ブログ
2018年 7月 2日 学部研究会のお知らせ
こんにちは!
今日のブログ担当は清水です。
進路について考えているけど、いまいちどの学部がどのような勉強をするのか分からない、、、
と悩んでいる人はいないでしょうか?
そんな人に必見!
今回は、大学学部研究会についてのお知らせです!
大学学部研究会では、各分野の最先端で活躍されている先生方の講義を受けることができます。
今まで漠然と知っていた分野や全く知らなかった分野を深く知ることができる良い機会です。
将来のキーポイントとなることを知ることができるかもしれません!
興味がある方はぜひ参加してみて下さい!
≪詳細≫
日時:8月9日(木)・10日(金) 開場
10:00 開演 11:00
1限11:00~12:20 2限 12:50~14:10 3限14:40~16:00
各日最大3公演に参加可能できます!
対象:高校2年、1年、中学生
会場:TKPガーデンシティ品川
参加費:無料(要申込)
2018年 6月 30日 最新のお知らせ
【電話受付時間変更のご案内】
変更日:7月4日(水)
受付時間:14時~21時
上記日程のみ受付時間を変更させて頂きます。
よろしくお願い申し上げます。
2018年 6月 26日 わたしの受験生時代
こんにちは、佐藤です。
今回のテーマは「わたしの受験生時代」ということで僕が高校3年生だった時を振り返りたいと思います!
懐かしく思い出してみるとちょうどこの位の時期は、受験生になって本格的に模試が始まりその結果がいっぱい返ってくるタイミングでした。もちろん成績はあまりよろしくなく、少し凹みましたが「半年後には志望校に受かっているんだろうな」とぼんやりいつも期待感を持っていました。
模試の判定に囚われずに、自分が勉強出来ている分野の点数は取れていて自分の受験までの計画のもと着実に前進している確信があったのでそれを続けるだけだと思っていました。
あと案外忘れられないのが、受験生の時に聞いていた音楽ですね。Youtubeで洋楽を聞いていたおかげでリラックスできましたし、ちょっぴりリスニングの役にも立ったんじゃないかなと思っています。
夏休みは受験の天王山だと意気込むのと同じくらい、今その瞬間を楽しみ人生を充実させることも大切にして頂ければなと願っています。
2018年 6月 23日 京大・北大・九大志望の皆さんへ
こんにちは!今日のブログ担当は、菅原です。
今日は6月の旧帝大の冠模試ラストのお知らせです。今まで該当していなかった皆さん、今回です!自宅受験の皆さんには、明日、京大・北大・九大本番レベル模試を発送します。返送期限は7月1日(日)午前中までです。
現段階でのレベルを知り、夏休みの学習をどのように進めていくかの指針を立てるために必要です。また、京大は年3回、北大・九大は年2回という、数少ない機会を逃さないように必ず受験しましょう!
2018年 6月 18日 東大合格のために!
こんにちは!
今日は私、今野から、東大本番レベル模試を受けた皆さんにお伝えしたいことがあります。
それは「徹底的に模試の復習をしていただきたい」ということです。
模試を受験した皆さんのもとに解答・解説の冊子がそろそろ届く頃だと思いますが、ぜひこれを活用し、学力を伸ばしていってほしいのです。
模試を復習することが大切だ、ということは誰でも分かっていることでしょう。
しかし、どれほど大切か、どれほど優先度が高いことなのか、意識している人は少ないかもしれません。
ひょっとすると中には、
「復習するよりも新しい知識をインプットしなきゃ……」
「解けなかった問題を見るのは辛いから、新しい問題を解こう」
「受験期にまとめて復習した方が勉強になる気がする」
なんて考えている人もいるのではないでしょうか?
敢えて断言いたしましょう。
模試を受験した直後に勉強の時間を確保したなら、その模試の復習は最優先事項です!
受けた模試を復習せずに放置しておくのは、本当にもったいないです。
何もせずに1か月経ってしまえば、どんな問題が出たか思い出すだけで精一杯で、解けなかった問題はもちろんのこと、解けた問題の解法すら忘れてしまっているかもしれません。
解答・解説を手に入れたら、すぐに模試の復習に取り掛かりましょう!
模試を復習する目的は大きく3つあります。
自己分析をするため、学力を伸ばすため、そして自信をつけるためです。
自己分析とは何か、東大志望の皆さんであれば説明するまでもないでしょうが、これを徹底できている人は意外と少ないように思います。
解けなかった問題に対して「なぜ解けなかったのか」、あるいは解けた問題は「なぜ解けたのか」ということをしっかりと分析してください。
特に、なぜ解けないかを分析することは非常に重要です。
どんな知識があれば解けたのか、あと何分あれば解けたのか、どんなことに気づければ解けたのか、それを明確にさせないことには学力を伸ばしようがありません。
逆に言えば、自己分析が上手に行える人は効率よく学力を伸ばすことができます。
解けなかった問題は、解答・解説をしっかり読んで、あるいは解説授業を見て、自分に何が足りなかったのかを必ず把握してください。
学力を伸ばすことは、言わずもがな受験に向けて最も大事なことのひとつです。
では、模試においてはどのように学力を伸ばせばいいのでしょうか?
