ブログ
2020年 4月 18日 2020年 合格体験記 新潟県立大学
※画像はクリックしてください
新潟県立大学 国際経済学部 国際経済学科
に合格した
宮 桃香さんをご紹介します!
■在宅受講コースで受講していた講座について教えてください。
英語と数学、理科、過去問演習講座です。
英語の文法が基本から分からず、数学は模試の点数がうまく上がらない、という状態でした。英語は「演習以前に、基礎を固める必要がある」と思い受講を始めました。理科は、模試で30点からのスタートでした。
これでニガテを克服した!
『過去問演習講座 センター対策』の数学です。
センター試験の過去問を解いていると、文章の解説のみでは、わかりにくい部分があります。東進の過去問演習講座では、通常の授業と同じように先生が解説をしてくれます。その解説授業が、とてもありがたかったです。
これで得意を伸ばした!
慎先生の『難度別システム英語 構文編Ⅳ』です。
授業を受けるまで、何となく英語の長文を読んでいました。受講後、文の構造を理解して読むことができるようになりました。
『高速マスター基礎力養成講座』で、あやふやだった英単語や英熟語を固めることで、長文がさらに読みやすくなりました。
イチオシの先生
安河内哲也先生です。私は、『難度別システム英語 文法編Ⅳ』を受けていました。身振り手振りが多く、その姿が印象に残り、授業の内容が頭に入りやすかったです。
■日ごろどのように勉強していましたか?
平日にできない分、休日にやるようにしていました。
毎日の勉強時間
・普段 :平日2時間、休日4時間
・長期休み:6時間
定期的にあるコーチングタイムで、滞りがちな勉強のペースをなんとか保っていました。受験前のコーチングタイムで「やるしかないです」と言ったことがあります。中村先生は、そんな私をすごく褒めてくれました。じつは不安だったので、元気が出たのを覚えています。
■受験を振り返り、後輩へのメッセージをお願いします!
大学を選ぶ基準は、「地方創生」
地方公務員として、ふるさとを活性化したい、という想いがあります。自宅から通学できる範囲内にあり、かつ地方公務員の職に就くための分野を学べる大学を探しました。
後輩へのメッセージ
東進に入った時期が遅く、それほど時間がありませんでした。「特にできない教科」に集中して受講しました。
「時間がどうしても足りない!」という方は、あれもこれもと欲張らない方がいいです。早めに大学の過去問を使った勉強をするため、自分に必要な科目に絞って勉強することを、おすすめします。がんばってください!