ブログ
2024年 8月 8日 メールマガジンを配信しました!
東進ハイスクール在宅受講コースで学習している生徒の皆様にメールマガジンを配信しました。
今回のメールマガジンの担当は担任助手の横内です。
『今週の学習TOPICS』は、
・京大・九大本番レベル模試発送のお知らせ
・8月18日実施の共通テスト本番レベル模試について
以上の2本立てとなっています。
『今週の名言!』ではウォルト・ディズニー(実業家)の名言を取り上げています。
届いていない方は、0120-531-104までご連絡ください。
次回配信予定日は8月15日です。
2024年 8月 6日 在宅受講コースで頑張っている生徒紹介⑤
8月に入ったと思ったら、もう6日!あっというまですね。
今までの夏休み生活を振り返ってみましょう。
夏休みが始まったばかりという人も、学習計画は立てられていますか?
今回は、現在在宅受講コースに在籍している生徒さんが、実際にどのように受講しているかをご紹介する第5弾です!夏の自宅学習に不安のある方、ぜひ参考にしてみてください。
【第5弾】 高校3年生 T・Mさん
毎月担任助手との面談で学習計画をたて、その計画通りに受講を進めていました。よって既に入試レベルの学習が修了しています。
また「1講座3ヶ月で受講修了」を達成するなど、T・Mさんも勝利の方程式に則った学習ができています!!
学校生活とも両立して自宅学習ができているのではないでしょうか。
忙しい時期も臨機応変に対応しながら、模試も毎月受験し、担任助手と面談を行って次の模試に備えているようです。
積極的に勉強されていますね。
今、このブログを読んでくれている皆さん、夏休みは学習時間を確保できる大チャンス!
新学期が始まる前にできることはたくさんあります!
皆さんも学習面で気になることがありましたら、ぜひご相談ください。
次回の生徒紹介もお楽しみに!
2024年 8月 4日 【私立理系】担任助手の大学生活紹介
今回は、在宅受講コースで働いている担任助手のインタビューをお送りします。
普段、実際に大学生としてどのように過ごしているか、大学の魅力はどんなところかを話してもらうことで、皆さんが大学や大学生について興味をもつきっかけになれば嬉しいです。
第4弾は、私立大学の生物資源科学部に通う2年生の担任助手です!
主に微生物や酵素の働きについて学んでいます。分野としては、分子生物学、有機化学などの色が強いです。研究職に就くと使うような実験器具の使い方や分析方法を教えてくれるのでとても面白いです。
元々看護学を学ぼうとしていたのですが、生物の授業が進むたびに農学系の
分野を学びたいという気持ちが強くなりました。
医療にかかわることもしたかったので、この二つの内容が合致した
バイオサイエンスを学びたいと思いました。
2年生から本格的に始まった実験が楽しいです。
最近では、ワカメから色素を抽出し、クロマトグラフィーを使って含まれている成分を解析しました。また、長期休みには友達と旅行に行ったり、
資格のために勉強をしたりと自由度が高いのでとても楽しいです。
一人暮らしなので、家事を始めとした身の回りのことを全て自分1人で行わなければならないのが楽しい反面、大変です。いかに今まで親に頼っていたのかを自覚します。
これからチャレンジしたいこととして、ギターやベースを弾けるようになりたいと思っています。軽音サークルは辞めてしまったのですが、楽器をやりたい欲はあるので家でも練習できそうな弦楽器で好きな曲をやりたいです。
実際の大学生の声はいかがでしたか?
随時掲載していくインタビュー記事を通して、
中高生の皆さんに「大学生って楽しそう!」と思っていただけたら
嬉しいです!
第5弾もお楽しみに!
2024年 8月 2日 過去問演習 始めていますか?
8月が始まりました!
夏休みの学習は進んでいますか?
以前から、ブログでも度々
「受験生の夏は過去問演習の夏」とお伝えしています。
筑波大学に合格した昨年度受験生の岡本さんも、
東進の過去問演習講座を活用していました。
1回解いて終わりではなく、復習をして、何度も繰り返し演習するのが
過去問演習です。
まだそこまでのレベルじゃないから、と足踏みする必要はありません。
「そこまでのレベル」になってからでは、周りの受験生との差が
ついてしまいます。
好きな科目、得意な科目から、あるいは苦手な科目から、
まずは1回目に挑戦しましょう!
受験生の夏は過去問演習の夏!時間を有効に使って受験勉強を進めましょう!
2024年 8月 1日 メールマガジンを配信しました!
