ブログ | 東進ハイスクール在宅受講コース - Part 88

ブログ 

2020年 5月 26日 2020年 合格体験記 熊本大学

熊本大学 文学部 総合人間学科

に合格した

佐藤 花南さんをご紹介します!

 

■在宅受講コースに入学した「きっかけ」は何ですか?

部活はしていなかったのですが、通学に片道1時間半かかります。「塾に通うことになると、生活のバランスが崩れてしまうのでは」と思い、家でも自分のやりたい時に受講できる在宅受講コースを選びました。

校舎に通う方が自分を縛ることができます。しかし「自分で計画を立て、自分を律しながら学習できる」という点では、在宅受講コースの方が成長できるかな、と思います。

 

■受講講座について教えてください。

東進模試を受験するなかで、自分のニガテが見つかったので、そこに対応する講座を受講しました。

 

数学の授業

高校2年次に受講していた『高等学校対応 数学Ⅱ-標準-』の沖田先生が印象に残っています。

沖田先生は授業のはじめに怒ってくれるんですよ。その喝が、わたしには効きました

 

英語の授業

今井先生の授業を受けた人はみんな言うと思うのですが、本当に面白いし、頭に残りやすい授業です!

 

■日ごろどのように勉強していましたか?

最初に予定を立て、「この日はいつもよりできない」という日があれば、「前日にここまでやっておこう」というように調整しました。事前に計画を立てると、勉強時間をつくるのが上手になります。調整して増えた分をこなすため、意識的にスキマ時間を活用していました。

早い段階で発表される東進模試のスケジュールも、計画立ての参考になりました。当日までに何をすべきかを考え、自分の学習計画に落とし込むことで、詳細な計画にすることができました。

「在宅受講コース担任からのコメント」→つぎの模試を見据えられる、というのは、以前の模試の復習をきちんとしているからできることです。間違えた問題や苦手な分野を洗い出し、短いスパンでやるべきことを計画にしていったんですね。すばらしい!

 

コーチングタイムのために頑張っていた部分もあります。

せっかく一緒に計画立てをしてもらっているので、「毎回決めたことはやってこよう」と思っていました。計画を達成しないままコーチングタイムに出席し、今野先生に失望されたくなかったので。「一緒に計画立てしてよかったな」と思ってもらえるよう、がんばっていました。

 

■これからのこと

将来のこと、大学のこと

将来の事を話すのは少し恥ずかしい気持ちもあるのですが…。わたしの地元は、少子化により過疎化が進んでいます。具体的には、町長になっていろいろできたら一番いいかな、と考えています。

熊本大学には、地元広島のある中国地方に詳しい先生が在籍しています。地方の課題、対策法などを学びたいです。また、部活も楽しみのひとつです。高校時代は通学時間がながいため、できませんでした。大学では、ソフトテニスをやってみたいです。

 

将来の自分について

地域に貢献できる人になりたいです。何かで迷った時、どちらを選んでも「よかった」と思える人生を送りたいです。やりたいことをやり切って、後悔のないよう、全力で物事に取り組みたいです。

 

■担任(今野)からのコメント

ぜひ理想を追い求めてください。いまからの人生は、これまで以上に選択の連続です。適切な表現ではないかもしれないけれど、高校生が選択できることは限られています。いい意味で。ある程度選択肢がある中で「正解になり得るもの」が用意されていて、自分がよいと思うものを選ぶ、という形式だったと思います。大学では、いい意味で自分を縛るものがなくなり、自由に選択できるようになります。もちろん責任が伴うので、選択を間違えてしまえば、後悔がついてまわることもあることもあります。でも、いい選択、後悔してしまった選択の両方が、自分を形作り、成長させてくれます。言ってくれた通り、後悔のないよう、全力で人生を楽しんでくださいね!

2020年 5月 24日 2020年 合格体験記 明治大学

 

明治大学 文学部 史学地理学科 西洋史専攻

 

に合格した

 

S.Mさんをご紹介します!

 

 

■在宅受講コースに決めたきっかけは何でしたか?

校舎に通う時間がもったいなく感じ、自分の好きな時間に受講のできる在宅受講コースを選びました。自分の好きな時間に、自宅で、質の高い授業を受けられるのが在宅受講コースです。カフェや自習室など人がいる環境でなかなか集中できない人にはとても最適だと思います。

 

■東進で受講した講座について教えてください。

数学は、それまで定期テスト対策しかやっていませんでした。センター試験で戦えるようにするため、河合先生の『入試対策:センター試験対策数学Ⅰ・A(70%突破)』、志田先生の『入試対策:センター試験対策数学Ⅱ・B(70%突破)』を受講しました。

現代文は、なんとなく解いていた問題を、根拠を探し、より深い読解力を養うために受講しました。

 

■日ごろどのように勉強していましたか?

