ブログ
2024年 9月 14日 【国公立理系】担任助手の大学生活紹介
今回は、在宅受講コースで働いている担任助手のインタビューを
お送りします。
普段、実際に大学生としてどのように過ごしているか、大学の魅力は
どんなところかを話してもらうことで、皆さんが大学や大学生について興味をもつきっかけになれば嬉しいです。
第7弾は、国公立大学の情報理工学域に通う3年生の担任助手です!
プログラミング言語に関する基礎知識、数値解析、数理最適化、論理回路等について学んでいます。
自分が将来、より役立つ分野だと感じたからです。
勉強以外で言えば、プログラミングなどをやっておけば良かったなと感じます。大学に入学すると、すでにプログラミングの経験がある人たちがいました。中には賞を取っている人もいてすごいなと感じた記憶があります。
応用情報技術者など、将来役立ちそうな資格の勉強をしています。
学校で習ったことの復習にもなるので資格の勉強はおすすめです。
実際の大学生の声はいかがでしたか?
随時掲載していくインタビュー記事を通して、中高生の皆さんに「大学生って楽しそう!」と思っていただけたら嬉しいです!
第8弾もお楽しみに!
2024年 9月 12日 メールマガジンを配信しました!
東進ハイスクール在宅受講コースで学習している生徒の皆様にメールマガジンを配信しました。
今回のメールマガジンの担当は担任助手の安本です。
『今週の学習TOPICS』は、
・仕上げ特訓コースの申込締切が近づいております!
・早慶上理・全国有名模試を発送します!
・24年度講座を終えて復習受講を始めよう!
以上の3本立てとなっています。
『今週の名言!』では黒澤明さん(映画監督)の名言を取り上げています。
届いていない方は、0120-531-104までご連絡ください。
次回配信予定日は9月19日です。
2024年 9月 11日 受験校の検討は進んでいますか?
9月も半ばに入ります。受験生の皆さん、出願の準備を始めていますか?
多くの方に該当するのは大学入学共通テストですね。
今年度の出願日程は 令和6年9月25日(水)~令和6年10月7日(月)です。
出願に必要な資料を入念に確認し、遅れずに出願しましょう。
さて皆さん、受験校は決定しましたか?
今後、共通テストの結果を受けて変わる等、直前期まで未確定ということは勿論ありますが、9月10月は『具体的な受験校を決めておく時期』です。
大学や入試方式によっては出願締切が年内というところもあります。
直前になって慌てることのないよう、今のうちから準備してください。
9月あたまにお届けした月例レポートの受講生通信に、出願校決定のアドバイス資料を掲載しています。
どのように受験校を決めたらいいかわからないという方は参考にしてみてください。
担任へのご相談もお待ちしています!
2024年 9月 9日 在宅受講コース 受験生の入学受付中!
在宅受講コースをご検討頂いている受験学年の皆様へ
受験本番まで約5か月。
学力が伸びず悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
秋から直前期にかけて、東進では、過去問演習講座やAI演習講座を用いて志望校対策をするように指導しています。
傾向を掴み、苦手/得意の分野ごとに解答作成力を磨くには、東進の講座受講が一番です。
過去問演習講座・AI演習を行いたい方は、今からでも間に合います。ご検討ください。
※過去問演習講座の申込には、必ず通期講座(20コマ以上)のお申込が必要です。
※AI演習の申込には、必ず過去問演習講座のお申込が必要です。
2024年 9月 7日 【私立文系】担任助手の大学生活紹介
今回は、在宅受講コースで働いている担任助手のインタビューを
お送りします。
普段、実際に大学生としてどのように過ごしているか、大学の魅力は
どんなところかを話してもらうことで、皆さんが大学や大学生について興味をもつきっかけになれば嬉しいです。
第6弾は、私立大学の法学部に通う3年生の担任助手です!
