ブログ | 東進ハイスクール在宅受講コース - Part 140

ブログ 

2018年 5月 4日 最新のお知らせ

【電話受付時間変更のご案内】

 

変更日:5月9日(水)

受付時間:17時~21時

 

上記日程のみ受付時間を変更させて頂きます。

よろしくお願い申し上げます。

 

2018年 5月 3日 合格体験記第六弾!

合格体験記第六弾!!

 

岩手大学 農学部に合格した

米澤 奏良さんです!!

 

今日は在宅受講コースで勉強し、結果を出した先輩の声を紹介します!

その中では、在宅受講コースの特徴を最大限に活用してくれた先輩がいます!

それでは、どのように活用したのか、見て行きましょう!!

 

 

2018年 5月 1日 体験記速報第五弾

合格体験記速報第五弾!!

 

金沢工業大学 工学部に合格した

水谷 好佑さんです!!

 

今日は在宅受講コースで勉強し、結果を出した先輩の声を紹介します!

苦手科目を克服したい。そんな人へとっておきのアドバイスがあります!

それでは、どのように苦手科目を克服したのか、見て行きましょう!!

 

 

2018年 4月 28日 月例レポート5月号を発送します

月例レポートを、4月29日(日)より、発送します!

 

受験生への受講生通信では、模試の解答解説に関する変更内容を記載しています。

 

今後は、東進模試の解答解説は、WEB公開となりますので、しっかり読み、内容を確認して下さい!

 

中学生、高1、2生への受講生通信では、GWでの受講に関する内容があります!

 

GW期間中を利用し、受講をどんどん進めましょう!

先取り学習をすれば、学校の授業の理解度も高まります!

 

また、2018年夏に開催される夏期合宿のチラシも同封しました。

多くの先輩たちが合宿に参加し、英語力を高めています!

 

興味のある方はぜひ在宅受講コースまでご連絡下さい!

 

2018年 4月 25日 高2生のみなさんも模試を受験しましょう

高2生のみなさんにお知らせです!4月29日()高2レベルマーク模試があります。自宅受験の皆さんは5月6日()午前中までに返却して下さい。今回はゴールデンウィークがあるので、時間がとりやすいですね。3教科と科目数も少ないので必ず受験しましょう。

 

この模試は2年生用にあわせて作られているので、未習範囲が多いという心配もありません。特に英数国の3教科については早期の完成が重要になってきます。既に習っている範囲については模試を活用し、完璧にしていきましょう。受験後の復習には合格指導解説授業もあります!

 

※1年生のみなさんには共通テスト対応高1模試が用意されています。在宅受講コースではお申込みのあった方のみお送りします。

2018年 4月 22日 一押しの講座があります!

本日は在宅受講コースで勉強している方の声をもとに、オススメの講座を紹介したいと思います!

 

 

私が紹介するのは、

林修先生「センター対策現代文(90%突破)」です!

 

この講座では、高得点を取るのが比較的難しいとされているセンター現代文の読み方・解き方を、実に論理的に、そして体系的に分かりやすく解説しています。

 

 

「センター試験対策現代文」と銘打っている講義ではありますが、林先生の教える文章の読み方は、現代文の記述式の問題はもちろん他の科目にまで通用するようです。

 

在宅受講コースで勉強しているある生徒は、この講義を始めてから模試の点数が急増したそうです。

しかも現代文の点数だけでなく、苦手意識のあった英語の点数がおよそ30点も伸びました。

「林先生の講座を受けてから、日本語が読めているという実感が湧くようになって、英語の文章でも論理の流れを把握できるようになってきた」と教えてくれました。

 

 

現代文の点数が伸び悩んでいる人、文章の読み方に自信がない人、ぜひこの講座を受けてみて下さい!

 

2018年 4月 19日 受験生の皆さん!模試があります!

受験生の皆さん、新学期が始まって半月がたったくらいですね。受験生としての勉強は進められているでしょうか?勉強の成果を確認するセンター試験本番レベル模試が4月22日()に行われます。自宅受験のみなさんは模試到着後、4月29日()午前中までに返却して下さい。

 

この時期の模試にはどのような意味があるでしょうか?まだ学校で習っていない範囲があるという人も多いと思います。しかし、来年の1月に解かなければいけない問題を知るということは今後の学習計画を立てる上で、重要です。また、既に習っている範囲がどれくらい身についているかを確認することも重要です。既習範囲でも完璧に解けない人が多いのではないでしょうか。模試を活用して、弱点分野を知り、それをなくしていく勉強を進めていきましょう。

 

また今回の模試から解答解説の冊子がWEBでの配信となります。冊子での発送は行いません。以下の方法、期間で配信されるので、復習に活用してください。

 

【ダウンロード方法】

皆さんの学力POSからダウンロードできます。

t-POD受講・受講予約」⇒「教材ダウンロード」⇒「東進模試の問題・解答」

 

【ダウンロード・閲覧期間】

430日(月)~57日(月)

期限を過ぎると削除されます。必ず確認してダウンロードもしくは印刷しましょう。

 

模試は受けて終わりではなく解答解説を見て、間違った問題を解けるように復習することで受けた意味が出てきます。スマートフォンでも閲覧できるようになったので、効率よく復習し学力向上にむけて努力しましょう!

 

2018年 4月 16日 体験記紹介第五弾

合格体験記速報第五弾!!

 

明治大学理工学部に合格した

林慶彦さんです!!

 

今日は在宅受講コースで勉強し、結果を出した先輩の声を紹介します!

なぜ在宅受講コースを選択したのか、その理由を聞いてみましょう!!

 

 

2018年 4月 13日 定期テストの範囲を完璧にしておこう

こんにちは。

 

桜も咲き、新学期も始まりましたね。

新しい生活には慣れましたか?

いささか戸惑うこともあるかもしれませんが、しっかり気持ちを切り替えて

すべきことをしっかりしてすごしましょう。

 

今日の内容は定期テストについてです。

みなさんは定期テストについてどのようにお考えでしょうか。

「所詮学校のテストでしょ・・・」 「一般で大学受験するから成績関係ないし・・・」

と考えている人もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

かく言う私も、高校のころは上のようなことを考えていました。(笑)

しかし、その考えが間違っていたことを知ったのは皮肉にも大学受験に失敗してからでした。

定期テストの範囲を無視して大学受験の範囲を最初から勉強していた私は、

当然のことながら直近の授業でやった範囲の定期テストで点数が取れませんでした。

どうせあとからやると考えていたので、ひたすら最初からなぞっていました。

 

しかし、結局大学受験の範囲が終わらず、失敗してしまいました。

定期テストの範囲をしっかりやっていたほかの友人たちは、テストのたびにその範囲を完璧にしていたので、

しっかり勉強して大学受験に望むことができてしました。

 

このように、定期テストをおろそかにすると結局ツケが回ってきてしまいます。

なので定期テストのたびにしっかり理解を深めていきましょう。

とくに数学において、高等対応数学を使って教科書レベルをマスターしておけば、

すんなりと入試レベルの問題についていけるはずです。

ぜひ積極的に利用していきましょう。                           

                        佐久間

 

 

過去の記事

カテゴリ