計20コマの講座を2ヶ月かけて受講するよりも、毎日1講座と決めて20日で終わらせ、その後に改めて復習期間をとるようにしていました。

 

このコンテンツが役に立った!

毎月のコーチングタイムです。自宅にいるまま、ビデオ通話で自分の学習状況を担任の先生と振り返り、学習アドバイスも受けることができました。

 

■受験生活、受験勉強について

基本的には、受験勉強や東進の講座受講を優先し、学校の定期テスト対策は直前の4、5日でやっていました。受講した分は、当日中に復習・確認テストまで行うのがベストです。そのため、まとまった時間にきっちりと講座を受講することをおすすめします。

 

 

2020年 5月 24日 高速マスター講座 週間実施数ランキング

2020年度生の

5月15日から21日までの高速マスター講座 実施数ランキングを掲載しています!

 

このランキングは、

高速マスター講座を取得している皆さんが、どれだけテストモードを使い実施したかを表します。

対象の科目は、高速マスター講座内の全科目です!

 

先週から徐々に高校が再開し始めています。

また、オンライン授業なども実施している高校も多くあります。

高速マスター基礎力養成講座は、PCで実施している人が殆どですが、

今週は『スマホ』を利用した実施者が増えてきました。

PCだけでなく、スマホも利用し実施数をより増やしましょう。

 

スマホアプリでも高速マスター講座の受講が出来ます!隙間時間などを利用して、どんどん実施しましょう!

Google Playストア、App Storeでダウンロード可能です!

ダウンロードはこちらから(ここからリンク先に飛べます)

 

☆スマホアプリで高速マスター講座を進める上での注意点☆

スマホアプリを起動したら

東進学力POS」をクリック!

生徒ID、パスワードを入力し、ログイン

学習開始!

この手続きをしないと、学力POSに学習状況が反映されません。必ずログインしてから始めましょう!

分からない場合は、在宅受講コースまでお電話下さい!

 

 

 

 

 

 

2020年 5月 21日 メールマガジンを配信しました!

東進ハイスクール在宅受講コースで学習している生徒の皆様にメールマガジンを配信しました。

 

今回のメールマガジンの担当は担任助手の佐藤です。

 

『今週の学習TOPICS』は、

 

・4月共通テスト本番レベル模試の成績表を確認しよう!

 

となっています。

 

『今週の名言!』では烏養繋心(ハイキュー)の言葉を取り上げています。

 

 

届いていない方は、0120-531-104までご連絡ください。

次回配信予定日は5月28日です。

2020年 5月 19日 6月スタートの申込締切まであと6日!

東進ハイスクール在宅受講コースをご検討頂いている皆様へ

 

6月スタートの申込締切は、5/25(月)です。

 

フリーダイアル(0120-531-104)へのご連絡が、一番早くお手続きできます。

ご連絡お待ちしております。

2020年 5月 17日 2020年 合格体験記 東京大学理科Ⅰ類

 

東京大学 理科 Ⅰ類

に合格した

渡邊 梢平さんをご紹介します!

 

渡邊さんの一日の生活リズム 

 

全体像を掴むことが大切

 高3の夏休み前から在宅受講コースに入学しました。まとまった時間が確保しやすく、集中して受講できると思ったからです。実際、毎日少しずつ受講していくよりも短期間で集中的に受講する方が、前の内容が頭に残った状態で進めていくことができ、私としては良かったと思います。

 短期間でまとめて受講する上で意識したことは、一度で全て完璧にしようとせずに、とりあえず全体像をつかんでから復習で内容の定着をはかることです。全体が見えた方が心理的にも安心しますし、部分の理解も進みます。特に物理や数学のように体系的に学ぶことが重要な教科では、全体像の把握は大切になってくると思います。

 

物理を根底から理解できる授業

 苑田先生の「ハイレベル物理」です。この講座では、一般的な教育課程を少し超えて、物理をする人間の基本的な考え方を、微分・積分など数学の道具を使って説明しています。教科書的な説明だけでは納得できず、物理を数学的に扱うことに関心があったので、楽しく受講することが出来ました。

 高校物理に微積は必要ないと言う方もいますが、一つの物事に定性的な議論だけでなく、定量的な議論もできるようになったことで理解が深まったので、決して必要ないとは思いません。実践でも役に立つことはあります。今年の東大の物理の第一問、第二問では微分・積分の考え方を用いて解きました。「教育課程を超えて物理をしっかり理解したい」と考えている方には特に受講して欲しい授業です。

