ブログ
2019年 6月 5日 夏期講習の案内
在宅受講コースにご在籍されている方へのご案内です。
6月1日から、夏期のご案内を順次お送りしています。
内容としては、主に通期講座、過去問演習講座、夏期合宿の3つです。
通期講座・講習講座
・受講量に関わらず、7月中には終わらせよう!
→最近入学した方は、夏休みには終わらせましょう。
過去問演習講座
・過去問演習講座 センター対策、過去問演習講座 国公立二次・私大対策を始めよう!
✔ センターの演習を重ねることで、8月の模試でB判定を目指す
✔ 過去問演習講座 国公立二次・私大対策にじっくり取り組む
→各問題3回まで提出可能です。1周目は、時間のある夏休みに開始したいですね!
夏期合宿
・いままでで一番努力する夏にするために、東進の夏期合宿に参加しよう!
→受験生の夏休みはこれまでとは違います。夏期合宿については、6月1日のブログでも取り上げています。
担任の先生と相談して、自分の志望校合格に必要な勉強を頑張りましょう。
2019年 6月 3日 夏期合宿に参加して
私が夏期合宿に参加したのは高校3年生の夏です。
合宿は音読、授業、復習テストの繰り返しです。
食事の前やお風呂を待っている時間などの隙間時間で音読をするのはもちろんのこと、起きた後や眠くなった時も皆で音読をしました。
授業はとても面白く、英語の「聞く・読む・話す・書く」の4技能を身につけることができました。
授業の後は、決まった時間内に復習をし、確認テストに臨みます。
クラス内でチームが分かれており、それぞれのチームの平均点で座席が決まります。チームのみんなで高得点を目指し、協力して頑張った5日間は最高の思い出になります。
勉強漬けなので、つらいと感じることもありました。しかし、チームメンバーがわからないところを優しく教えてくれたり、おすすめの勉強方法を共有してくれたりするので頑張ることができました。
また夜の時間を使って将来の夢をみんなで語り合ったり、自分を見つめなおしたりする時間がありました。
同じような高みを目指す仲間と、夢を語り合ったり、自分の弱いと思っているところを話し合ったりした経験は、合宿が終わり、また大学受験が終わった後もずっと役に立つものとなっています。
5日間と長く、ハードな合宿に参加することは、とても勇気がいることかもしれません。
ですがその先には、想像もつかないほど成長した自分が待っています。貴重な経験ができるこの機会を有効活用してみませんか?
参加を希望される方は、在宅受講コースまでお早めにご連絡ください。
ご質問もお待ちしています。
2019年 6月 1日 高速マスター講座 5月月間ランキング
5月月間の高速マスター講座 実施数ランキングを掲載しています!
このランキングは、
高速マスター講座を取得している皆さんが、どれだけテストモードを使い実施したかを表します。
対象の科目は、高速マスター講座内の全科目です!
さて、今月の1位の生徒は7,611問実施しました!
今月の頭に全国統一高校生テストがあります!
英単語や英熟語、計算力、古文単語など、不安な点はありませんか?
高速マスター講座はこのような基礎力を短期間で効率よく修得するためのツールです!
自信がある方も、再確認として実施してみてくださいね!
スマホアプリでも高速マスター講座の受講が出来ます!隙間時間などを利用して、どんどん実施しましょう!
Google Playストア、App Storeでダウンロード可能です!
☆スマホアプリで高速マスター講座を進める上での注意点☆
スマホアプリを起動したら
↓
「東進学力POS」をクリック!
↓
生徒ID、パスワードを入力し、ログイン
↓
学習開始!
この手続きをしないと、学力POSに学習状況が反映されません。必ずログインしてから始めましょう!
分からない場合は、在宅受講コースまでお電話下さい!
2019年 5月 31日 2019年 合格体験記 広島大学 教育学部 第三類
広島大学 教育学部 第三類
に合格した
K.Nさんをご紹介します!
■将来の夢や志は何ですか?
誰かをサポートするような職業に就きたいです。
■大学(学部・学科)はどのように選びましたか?
人の手助けをする為に何を学ぶべきか、また、大学固有の強みなどを考慮して選びました。
■日ごろどのように勉強していましたか?
普段から自分が苦手だと思うことを意識して、克服までの道筋をきちんと立てた上で勉強するようにしていました。
■苦戦した科目は?具体的に行った対策を教えてください!