法律学を専攻しており、憲法、民法、刑法などの六法から行政法、労働法等まで多岐にわたる分野の法律を学んでいます。また、ゼミでは民法を専攻し、与えられた民法の事例問題に対してどのような解決を図ることができるかについて、ゼミ生と意見を交わしながら民法への理解を深めています。
ニュースでも流れているように、毎日たくさんの人がトラブルに巻き込まれています。
これらのトラブルは法律によって解決することが可能ですが、法律について詳しくない人が自力でトラブルを解決することは困難です。そこで、自分が法律についての理解を深め、トラブルに巻き込まれた人の手助けをしたいと思ったのがきっかけです。
「趣味」を見つける。これに限ります。
大学生になったらもちろん勉強することも大事ですが、「趣味」を通して自分の人生を豊かにしておくことが大事です。
今の皆さんはとにかく勉強を第一に考えていることと思いますが、勉強「だけ」するのはNGです。勉強だけしていると「人間性」が失われてしまいます。私は高校生までにこれといった趣味を見つけられなかったので、大学生になってからようやく探し始めました。高校生のうちに、どんな些細なことでもよいので、「趣味」を見つけておくべきだと思いました。
生まれてからずっと都会で暮らしていたので、海や山などに行って自然と触れ合う時間を作りたいと思っています。
きっと、都会の喧騒の中では感じられないものが自然の中にはあると思うので、長期休暇を利用して実践します。
実際の大学生の声はいかがでしたか?
随時掲載していくインタビュー記事を通して、中高生の皆さんに「大学生って楽しそう!」と思っていただけたら嬉しいです!
第7弾もお楽しみに!
2024年 9月 5日 メールマガジンを配信しました!
東進ハイスクール在宅受講コースで学習している生徒の皆様にメールマガジンを配信しました。
今回のメールマガジンの担当は担任助手の深澤です。
『今週の学習TOPICS』は、
・仕上げ特訓コースの申込の締切がもうすぐです!
・継続の申込が始まります!
・8月共通テスト本番レベル模試の振り返りをしよう!!
以上の3本立てとなっています。
『今週の名言!』では柴崎岳さん(サッカー選手)の名言を取り上げています。
届いていない方は、0120-531-104までご連絡ください。
次回配信予定日は9月12日です。
2024年 9月 3日 在宅受講コース生も「東進模試」で学力を伸ばす
東進模試は、実際の入試と同じレベル・形式・試験範囲で実施される「本番レベル模試」です。年間通して、入試本番レベルに挑戦し続けるからこそ、学力が伸びるのです。
「今回はC判定だった」
「日本史が平均点に届かなかった」
というような、成績表の見方ではなく、
「C判定だった。何を勉強したら良いんだろう。科目別の分析ページを見てみよう!」
「日本史はあと少しで平均点だった。でも室町時代を復習しなおしたら、平均点を大きく超えられる!」
など、東進模試受験後、科目別・単元ジャンル別に学習の優先順位がわかる「詳細分析」を活用することができます。
在宅受講コース生は、自宅で模試が受験できるので、「模試が実施される日曜日は、部活や試合で受けられない…」と心配している部活生も問題ありません。部活を継続しながら、模試結果をもとにした受験勉強を進められます!
在宅受講コースでの受講をお考え頂いている皆様、新学期が始まる今、ぜひご検討ください。
2024年 9月 1日 申込開始!志望校別単元ジャンル演習講座
東進の講座で努力し続けている在宅受講コース生(受験生)にお知らせです。
東進志望校対策の決め手となる『志望校別単元ジャンル演習講座』が開講しました!
AIが、学力、志望校に応じた今の学習課題、取り組むべき優先度を特定し、克服するために最適な「必勝必達演習セット」を提示してくれます。
最短最速で苦手克服が叶うので、在宅受講コース受験生にはぜひ受講してほしい講座です。
(※過去問演習講座取得者限定の講座です)
ご不明点は、お気軽に在宅受講コースまでお電話ください。
1日でも早く苦手克服できますように。
2024年 8月 29日 メールマガジンを配信しました!
東進ハイスクール在宅受講コースで学習している生徒の皆様にメールマガジンを配信しました。
今回のメールマガジンの担当は担任助手の河野です。
『今週の学習TOPICS』は、
・東大本番レベル模試を受験しよう!
・2025年度継続のお知らせ
・月例レポート9月号を確認しよう!
以上の3本立てとなっています。
『今週の名言!』では武田信玄(武将)の名言を取り上げています。
届いていない方は、0120-531-104までご連絡ください。
次回配信予定日は9月5日です。