 

大学を目指すにあたって

 私が東京大学を志望するようになったのは、高1の夏ごろでした。それ以前までは自分には東大なんて無理だろうとも思っていましたが、同級生の多くが東大志望だという受け身的な理由で、東京大学を目指し始めました。高3の夏には医学部の受験も考えましたが、苑田先生の授業で物理に興味を持ったので理科一類に出願しました。自分の興味が明確に定まったことで勉強のモチベーション維持がしやすくなったので、もっと早くから目的を持っておけばよかったと、今振り返ると感じます。東京大学は進路振り分け制度があるので軌道修正が他大学に比べて用意なのは事実ですが、曖昧な形でも良いので何か目的を持って勉強できると良いと思います。

 在宅受講コースで学んだことが試験本番で生き、合格することが出来ました。ありがとうございました。

 

 

2020年 5月 15日 高速マスター講座 週間実施数ランキング

 

2020年度生の

5月8日から14日までの高速マスター講座 実施数ランキングを掲載しています!

 

このランキングは、

高速マスター講座を取得している皆さんが、どれだけテストモードを使い実施したかを表します。

対象の科目は、高速マスター講座内の全科目です!

 

今週はベスト5までの生徒が『3000問』以上の実施数でした。

高速マスター基礎力養成講座が多くの生徒に定着し、活用してもらえて嬉しいです。

今までは、英語が主でしたが、国語の実施者も多くなってきました。

取得科目にも応じますが、地歴公民もできますので積極的に実施してみてください!体調に気をつけ更に頑張って下さい。

 

スマホアプリでも高速マスター講座の受講が出来ます!隙間時間などを利用して、どんどん実施しましょう!

Google Playストア、App Storeでダウンロード可能です!

ダウンロードはこちらから(ここからリンク先に飛べます)

 

☆スマホアプリで高速マスター講座を進める上での注意点☆

スマホアプリを起動したら

東進学力POS」をクリック!

生徒ID、パスワードを入力し、ログイン

学習開始!

この手続きをしないと、学力POSに学習状況が反映されません。必ずログインしてから始めましょう!

分からない場合は、在宅受講コースまでお電話下さい!

 

 

 

 

 

 

 

2020年 5月 14日 メールマガジンを配信しました!

東進ハイスクール在宅受講コースで学習している生徒の皆様にメールマガジンを配信しました。

 

今回のメールマガジンの担当は担任助手の岸本です。

 

『今週の学習TOPICS』は、

 

・コーチングタイムで学習のリズムを整えよう

・勉強の基礎体力をつくろう                         

 

以上の2本立てとなっています。

 

『今週の名言!』では、ドラえもん(22世紀の猫型ロボット)の言葉を取り上げています。

 

 

届いていない方は、0120-531-104までご連絡ください。

次回配信予定日は5月21日です。

2020年 5月 12日 2020年 合格体験記 金沢大学

金沢大学 人間社会学域 人文学類

に合格した

岩佐 帆花さんをご紹介します!

 

■在宅受講コースに決めたきっかけは何でしたか?

もともと数学が苦手で、分かりやすい授業を受けたいと考えていました。通うタイプの塾は遠かったので、自宅で勉強できる在宅受講コースを選びました。

 

■日ごろどのように勉強していましたか?

毎日の勉強時間

平日:3時間、土日は5時間以上

冬休み:10時間ほど

 

これでニガテを克服した!

数学のまとめ講座です。名前のとおり要点がまとまっている講座です。自分の分からないところを、基礎から復習して理解することができました。

講座

『数学ⅠAのまとめ 要点整理編』

『数学ⅡBのまとめ 要点整理編』

 

『過去問演習講座 センター試験対策』のココがよかった!

講座内の「大問別演習」です。短い時間で毎日解けたのでよかったです。

 

■受験を振り返ってみて

夏は計画立てて勉強できておらず、秋から毎日コツコツ勉強できるようになりました。『過去問演習講座 センター試験対策』を解きはじめた初期は、数学の苦手な箇所を集中的に演習していました。最後は社会に力を入れ、得意を伸ばす勉強をしました。

 

在宅受講コースでよかったこと

緊張しがちで、相談も苦手なタイプなのですが、東進担任の松井先生には相談できました。授業としては、苦手な科目から逃げずに向き合えたので、東進で勉強できてよかったです。

 

大学、将来のこと

大学では専攻予定の歴史学の他に、外国語にも力を入れて留学したいです!

また、研究など没頭できるものを見つけたいです。歴史がすきなので、大学では教授についてまわり、多くのことを吸収したいです。

 

過去の記事

カテゴリ