国語と英語の作文問題は、一朝一夕で上達するものではないと痛感しました。
克服のためには何よりもまず、良質な文章にたくさん触れることが大事です。
また、センターの選択肢の文章は、実は記述問題の解答作成の参考として非常に優秀です。
記述で解答する際、「書き出しをどうすればいいかわからない」、「どんな文構成にすればいいのかわからない」という人は、まずセンターの問題をやってみるといいかもしれません。
■役立った東進コンテンツは?
・受講講座
・東進ブックス
・東進模試
東進の授業はまさに「かゆいところに手が届く」という表現がぴったりだと思いました。今までなんとなくわからないままだったことを、全部簡潔かつわかりやすく説明してくれました。
■受験勉強を振り返り、後輩へのアドバイスをお願いします!
受験勉強は長いように思えますが、実はそこまで長くない、いや、短いとも言えます。
限られている時間をどれだけ有効に使うかが鍵です。
でもそれは、時間を目一杯使って根を詰めて勉強しろということではありません。
やっていてもなんだか身が入らないだとか、頭に入っている気がしないときは必ずあります。そんな時に勉強をしていても、正直意味はありません。
そういう時は、思い切って勉強から一旦離れてみるとか、好きなことを1日中やるだとか、なんならぐっすり寝ちゃうとか、そうやって頭を喜ばせてあげると、次のモチベーションに繋がりやすくなると思います。
努力は嘘をつかないという言葉がありますが、戦略性のない無茶苦茶な『努力』は平気で嘘をつきます。自分の状態と常に相談しながら、頑張ってください。
■在宅受講コースで勉強した感想
進路などで迷った時、先生のアドバイスや励ましの言葉が本当にありがたかったです。
合格できたのは、授業や模試のおかげもありますが、先生の存在が一番大きかったのではないかと思います。
1年間本当にありがとうございました。
■担任(阿部)からのコメント
はやい時期から志望校の入試傾向を意識しながら、勉強を計画的に進めていました。自分の苦手な科目には真摯に向き合い、しっかりと勉強をしていったことが合格に繋がったのだと思います。
2019年 5月 30日 合格体験記 中央大学 経済学部 公共・環境経済学科
中央大学 経済学部 公共・環境経済学科
に合格した
S.Yさんをご紹介します!
■将来の夢や志は何ですか?
公認会計士の資格を早いうちに習得して、将来の仕事に活かしたいです。また、公認会計士のみならず、様々な専門的な資格を獲得できるようにチャレンジしていきたいと考えています。
■大学(学部・学科)はどのように選びましたか?
祖父が昔、中央大学に進学を希望していたが家庭の事情により進学が叶わなかったため、それを形だけでも自分が達成することで夢を叶えてあげたかったからです。
■大学で達成したいこと・やりたいことを教えてください。
資格習得の他に、留学にも行きたいです!
■日ごろどのように勉強していましたか?
朝はなるべく早く起きるようにしていました。
自習室にいち早く向かうことで、他の人よりも頑張っているという自信にも繋がりました。そうすることで、勉強に対するモチベーションを上げることができていたと思います。
■苦戦した科目はありますか?また具体的に行った対策を教えてください。
日本史です。
一問一答の他に、たくさんの問題集を解きました。
より多くの問題集を解くことで、様々な角度からの問題出題に慣れることができました。
■役立った東進コンテンツは?
・受講講座
授業がとにかくわかりやすいです。
■受験勉強を振り返り、後輩へのアドバイスをお願いします!
「最善だと信じる選択を」
後悔をしないために勉強することは確かに大事ですが、第一志望校合格という結果が出なければ後悔しないというのは難しいです。大切なのは結果ではなく、受験勉強の最中に自分が最善だと信じる選択を取れるかだと思います。もし残念ながら結果が出なくても「自分はできることはすべてやりきれた」と思うことができますし、望む結果が出たならばそれは自信に変わってくれるはずです。
■受験エピソード
僕はセンター試験のすぐあとに入院してしまいました。その時は本当に精神がへこみ、絶対に合格なんてできないと思っていましたが、最後まで自分のことを信じて試験に臨んだことが合格につながったのだと思います。
■担任(中村)からのコメント
合格おめでとうございます!S.Y君は、自分でしっかりと学習計画を立てて、コンスタントに受講学習に取り組んでいました。S.Y君が合格することができたのは、自分の努力を信じるという強い気持ちがあったからだと思います。自分のやりたいことに全力で取り組み、充実した大学生活を送ってください!
