ブログ
2019年 5月 22日 高速マスター講座 週間実施数ランキング
5月15日~21日の高速マスター講座 実施数ランキングを掲載しています!
このランキングは、
高速マスター講座を取得している皆さんが、どれだけテストモードを使い実施したかを表します。
対象の科目は、高速マスター講座内の全科目です!
さて、今週の1位の生徒は2,030問実施しました!
さらに、今回は6人の生徒が1,000問以上実施しました!
塵も積もれば山となる。早めにコツコツ実施することで必ず将来役に立ちます!
通学時間などの一分一秒を利用してどんどん実施数を増やしていきましょう。
スマホアプリでも高速マスター講座の受講が出来ます!隙間時間などを利用して、どんどん実施しましょう!
Google Playストア、App Storeでダウンロード可能です!
☆スマホアプリで高速マスター講座を進める上での注意点☆
スマホアプリを起動したら
↓
「東進学力POS」をクリック!
↓
生徒ID、パスワードを入力し、ログイン
↓
学習開始!
この手続きをしないと、学力POSに学習状況が反映されません。必ずログインしてから始めましょう!
分からない場合は、在宅受講コースまでお電話下さい!
2019年 5月 20日 新担任助手紹介③
新人担任助手の佐藤です!よろしくおねがいします。
大学では 文学部 史学科 に所属し、その名の通り、主に歴史の勉強をしています。
ちなみに日々、歴史に囲まれている私が一番好きな科目は体育です!バレーボールが好きで、中高から部活を続けているので、今年で7年目になります。
運動部らしく元気に、前向きに、みなさんをサポートしていきたいと思います!これから一緒に頑張っていきましょう!!!
さて、ここで勉強の話になります。私は文系だったので、国英日本史を中心に受験勉強をしていました。
日本史が好きにも関わらず点数が伸びなかった辛い時代に取ったのが、金谷先生の『スタンダード日本史』です。
金谷先生の授業は、年表にある出来事の繋がりを掘り起し、その時の状況を分かりやすい言葉で教えてくださいます。
この授業のおかげで、停滞していた日本史の点数がすごい勢いで伸びていきました。
そして英語と言ったら高速基礎マスター講座!
英語は単語を多く知っているほど、受験に有利になります。
私は就寝前や通学時間にコツコツ勉強していました。アクセントも自然と頭に入るので、筆記だけでなく、リスニングの特訓にもなりました。
受験は自分との闘いです。
一度布団に入っても、「まだいける」と思ったときには、あえてもう一度単語帳を開いてみる。
そうすることで昨日の自分から踏み出すことができ、その一歩が「伸びしろ」につながるのだと受験勉強を通じて感じました。みなさんも自分に負けず、昨日より少しだけ、頑張ってみてください。
2019年 5月 18日 6月スタートの申込締切まであと7日!
東進ハイスクール在宅受講コースをご検討頂いている皆様へ
6月スタートの申込締切は、5/25(土)です!
フリーダイアル(0120-531-104)へのご連絡が、一番早くお手続きできます。
ご連絡お待ちしております。
2019年 5月 17日 新担任助手紹介②
本年度からお世話になります、新担任助手の小林純一朗です。
よろしくお願いいたします。
僕は 東京外国語大学 言語文化学部でスペイン語を学んでいます。
「なぜ英語ではないのか」とよく聞かれますが、その理由は「言語一般に関心があるから」です。
たしかに言語は意思疎通の道具ですが、同時に人の行動をあらゆる面で決めてもいます。
在学中に多くの言語に触れることで、深い見識を持ちたいと考えています。
受験生時代は金谷先生の「スタンダード日本史B」での学習が最もありがたかったです。
要点を絞った「表解板書」と、緻密なテキスト記述の組み合わせによって、学習内容を適切にのみ込めました。
はじめに大きな枠組みをとらえてから、細部の検討をするという先生の手法は他教科、ひいては大学での学びにも応用ができます。
外大というと英語の試験が特徴的です。その対策として「過去問演習講座」が特に効果的でした。
長文・脱文補充・リスニング・英作文と幅広い英語力が要求される試験問題を宮崎先生が丁寧かつ軽快に、背景知識を交えつつ解説なさっていてとてもためになりました。
受験勉強は、どうしてもつらいものです。
しかし、そのつらさに理解を示しつつ、目標に向かって進み続けることの豊かさを生徒の皆さんと共有して、お互いに成長できたらと考えています。
2019年 5月 15日 高速マスター講座 週間実施数ランキング
5月8日~14日の高速マスター講座 実施数ランキングを掲載しています!
このランキングは、
高速マスター講座を取得している皆さんが、どれだけテストモードを使い実施したかを表します。
対象の科目は、高速マスター講座内の全科目です!
