ブログ
2019年 3月 16日 高速マスター講座 週間実施数ランキング
3月9日~15日の高速マスター講座 実施数ランキングを掲載しています!
このランキングは、
高速マスター講座を取得している皆さんが、どれだけテストモードを使い実施したかを表します。
対象の科目は、高速マスター講座内の全科目です!
さて、今週の1位の生徒は2,676問実施しました!
1000問を超える人が増えてきて素晴らしいです!!
ぜひ継続してトレーニングしていきましょう。
また、そろそろ春休みに入った人も多いと思います。
春休みは学力を上げるための絶好のチャンスです!
受講をするとき、前後15分間を高速マスター講座に使ってみてください!集中して取り組めば、あっという間に終わりますよ!
スマホアプリでも高速マスター講座の受講が出来ます!隙間時間などを利用して、どんどん実施しましょう!
Google Playストア、App Storeでダウンロード可能です!
☆スマホアプリで高速マスター講座を進める上での注意点☆
スマホアプリを起動したら
↓
「東進学力POS」をクリック!
↓
生徒ID、パスワードを入力し、ログイン
↓
学習開始!
この手続きをしないと、学力POSに学習状況が反映されません。必ずログインしてから始めましょう!
分からない場合は、在宅受講コースまでお電話下さい!
2019年 3月 15日 【数学編】わたしが受講していた先生を紹介します!
今日のブログは安藤が担当します!
今回は、インパクトのある明解かつ丁寧な講義で数多くの受験生を救ってきたと評判の大吉先生の授業、【受験数学Ⅰ・A/Ⅱ・B(難関)】について、実際に受講していた在宅受講コースの先生に聞きました。
《わたしからみた授業や先生の特徴》
1.様々な道具を用いて視覚的に理解させてくれる。
2.公式の作り方から教えてくれるため、万が一忘れても自分で作れる
3.先生自身の経験を含めてアドバイスをしてくれる。
《個人的におすすめするポイント》
本当に苦手で数学アレルギーでも、数学について理解できるようになった。
《勉強の流れ》
予習の段階で問題を解き、講義をうけて、あっていた問題も間違っていた問題も大吉先生の解法を理解して利用できるようにした。
《受講の効果を実感した瞬間》
過去問演習をしているときに授業で扱った解法を使う場面が多々あった。
大吉先生の授業の魅力伝わったでしょうか?是非皆さんも受講して、数学を得意科目にしましょう!
2019年 3月 13日 【日本史編】わたしが受講していた先生を紹介します!
今回は、入試頻出事項に的を絞った授業と「表解板書」と呼ばれる独特の切り口の板書で評判の金谷俊一郎先生を紹介します!実際に受けていた在宅受講コースの先生に聞きました!
《わたしから見た授業や先生の特徴》
1.勘違いしやすい出来事を正しく理解できる!
2.基礎から最難関校の受験まで幅広く対応!
3.小論文の対策にも◎!
《受講して良かったと感じる点》
私大入試で頻出になっている“記号ひっかけ問題”のよく扱われるポイントについて、丁寧に解説をしてくれたので本番で間違えませんでした!
《わたしの授業の受け方》
①ひたすら授業のメモをとる。
②受講後、テキストの見直し。
③過去問の演習
《受講の効果を実感した瞬間》
自分が知っていると思っていたことが間違いだったことも分かったし、理解が深まったことにより論述もかけるようになっていたときです。
テレビにもよく出演している先生なので知っている方も多かったかも知れませんが、魅力がより伝わっていると嬉しいです!
今後も、受講体験をもとに講師の先生方の紹介をしていきます。ぜひ参考にしてみてください。
2019年 3月 12日 さらに躍進!最新 東大合格実績
本日もまた過去最高の実績が更新されました!
在宅受講コースの生徒からも東大現役合格の喜びの声が届いています!
合格体験記は近日公開予定です。
お楽しみに!
2019年 3月 11日 東進 東大現役合格速報!②
本日もまた過去最高の実績が更新されました!
在宅受講コースの生徒からも東大現役合格の喜びの声が届いています!
合格体験記は近日公開予定です。
お楽しみに!
2019年 3月 11日 【物理編】わたしが受講していた先生を紹介します!
今回は、“カラダで感じろ”という独特な展開で、あいまいな知識をシャープにして完全に物理を理解させてくれると評判のやまぐち健一先生を紹介します!
実際に受講をしていた在宅受講コースの先生に聞きました!
《わたしから見た授業や先生の特徴》
1.物理をイメージとして捉えられる!
2.物理の理論からしっかり教えてくれる!
3.公式の作り方から教えてくれる!
→物理の公式のつくり方を理解できれば万が一忘れてしまっても安心ですね。
《受講して良かったと感じる点》
お話が面白くて、90分間飽きずに見続けられたので受講をサクサクすすめることが出来ました!
《わたしの授業の受け方》
①予習なしで授業を直接聞く。
②テキストについてくる問題を演習する。
《受講の効果を実感した瞬間》
過去問を解いて問題が理解できたとき、受講していてよかったなあと思いました。
みなさん、やまぐち先生の魅力は伝わりましたか?今後も、受講体験をもとに講師の先生方の紹介をしていきます。ぜひ参考にしてみてください。
2019年 3月 10日 東進 東大現役合格速報!
本日時点で過去最高の実績が出ています!
在宅受講コースの生徒からも東大現役合格の喜びの声が届いています!
合格体験記は近日公開予定です。
お楽しみに!
2019年 3月 9日 高速マスター講座 週間実施数ランキング
3月2日~8日の高速マスター講座 実施数ランキングを掲載しています!
このランキングは、
高速マスター講座を取得している皆さんが、どれだけテストモードを使い実施したかを表します。
対象の科目は、高速マスター講座内の全科目です!
