみると、下記は避けた方がよいと具体的に書いてありました。
・生もの(刺し身、お寿司、生肉、生卵など)
・脂質が高いもの(フライドポテト、ピザ、唐揚げ、脂身の多い肉、バターや生クリームを多く使用したお菓子など)
疲労からくる内臓機能の低下から、消化に悪いものを多く食べるのはできるだけ避けたほうが良いとのことでした。
これを意識して上手に皆さんも栄養補給をしてくださいね!
2025年 1月 12日 共通テストまで1週間を切りました!
受験生の集大成である多くの人の最初の試験、共通テストまで1週間を切りました。
この時期に受験生が行うことは、
➊今まで学習してきたことで、まだ曖昧なところを完璧にする
➋受験会場や当日の交通手段や時間を調べ始める
❸無駄に焦ると頭に入らないので『どーんと身構えて』復習する
❹とにかく全国で流行っているインフルなどの防御に最大限努力する
(こまめなうがい、手洗い、混む場所には極力いかない、マスクを必ずする)
❺朝型ではない人は早く朝型に戻し、決まった時間に食べ、睡眠は削らない
(栄養と睡眠をしっかり摂り、免疫に打ち勝つ!)
❻周りの人の行動やスマホからの情報に右往左往せず自分が考えた行動をとる
❼大変な自分を支えてくれている人(親や友人など)に感謝の心を持ち接する
これらを一つひとつクリアして、これから続く受験期間を乗り越えて、
良い結果を出しましょう!
ここから入試期間は、覚えてきた学習量や勉強量ではなく、「どれだけ本番に緊張しないで自分のやってきたことを出せるか」のためのコンディションを作りが、受験の結果の差に出てきます!