東進ハイスクール在宅受講コースで学習している生徒の皆様にメールマガジンを配信しました。
今回のメールマガジンの担当は担任助手の石川です。
『今週の学習TOPICS』は、
・過去問演習講座を受講しよう
・東進は12月新学年!受講を進めよう!
以上の2本立てとなっています。
『今週の名言!』では田中久重(発明家)の名言を取り上げています。
届いていない方は、0120-531-104までご連絡ください。
次回配信予定日は8月8日です。
2024年 7月 31日 受験生活を振り返って 第4弾
明日から8月です。残りの夏休みはどう過ごしていきますか?
在宅受講コース担任助手が、自分の受験生活を振り返ってどのようなことをやっていたか教えてくれました。第4弾!
第4回目は大担任助手です。他塾と並行して在宅受講コースで学習していました。今回は学年別の夏休みについて話してくれています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◎高2の夏休み
ハイレベル化学、ハイレベル物理の講座受講を進めていました。
まとまった時間が取れたので、1回1回の受講の間に、参考書を使って学習した範囲の問題を解きました。また、夏休み前に学習した範囲の問題は授業を聞くインプットしかできていなかったため、その範囲の問題も一気に演習しました。この時使っていたのは、学校で扱うような共通テストレベルのものです。
◎高3の夏休み
夏休み中も大事ですが、夏休みの入り口と出口もとても大事だと思っています。あとで振り返った時に、何かできるようになっていなくてはいけないからです。
漫然と問題集を何時間も演習しても、それではあとには何も残らないかもしれません。加えて、モチベーション維持が大切です。
朝3時間、昼3時間、夜3時間、1日計9時間学習できれば十分と考え、かつ計画は一週間ごとに立てるようにしていました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
学習の進捗具合、合った勉強法はさまざまです。何時間も勉強することが自信や安心に繋がる人もいるでしょう。
大担任助手の体験談から、ただ時間をかけて演習するのではなく、明確な課題、理解し自力で解けるようにならなければいけない、といった目標をもって勉強すると、さらに質が上がった勉強になりそうですね。
今後も担任助手の経験談をもとにしたブログを配信します。
自分に合っている勉強方法や、今するべきことの指針を見つけるきっかけになりますように!
2024年 7月 29日 在宅受講コースで頑張っている生徒紹介④
早いものでもう7月が終わろうとしています。
夏休みはいかがお過ごしでしょうか。
今回は、現在在宅受講コースに在籍している生徒さんが、実際にどのように受講しているかをご紹介する第4弾です!自宅学習に不安のある方、ぜひ参考にしてみてください。
【第4弾】 高校2年生 K・Sさん
高校1年生の2月から受講を始めたK・Sさん。
在宅受講コースでは、1講座を受講修了するまでの期間の目安を3カ月としていますが、K・Sさんは3つの講座を並行して受講し、約2カ月で修了しています!!
春の長期休みが終わった後も継続して勉強を続け、平均週4コマ受講する習慣がついているようです。5月から始めた講座も修了が見えてきています。
毎日の受講でなくても、安定して受講を続けていると このペースでの学習が可能になるので、日々の学校生活との両立もできているのではないでしょうか。
今、このブログを読んでくれている皆さん、夏休みは学習時間を確保できる大チャンス!
もし7月の生活に後悔が残る人は、8月から動きましょう!
学習計画に悩んだら、在宅受講コース担任に相談してくださいね。
次回の生徒紹介もお楽しみに!
2024年 7月 28日 在宅受講コースにしてよかった!ことを聞きました
在宅受講コース入学をご検討の保護者様へ
在宅受講コースご在籍の保護者の皆様から頂いた『声』を紹介します。
①勉強している姿を見ていると「頑張っているね!」と声をかけやすい
②塾から車の送り迎えがなくなり、時間を活用できるようになった
③父親と会話することが多くなった(たまに父親も横から授業を見ている)
④夜遅くに帰宅することがなくなり、防犯面で安心する
⑤映像による授業は子供世代には慣れているのか、すぐ馴染み楽しそうに受けている
自宅での受講に不安を覚える保護者の方には、在宅受講コース1コマ体験がおススメです。申込締切は「7月31日」と残り数日ですが、今後自宅受講を進めていくにあたりイメージしやすいかと思います。
お申込み、お待ちしております。
2024年 7月 27日 月例レポート8月号を発送しました!
東進ハイスクール在宅受講コースで学習している生徒の皆様に月例レポートを発送しました。 受講生通信では、受験生は「『志望校別単元ジャンル演習』が9月から始まります」、低学年は「夏休み「受講やりきる」シートを使って受講をやりきろう!」について取り上げています。必ずご覧ください! 次回発送予定日は8月24日です。