ブログ
2024年 7月 31日 受験生活を振り返って 第4弾
明日から8月です。残りの夏休みはどう過ごしていきますか?
在宅受講コース担任助手が、自分の受験生活を振り返ってどのようなことをやっていたか教えてくれました。第4弾!
第4回目は大担任助手です。他塾と並行して在宅受講コースで学習していました。今回は学年別の夏休みについて話してくれています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◎高2の夏休み
ハイレベル化学、ハイレベル物理の講座受講を進めていました。
まとまった時間が取れたので、1回1回の受講の間に、参考書を使って学習した範囲の問題を解きました。また、夏休み前に学習した範囲の問題は授業を聞くインプットしかできていなかったため、その範囲の問題も一気に演習しました。この時使っていたのは、学校で扱うような共通テストレベルのものです。
◎高3の夏休み
夏休み中も大事ですが、夏休みの入り口と出口もとても大事だと思っています。あとで振り返った時に、何かできるようになっていなくてはいけないからです。
漫然と問題集を何時間も演習しても、それではあとには何も残らないかもしれません。加えて、モチベーション維持が大切です。
朝3時間、昼3時間、夜3時間、1日計9時間学習できれば十分と考え、かつ計画は一週間ごとに立てるようにしていました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
学習の進捗具合、合った勉強法はさまざまです。何時間も勉強することが自信や安心に繋がる人もいるでしょう。
大担任助手の体験談から、ただ時間をかけて演習するのではなく、明確な課題、理解し自力で解けるようにならなければいけない、といった目標をもって勉強すると、さらに質が上がった勉強になりそうですね。
今後も担任助手の経験談をもとにしたブログを配信します。
自分に合っている勉強方法や、今するべきことの指針を見つけるきっかけになりますように!