ブログ
2024年 9月 28日 月例レポート10月号を発送しました!
東進ハイスクール在宅受講コースで学習している生徒の皆様に月例レポートを発送しました。 受講生通信では、受験生は「今後のスケジュールを確認しよう!」、低学年は「新年度の手続きが始まります!」について取り上げています。必ずご覧ください! 次回発送予定日は10月26日です。
2024年 9月 26日 メールマガジンを配信しました!
東進ハイスクール在宅受講コースで学習している生徒の皆様にメールマガジンを配信しました。
今回のメールマガジンの担当は担任助手の田村です。
『今週の学習TOPICS』は、
・月例レポート10月号をお送りします。
・2025年度の継続手続きについて
以上の2本立てとなっています。
『今週の名言!』では宮本 茂さん(任天堂株式会社 代表取締役)の名言を取り上げています。
届いていない方は、0120-531-104までご連絡ください。
次回配信予定日は10月3日です。
2024年 9月 23日 【私立理系】担任助手の大学生活紹介
今回は、在宅受講コースで働いている担任助手のインタビューをお送りします。
普段、実際に大学生としてどのように過ごしているか、大学の魅力はどんなところかを話してもらうことで、皆さんが大学や大学生について興味をもつきっかけになれば嬉しいです。
第8弾は、私立大学のリベラルアーツ学群に通う3年生の担任助手です!
現在は、ゼミでGNSS(Global Navigation Satellite System;衛星測位システム )についての研究をしています。理論物理学の中でも特殊相対性理論の理解が核となるテーマなので、量子論と相対性理論についての勉強が中心です。
理科の教職課程を履修しているので、物理以外にも化学、生物、地学の主要科目と教育関係の科目も学んでいます。
中高で天文部に所属しており、学校にある天体ドームの大望遠鏡を操作して天体観測をするのが大好きでした。このとき観測天文学に興味をもったのが、
理系に進学を決めたきっかけです。
現在の研究内容は直接天文学に関わりませんが、衛星の原子時計の補正効果について学び、科学衛星や宇宙望遠鏡のシステムについても卒業研究で詳しく調べることができたらと考えています。
大学2年生のとき、履修していた実験のレポート最終提出締切日に、朝から実験室にこもって再提出レポートの修正作業をしたことが印象深いです。とてもきつかったですが、結果はどうあれ全力は出したと心から思うことができました。
当時一緒に苦しい思いをした友人たちとは、今は同じゼミで別々の研究に取り組んでいます。これから辛いことがあっても、一緒なら頑張れると思える仲間に出会えて本当に良かったです。
受験生のときにつくった「受験が終わったらやりたいことリスト」がまだ半分も達成できていないので、卒業する前までに完遂したいです。
実際の大学生の声はいかがでしたか?
随時掲載していくインタビュー記事を通して、中高生の皆さんに「大学生って楽しそう!」と思っていただけたら嬉しいです!
第9弾もお楽しみに!
2024年 9月 20日 あと5日!【9月スタート申込締切】
東進ハイスクール在宅受講コースをご検討頂いている皆様へ
9月スタートの申込締切は、9月25日(水)です。
受験生の入学も受付中です。
フリーダイヤル(0120-531-104)へのご連絡が、一番早くお手続きできます。
ご連絡お待ちしております。
2024年 9月 19日 メールマガジンを配信しました!
東進ハイスクール在宅受講コースで学習している生徒の皆様にメールマガジンを配信しました。
今回のメールマガジンの担当は担任助手の飯田です。
『今週の学習TOPICS』は、
・大学入学共通テスト出願について
・8月共通テスト本番レベル模試の結果から次年度の学習計画を立てよう!
以上の2本立てとなっています。
『今週の名言!』では福沢諭吉(教育家)の名言を取り上げています。
届いていない方は、0120-531-104までご連絡ください。
次回配信予定日は9月26日です。
2024年 9月 17日 あと1週間!【9月スタート申込締切】
東進ハイスクール在宅受講コースをご検討頂いている皆様へ
9月スタートの申込締切は、9月25日(水)です。
受験生の入学も受付中です。
フリーダイヤル(0120-531-104)へのご連絡が、一番早くお手続きできます。
ご連絡お待ちしております。
2024年 9月 14日 【国公立理系】担任助手の大学生活紹介
今回は、在宅受講コースで働いている担任助手のインタビューを
お送りします。
普段、実際に大学生としてどのように過ごしているか、大学の魅力は
どんなところかを話してもらうことで、皆さんが大学や大学生について興味をもつきっかけになれば嬉しいです。
第7弾は、国公立大学の情報理工学域に通う3年生の担任助手です!
プログラミング言語に関する基礎知識、数値解析、数理最適化、論理回路等について学んでいます。
自分が将来、より役立つ分野だと感じたからです。
勉強以外で言えば、プログラミングなどをやっておけば良かったなと感じます。大学に入学すると、すでにプログラミングの経験がある人たちがいました。中には賞を取っている人もいてすごいなと感じた記憶があります。
応用情報技術者など、将来役立ちそうな資格の勉強をしています。
学校で習ったことの復習にもなるので資格の勉強はおすすめです。
実際の大学生の声はいかがでしたか?
随時掲載していくインタビュー記事を通して、中高生の皆さんに「大学生って楽しそう!」と思っていただけたら嬉しいです!
第8弾もお楽しみに!
2024年 9月 12日 メールマガジンを配信しました!
東進ハイスクール在宅受講コースで学習している生徒の皆様にメールマガジンを配信しました。
今回のメールマガジンの担当は担任助手の安本です。
『今週の学習TOPICS』は、
・仕上げ特訓コースの申込締切が近づいております!
・早慶上理・全国有名模試を発送します!
・24年度講座を終えて復習受講を始めよう!
以上の3本立てとなっています。
『今週の名言!』では黒澤明さん(映画監督)の名言を取り上げています。
届いていない方は、0120-531-104までご連絡ください。
次回配信予定日は9月19日です。
2024年 9月 11日 受験校の検討は進んでいますか?
9月も半ばに入ります。受験生の皆さん、出願の準備を始めていますか?
多くの方に該当するのは大学入学共通テストですね。
今年度の出願日程は 令和6年9月25日(水)~令和6年10月7日(月)です。
出願に必要な資料を入念に確認し、遅れずに出願しましょう。
さて皆さん、受験校は決定しましたか?
今後、共通テストの結果を受けて変わる等、直前期まで未確定ということは勿論ありますが、9月10月は『具体的な受験校を決めておく時期』です。
大学や入試方式によっては出願締切が年内というところもあります。
直前になって慌てることのないよう、今のうちから準備してください。
9月あたまにお届けした月例レポートの受講生通信に、出願校決定のアドバイス資料を掲載しています。
どのように受験校を決めたらいいかわからないという方は参考にしてみてください。
担任へのご相談もお待ちしています!