ブログ | 東進ハイスクール在宅受講コース - Part 139

ブログ 

2018年 5月 21日 はじめまして!

はじめまして!

 

皆さんが第一志望に合格できるよう精一杯頑張って行きたいと思うのでよろしくお願いします!

今年度から新しく担任助手になりました畠です!!

 

皆さんは新しい環境にもう慣れてきましたか?

僕は新生活でバタバタしながらも充実した日々を過ごしています。

 

さて、今日は僕の自己紹介をします。

僕は今大学院で環境工学の研究をしています。実験が忙しくてなかなか時間がとれませんがスポーツが趣味です。

受験勉強の時からですが、スポーツを適度にやったほうが勉強も捗るタイプなので時間をうまくやり繰りする方法を考えることを意識しています。

高校生の皆さんも息抜きをしつつ自分の夢、目標に向けて勉強を頑張ってください!

2018年 5月 20日 体験記第十三弾

合格体験記紹介第十三弾!

 

早稲田大学 先進理工学部

冨澤亮太さんです!

 

今日は志望校に合格した先輩の声を紹介します。

部活や学校行事と両立しながら計画的に学習を進め、しっかりと合格を勝ち取りました!

では、どのように在宅受講コースで勉強していたのかを見ていきましょう!!

 

 

2018年 5月 19日 合格体験記第十二弾!

合格体験記紹介第十二弾!

 

富山大学 医学部

金森千怜さんです!

 

今日は志望校に合格した先輩の声を紹介します。

自分のペースを保ちつつコツコツと勉強を進め、見事合格を勝ち取りました!

では、どのように在宅受講コースで勉強していたのかを見ていきましょう!!

 

2018年 5月 17日 合格体験記第十一弾!

合格体験記紹介第十一弾!

 

山口大学 工学部

河岡正大さんです!

 

今日は志望校に合格した先輩の声を紹介します。

在宅受講コースで勉強を進める際、東進のサービスをうまく活用しながら合格を勝ち取りました!

では、どのように在宅受講コースで勉強していたのかを見ていきましょう!!

 

 

2018年 5月 15日 合格体験記第十弾!

 

合格体験記紹介第十弾!

 

首都大学東京 人文社会学部

氏原映実さんです!

 

今日は志望校に合格した先輩の声を紹介します。

在宅受講コースには色々な工夫をしながら学習を進めてきた先輩がいます!

では、どのように在宅受講コースで勉強していたのかを見ていきましょう!!

 

 

 

 

2018年 5月 13日 合格体験記第九弾!

 

 

 

合格体験記速報第九弾!!

 

学習院大学 文学部に合格した

藤岡 奈央さんです!!

 

今日は在宅受講コースで勉強し、結果を出した先輩の声を紹介します!

勉強にも様々な工夫をすることで、さらに受講を活用することができます!

それでは、どのように工夫をしたらいいのか、見て行きましょう!!

 

 

2018年 5月 11日 今年度初の記述模試です!

こんにちは。今日は菅原から模試のお知らせです。明後日513日(日)難関大本番レベル記述模試・有名大本番レベル記述模試を発送します。自宅受験の皆さんは520日(日)午前中までに返却して下さい。

 

まだ、「勉強が進んでいないから記述模試なんて…」と言う声を多く聞きます。しかし、模試というものはいつでもそうですが、今回は特に、点数を取るために受験するものではありません。もう既に1年を切っている受験までにどのようなレベルの問題が解けるようにならなければいけないのか既習範囲はしっかり身に付いているのか弱点分野はどこなのかという事を知り、今後の勉強に役立てることが重要です。また、答案を第三者に見てもらうことができる機会はそれほど多くはありません。記述は自己採点が難しくもあるので、このチャンスを逃さずに受験しましょう!

 

皆さんの答案が返ってくることを楽しみにしています!!

 

 

2018年 5月 7日 合格体験記第八弾!

合格体験記第八弾!!

 

信州大学 農学部に合格した

齋木 佑さんです!!

 

今日は在宅受講コースで勉強し、結果を出した先輩の声を紹介します!

苦手科目を克服したい。そんな人へとっておきのアドバイスがあります!

それでは、どのように苦手科目を克服したのか、見て行きましょう!!

 

2018年 5月 5日 合格体験記第七弾!







 

合格体験記第七弾!!

 

弘前大学 理工学部に合格した

宮腰 宏太さんです!!

 

今日は在宅受講コースで勉強し、結果を出した先輩の声を紹介します!

どのくらいのペースで進めたらいいのかわからない。

そんな人へおすすめのアドバイスがあります!

それでは、どのくらいのペースで進めたらいいのか、見て行きましょう!!

 

 

 

過去の記事

カテゴリ