さて、今週の1位の生徒は1,865問実施しました!
前回から実施数が下がってきています。
そろそろテスト期間などで忙しいかもしれませんが
高速マスターは継続が大切です!
みなさん継続して取り組んでいきましょう!
スマホアプリでも高速マスター講座の受講が出来ます!隙間時間などを利用して、どんどん実施しましょう!
Google
Playストア、App Storeでダウンロード可能です!
☆スマホアプリで高速マスター講座を進める上での注意点☆
スマホアプリを起動したら
↓
「東進学力POS」をクリック!
↓
生徒ID、パスワードを入力し、ログイン
↓
学習開始!
この手続きをしないと、学力POSに学習状況が反映されません。必ずログインしてから始めましょう!
分からない場合は、在宅受講コースまでお電話下さい!
2019年 5月 14日 最新のお知らせ
東進ハイスクール在宅受講コースで学習している生徒の皆様にメールマガジンを配信しました。
今回のメールマガジンの担当は今野です。
学習TOPICSは、
【全学年】
・コーチングタイムに参加しよう!
の1本立て特集となっています。
名言コーナーでは私の好きな小説から主人公の言葉を取り上げています。
届いていない方は、0120-531-104までご連絡ください。
次回配信予定日は5月21日です。
2019年 5月 13日 新担任助手紹介①
新しく入った担任助手の松井です。よろしくお願いします!
大学では、国際日本学部 国際日本学科 に所属しています。
私は色々な人と英語でコミュニケーションをとるのが好きなので、将来は英語を使ってたくさんの人と関わることが出来たらいいなと思っています。
大学にはいってからは異なるバックグラウンドを持つ人と関わる機会がぐんと増え、日々新たな価値観に出会えて充実した毎日を送っています。
私の志望していた大学は小論文が受験科目にあったので、樋口先生のハイレベル小論文(国公立難関私大対策)を重宝していました。
対策を始めた頃は、小論文の書き方に対しての知識はゼロでした。
しかし、講座を修了する頃にはきちんと小論文の形が出来上がり、志望校の過去問演習にスムーズに入ることが出来ました。
また、英語の学力を上げるため、今井宏のC組・英語基礎力完成教室を受講していました。
今井先生の授業はとても面白く毎回楽しんで受講できました!
先生のおっしゃる音読30回を徹底してやっていると、自然に英語のフレーズを覚えることができ、センターのリスニング対策にもなりました。
受験勉強は合格点を取るためと思っている人も多いとは思いますが、是非学ぶことを楽しんで、昨日できなかったことが出来るようになる嬉しさを感じながら志望校合格へ向かっていって欲しいです!
2019年 5月 10日 学部紹介 総合政策学部
今回は担任助手の学部紹介をします!
今日紹介するのは 総合政策学部 国際政治経済学科です。
《総合政策学部の授業》
とにかく、色んな分野の授業が受けられます。文学も法学も経済学も。今具体的にどういう学問がしたいとかが決まっていない方にはとてもオススメできます。教養学部に近いイメージかもしれません。
《入ってよかった点》
1年間の留学に行っても、単位に組み込まれて、皆と一緒に4年間で卒業ができます。今はこういう制度がある大学も増えてきましたが、まだ少ないのが現状だと思います。
《おすすめポイント》
最初にも書きましたが、多くの分野の授業をとれるということが一番のポイントだと思います。興味のはばがひろがりますし、今まで興味がなかったことも知ることが出来ます。
総合政策学部に少し興味がわきましたか?他の学部の紹介もしていくので楽しみにしていてください!
2019年 5月 8日 高速マスター講座 週間実施数ランキング
5月1日~7日の高速マスター講座 実施数ランキングを掲載しています!
このランキングは、
高速マスター講座を取得している皆さんが、どれだけテストモードを使い実施したかを表します。
対象の科目は、高速マスター講座内の全科目です!
さて、今週の1位の生徒は2,848問実施しました!
GWが終わり、そろそろテスト期間だと思います。
学校の課題や勉強で忙しいかもしれませんが
東進での勉強を中断せずに、継続して取り組んでいきましょう!
スマホアプリでも高速マスター講座の受講が出来ます!隙間時間などを利用して、どんどん実施しましょう!
Google Playストア、App Storeでダウンロード可能です!
☆スマホアプリで高速マスター講座を進める上での注意点☆
スマホアプリを起動したら
↓
「東進学力POS」をクリック!
↓
生徒ID、パスワードを入力し、ログイン
↓
学習開始!
この手続きをしないと、学力POSに学習状況が反映されません。必ずログインしてから始めましょう!
分からない場合は、在宅受講コースまでお電話下さい!