模試を復習するときのゴールは、同じ問題を何も見ずに解けるようになることです。
これには、解法や論理のプロセスを理解し、それを自分のものとして扱えるようになる、ということが必要です。
もちろん難問ぞろいの東大模試では、すべてを完璧に理解することは極めて難儀でしょう。
しかし、だからと言ってただ正答を眺めて満足するのではなく、自己分析の結果をもとに足りない要素を補って、同じ問題なら十分に対応できる状態になることではじめて、模試が学力向上に繋がったと言えるでしょう。
解説授業では講師の方々が分かりやすくポイントを押さえて教えてくれるので、論理の流れを理解するためにもぜひ活用してください。
また、受験が近づいたら復習を、と考えている人もぜひ一度、模試直後に解き直してみてください。
時間が経って問題を忘れてしまう前に、頭の中で解法の論理を組み立て直すことがとても大切で、最も効率の良い復習の仕方なのです。
自信をつける、というのは些か精神論のように聞こえるかもしれませんが、受験においては無視できないものだと私は思っています。
復習を通じて解けなかった問題を解けるようになると、「同じような問題ならきっと大丈夫」という自信になります。
逆に、解けない問題を放置してしまうと、受験が近づいてくると特に「そう言えばあの問題、出てきたら解けないかも……」と余計な不安を抱くことになるかもしれません。
いくら東大受験生といえども、全員が全員、模試の復習を徹底できているわけではないでしょう。
つまりあなたが復習を徹底することができれば、他の受験生よりも一歩リードしている、と思って構いません!
受験の自信はそれまでに解けた問題に比例するように大きくなります。
積み上げてきた大きな自信は、必ずや受験当日のあなたの心の支えになることでしょう。
本日は長くなってしまいましたが、以上が私なりの模試を復習する意義になります。
すでに卒業してしまいましたが、かく言う私も実は東京大学に通っていました。
私が模試の復習の徹底をここまで推すのは、それが東大合格のための学力向上に繋がっていたと自負しているからで、皆さんにも東京大学に合格してほしいからです。
皆さんが東大に合格し、そしてその先の世界で活躍してくれることを心から応援しています! 頑張れ!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
2018年 6月 16日 全国統一高校生テストを発送します!
6月17日に全国統一高校生模試を発送します!!!!
全国の高校生が受けるのでいつもの模試に比べ規模が大きいです。
自分の位置を見極めるために必ず受験して下さい!!
模試を受けることによって自分の弱点を見つけ、
しっかり潰していきましょう!!!!
6月24日の午前中までに必ず返送してください!!!

2018年 6月 9日 東大志望の受験生の皆さん!
今日は東大志望のみなさんに模試のお知らせです。自宅受験の方に向けて明日、東大本番レベル模試を発送します。返送期限は6月17日(日)の午前中までとなっています。計画的に受験して返送してください。
東大志望のみなさんは、模試の重要性を分かっていると思いますが、もう一度確認しましょう。模試は、今後の学習に活かすためのものです。模試を受験し、弱点分野を見つけ、それを補強し、また模試で確認するというサイクルが成績を伸ばす近道です。
また、今回は年4回ある東大本番レベル模試の第1回目です。特に英数国の3教科に関しては、目標点を定め、早期の完成を目指しましょう!

2018年 6月 5日 夏期講習のご案内をお送りしています!
こんにちは!
今日のブログ担当は、岸本です!
本日は、夏期の合格設計図についてのお知らせをします!
先月、これからの学習計画について担任の先生と相談したと思います。6月に入り、そのご学習計画をもとに、提案書とパンフレットを入れた『夏の合格設計図』を順次お送りしています。
『夏の合格設計図』は、志望校のレベルに合わせ、受験までの受講量を考えて現在やるべき講座を提案しています。受験生は秋からの志望校対策に向けて、低学年は基礎学力強化のため、今から夏休みにかけて必要な講座を学習しましょう。
毎年恒例の受験生向け夏期合宿は、6/8(金)の18:00申込締切です!気になる方は、0120-531-104までご連絡ください。
その他、ご提案内容について疑問点があれば、担任の先生に聞いてみてくださいね!
2018年 6月 4日 はじめまして!
こんにちは、そしてはじめまして( ^^ ) /
今年度から在宅受講部担任助手になりました大学3年の喜久田です。
私は大学で心理学科に所属しており、
今はゼミで精神分析と老年心理学を専攻しています。
心理学はとても面白いですが、
おそらく皆さんがイメージする勉強と実際の勉強とでは
ギャップがあるかもしれません。
よく調べてみてそれでも行きたいと思ったらぜひ志望してみて下さいね!
人との関わりは人間である以上切っても切り離せないので
心理学はどこに行っても役立たせることのできる学問としておすすめです♪
皆さんが志望校に合格できるよう、
そして受験生活を有意義な時間にできるように
全力でサポートしていくのでこれからよろしくお願いします!
