ブログ
2025年 5月 6日 これから家で東進を受ける人へ!自宅受講の工夫♪
先日のブログの続きです!(前半をまだ見ていない方は5月3日を見てね!)
自宅で受講をできるのか?と不安になる方もいると思います。
実際に全国でたくさんの方が在宅受講コースを受けて頂き、合格者も毎年多く輩出しています。
ここでは、自宅受講に不安を感じる父兄の方へ向けて少しでもその不安を払拭できるようにお伝えたいしと思います。
Q. 子供が部屋で受講をしていると本当に受講をしているの?と心配な時がある・・・
A. このことに関しては、在宅受講コースの生徒さんだけではなく前に私が『合格する子の部屋づくり』みたいな雑誌の記事を目にしたことがありそれにも書いてあったことなのですが、家族の共有スペースで映像授業をパソコンやタブレットで見ている、とありました。適度な緊張感が子供にもありますが、完全に一人で個室でないと集中できないということは慣れてくればないと思います。
家族の共有スペースで受講することは、親としても子供が頑張っている姿を目の当たりにもできて、褒めポイントもできますし安心ですよね。授業の音が気になるのなら、ヘッドホンやイヤホンで受講がお勧めです!
Q. 一人で受講をしていて質問が出てきた時、相談したい時、在宅受講コースはどうなの?
A. 在宅受講コースに入学すると、365日いつでも(時間は午後から夜まで曜日により違いますが)東進バックアップサービスをご利用いただけます。文系と理系でフリダイアルが開設してあるので、自宅から質問がある時に直接電話をして専門の先生にその場で答えてもらえます!なかなかその場で電話で答えてくれる予備校って聞いたことがあまりないですね・・・♪
また、在宅受講コースに入学すると基本的に担任が2名つきます。一人は社員担任、一人は在宅受講コースを今春や昨年以前に卒業した大学生が生徒一人につき専任で担当がつきます。
相談したいときには、フリーダイアルで電話していただけます。また大学生(担任助手と呼ばれています)から月に一度、zoomや電話で進捗状況確認があるので、ここでいろいろと話をすることもできるので安心です。 1人でやっているといっても、2人の担当もいて、質問したいときにはその各教科の専門の先生の質問が直接できて・・・とかなり自宅で受講していても完全に一人というわけではなくサポート体制は充実していると思います。