2019年 5月 30日 最新のお知らせ
【電話受付時間変更のご案内】
変更日:6月4日(火)
受付時間:13時~21時
上記日程のみ受付時間を変更させて頂きます。
よろしくお願い申し上げます。
2019年 5月 29日 高速マスター講座 週間実施数ランキング
5月22日~28日の高速マスター講座 実施数ランキングを掲載しています!
このランキングは、
高速マスター講座を取得している皆さんが、どれだけテストモードを使い実施したかを表します。
対象の科目は、高速マスター講座内の全科目です!
さて、今週の1位の生徒は2,007問実施しました!
実施数が減ってきています。1日200問やるだけで、1週間で1,400問できます。
1問に5秒かけるとすると、17分程度で終わります。
1日の中の少しの時間を使うだけでも変わります。
一分一秒を大切に使ってみてください!
スマホアプリでも高速マスター講座の受講が出来ます!隙間時間などを利用して、どんどん実施しましょう!
Google Playストア、App Storeでダウンロード可能です!
☆スマホアプリで高速マスター講座を進める上での注意点☆
スマホアプリを起動したら
↓
「東進学力POS」をクリック!
↓
生徒ID、パスワードを入力し、ログイン
↓
学習開始!
この手続きをしないと、学力POSに学習状況が反映されません。必ずログインしてから始めましょう!
分からない場合は、在宅受講コースまでお電話下さい!
2019年 5月 28日 最新のお知らせ
東進ハイスクール在宅受講コースで学習している生徒の皆様にメールマガジンを配信しました。
今回のメールマガジンの担当は担任助手の安藤です。
学習TOPICSは、
【全学年】
・オープンキャンパスに参加しましょう!
となっています。
名言では漫画家の満田拓也の名言を取り上げています。
届いていない方は、0120-531-104までご連絡ください。
次回配信予定日は6月4日です。
2019年 5月 27日 2019年 合格体験記 神戸大学文学部人文学科
神戸大学 文学部 人文学科
に合格した
T.Yさんをご紹介します!
■日ごろどのように勉強していましたか?
基本的には自宅で行い、苦手で気が進まない教科は、気分を変えるために図書館で行っていました。「勉強法」は色々ありますが、まずは自分なりに計画を立ててみて、合う方法を探すのがいいと思います。
■苦戦した科目は?具体的に行った対策を教えてください。
「数学」
一つ一つ地道に考え、自分にとって最も理解のゆく解答づくりを意識していました。
■役立った東進コンテンツは?
・受講講座
・過去問演習講座
・東進模試
”林先生の現代文”、”宮崎先生の英語”では、どの教科にも通ずる根本的な考えが身に付きました。
”山岡先生の地理”は、ゼロから説明してくれるので、初学の私でも十分な知識を入れることができました。
『過去問演習講座 国公立二次・私大対策』は、受験問題の分析にとても役立ちました。
東進模試は問題用紙、解答用紙が本番ととても似ています。内容も、おおよそ本番に近いという印象でした。
【受講講座】
・林先生
『センター試験現代文完成 (90%突破)』
『東大対策国語』
『東大対策現代文(答案練習講座) 』
・山岡先生
『地理B PART1/PART2』
・宮崎先生
『東大リスニング対策』
『過去問演習講座 国公立二次・私大対策』英語
■受験勉強を振り返り、後輩へのアドバイスをお願いします!
「自分自身」「受験問題」「学習方法」を徹底的に分析し、自分のやるべきことを洗い出しました。そして何より、それらを「試験日までに遂行」することが合格する”十分条件”だと思います。
多少の失敗は合格者にもあるので、前向きに頑張ってください。
■担任(今野)からのコメント
T.Yさんは様々な物事をしっかり考えてから行うことのできる生徒でした。自分の長所・短所、そして勉強における優先順位を考えることは、受験においてとても大切なことです。皆さんも「今何をするべきか」「どうしてそれが必要なのか」をしっかり分析して勉強に取り組んでみてください!