さて、今週の1位の生徒は2,112問実施しました!
1000問を超える人が増えてきて素晴らしいです!!
ぜひ継続してトレーニングしていきましょう。
また、そろそろ春休みに入った人も多いと思います。
春休みは学力を上げるための絶好のチャンスです!
1日に10分(約200問くらい)~でも“ちりも積もれば山となる”ので、
毎日取り組む習慣をつけましょう!
スマホアプリでも高速マスター講座の受講が出来ます!隙間時間などを利用して、どんどん実施しましょう!
Google Playストア、App Storeでダウンロード可能です!
☆スマホアプリで高速マスター講座を進める上での注意点☆
スマホアプリを起動したら
↓
「東進学力POS」をクリック!
↓
生徒ID、パスワードを入力し、ログイン
↓
学習開始!
この手続きをしないと、学力POSに学習状況が反映されません。必ずログインしてから始めましょう!
分からない場合は、在宅受講コースまでお電話下さい!
2019年 3月 8日 2019年 推薦合格体験記 筑波大学
筑波大学 医学部 医学類
に合格した
渡辺海矢くんをご紹介します!
- ■将来の夢は何ですか?
私は将来、スポーツドクターになりたいと考えています。
自分が本気でスポーツをやってきた身として、上を目指して努力するアスリートに最善のサポートをできるような医師になりたいと思っています。
スポーツ医学の権威とも言える筑波大学で学び、この夢を実現できるようこれからも努力したいと思います。
- ■在宅受講コースに入学した理由は?
私は部活を本気でやっており、おそらく他の医学部受験生よりもかなり時間の制限があったと思います。
3年の6月までは週に3回ほどのナイター練習に加え、土日練や大会で勉強時間は相当削られていました。
もちろん直接塾に通い、指定された授業を受けるような時間はありませんでした。
その点、在宅受講コースであれば自分の生活に合わせて、隙間時間を利用して自分に必要と思える講座を受講できるため、私にとって最適だと考え受講に至りました。
- ■部活や学校の授業と東進の受講をどのように両立しましたか?
まず、自分に何が足りていないのかを正確に把握することが大切です。部活を一生懸命やっている人にとって時間は貴重です。
出来るだけ自分の力で演習を進め、自分の弱点の分野のみを受講し、映像授業で確認するという勉強の仕方をとっていました。
映像授業では、学校では教えられていないことや聞き逃してしまったことを要点を押さえて学ぶことができます。
自分のペースで勉強したい私には非常に助かりました。
- ■習慣的に受講を続けるために自宅で実行したことを教えてください。
私は家族に協力してもらうことで過去問演習講座をうまく利用していました。
この講座では、印刷やFAXなどの少し時間がかかるような作業が必要ですが、母親に協力してもらうことで、受験勉強に集中することができました。
- ■おすすめの講座は?
私が勧めたい講座は大学の過去問演習講座です。この講座の最大の利点は、その時点での自分の力を知ることにあると思います。
私の学校は理科が終わるのが12月と遅かったので10月中旬くらいまでに独学で終わらせました。
その頃から真剣に過去問演習講座を利用し始め、2.3週間ほどで10年分をやりました。
もちろんその時点では点数は全くとれず「自分の力はこの程度なのか」と自覚し、より一層本番を意識して学習に取り組むきっかけになりました。
過去問演習講座を通じて、演習を十分に行い、解説授業や添削で自分の弱点を知り、補強することができました。
この講座は確実に力がつきます。是非多くの受験生に利用してもらいたいです。
- ■担任助手からの定期電話やアドバイスで役に立ったことはありましたか?
わからないことをなんでも聞ける相談相手がいるということがまずとてもよかったです。
しっかりと相談しながら、最善と思えるスケジュールを一緒に立てました。これは受験勉強をする上でかなり役に立ったと思います。
また、大学入試の情報を得ることができたのも利点です。とても助かりました。
私の受験勉強なのに親身になって一緒に喜びや苦しみを共有してもらえる先生がいたことは非常に心強く、感謝の気持ちでいっぱいです。
- ■入試全般での成功例や失敗例。合格して思うことはなんですか?
成功としては、合格の鍵でもある「全範囲早期修了」です。
学校の進度だと間に合わないと気づき、先取り学習で受験科目の全範囲を10月頃までに終わらせました。
11月以降ももちろん復習はしていましたが、この「全範囲早期修了」のおかげで、その後の時間は本番を見据えた演習に充てることができました。
そのため、モチベーション維持をしやすかったです。
失敗としては、「試験本番、思っていた以上に緊張した」ことです。最初の数学のときに頭が働かなくなってしまいました。
普段の演習のときから、本番を見据え、緊張感をもって取り組んでおくと、当日も自信を持って臨めると思います。
合格した今になって受験勉強を振り返ると大学を目指してひたむきに頑張ってきたなあと思います。出来る限りの事はやってきました。
在宅受講コースの受験生はもちろん、東進の生徒が後悔のないような受験勉強をし、大学に合格していけることを願います。
- ■在宅受講コースで勉強した感想
この東進の在宅受講コースを受講して本当に良かったと思っています。今まで支えてくださった先生方、本当にありがとうございました。
- ■担任(今野)からのコメント
夏過ぎまで部活を頑張っていた海矢くんですが、引退した直後の「勉強へのモチベーションが爆発している」という言葉が印象深く残っています。
引退後の切り替えの早さ、学校の進度を追い越して爆速で勉強を進めていけたタフさが合格に繋がったのだと思います。
海矢くんが大学入学後の世界でも存分に活躍できるよう、陰ながら応援しています! 合格おめでとう、そしてこれからもファイト!