生活の中で利用する“音”ってなにげに大切! | 東進ハイスクール在宅受講コース

東進ハイスクール 在宅受講コース » ブログ » 生活の中で利用する“音”ってなにげに大切!

ブログ

2025年 8月 4日 生活の中で利用する“音”ってなにげに大切!

毎日暑くてバテてしまったり、そうかと思えば雷や雨が突然降ってきたり不安定な時期ですね!

 

今回は、自分が最近はまっている音(sound)についてです。

 

自分が若い頃は、当時(年齢層がばれますが・・・)小学生などはウォークマンからはじまり、大学生時代にはコンパクトに音楽を持ち歩ける媒体などで好きなアーティストなどを聞いていました。

いまでいう推しっていうものですね!

いまだに好きなアーティストはライブのチケットを取れたら参戦をしています(^^)/

 

ところで、音は以前より手軽に好きなものが手に入るようになりました。

 

昔の私の親世代はレコードから始まり、小さい時はカセットテープ、そのあとはMDなど、そしてCD、今は既に音源をサブスクで買って好きな時に好きな曲を聞けるようになっています。

私は最近、音楽はYoutubeで聞く事が多いです。

 

今までは、YouTubeは勉強をしたいときや料理を作りたい時などの映像メインで活用してきましたが、最近は必要な音が欲しい時にも活用していて用途が増えています。

 

リラックスしたい時に推しの歌詞付きのアーティストの曲を聞いても疲れてしまいますので、リラックス🌸できる音源のYouTubeをつける。

 

掃除をしたいときには、たくさん落ちてる『掃除がはかどるsong』みたいなBGMのYouTube。

 

また、勉強をしたい時には勉強に邪魔しないような、勉強にはかどるような音を提供するYouTubeチャンネル。

 

そして、自分はテニスもしているので試合会場に向かう途中やコートに入る直前までたまに聞いてる自分を鼓舞できたり、自信を持てるような音楽など。

 

まあ、最後の項目はYouTubeというよりかは、音楽サブスク系の無料で聞けるアプリがほとんどですが・・・

 

YouTubeなどで用途に応じて音楽を聴いて効率をはかったり、自律神経を落ち着かせたり用途で音を利用して、自宅や移動時間を使って聞いています。

 

皆さんもこんな感じで音楽をうまく活用してみてくださいね! 学習をするにもメリハリが必要だと思いますので、受講の合間に頭をリラックスする効果も音楽♬にはありますので試してみてください(^_-)-☆

 

 

過去の記事

カテゴリ