ブログ
2020年 3月 28日 2020年 合格体験記 津田塾大学
※画像はクリックしてください
津田塾大学 学芸学部 情報科学科
に合格した
長谷川 舞子さんをご紹介します!
■在宅受講コースで受講していた科目は何ですか?
英語、数学、国語、過去問演習講座です。最も重要な基礎科目を受講していました。
これでニガテを克服した!
今井先生のC組です。授業の合間の雑談タイムが大好きでした。今井先生のユニークな授業のおかげで、苦手を克服できたと思います。
【受講講座】今井宏のC組・英語基礎力完成教室(今井宏先生)
これで得意を伸ばした!
受講していた数学の講座全般です。自分で予習してきた解法よりも簡単な解法を教わったことでテクニックが身につきました。教え方がとても上手な先生で、解説のために使う小道具のペンギンくんもかわいかったです。楽しく学ぶことができました。
【受講講座】
受験数学Ⅲ(応用) (大吉巧馬先生)
受験数学Ⅰ・A/Ⅱ・B(応用)(大吉巧馬先生)
受験数学Ⅰ・A/Ⅱ・B(基礎)(大吉巧馬先生)
二次・個別試験対策
傾向が変わるなど、変化に対応できるように対策をとっていました。具体的には、受験予定の大学よりワンランク上の大学の問題を解けるようにしていたことです。9~10月頃に取り組みましたが、夏休みにはやっておくべきだと思いました。
■日ごろどのように勉強していましたか?
「この時間に絶対やる」と自分で決めてやっていました。
毎日の勉強時間
普段 :平日2時間、休日5時間
長期休み:8時間
■受験を振り返ってみて
大学を選ぶ基準は「自分が何をやりたいか」
単純に「数学がすき」だということもありますが、高2の冬くらいに「数学や科学の力を用いたゲノム解析の仕事がしたい」と考え、大学選びをしました。
現在未知なる開発が進む中、意外と生物に関する研究が進んでいません。コンピュータやプログラミングを使って仮定を立てたうえで研究を行うことで、より多くの情報や結果が得られるのではないかと考えています。
この夢を実現するために、「日々の努力を欠かさず、勉学に努めよう」と心に決めて、受験勉強に取り組んでいました。
受験勉強のこと
在宅受講コースのよい点は、家で塾のような対策ができることです。首都圏でやっているような、大学入試の対策を自宅でも受けることができました。また、担任の先生や授業の先生の言葉が励みになりました。
大学、将来のこと
大学では、授業はもちろん、留学やサークル活動にも力を入れたいです。将来は、自分のやりたいことがしっかりやれて、そのやりたいことが世界に認められるようになりたいです。
■担任(菅原)からのコメント
地方にいながらも、首都圏の受験に対応できたのは、コーチングタイムを通して、学習の計画を立てながら、受講や過去問、東進模試を十分に活用できたからだと思います。具体的な夢を持っていたことで、モチベーションも維持できていました。大学に入ってからも夢に向かって頑張ってください!
2020年 3月 27日 電話受付時間変更のご案内(~4/7まで)
新型コロナウイルス流行による情勢を鑑み、受付時間を変更させて頂きます。なお、今後の状況により変更する場合もございます。予めご了承ください。
変更期間:3月27日(金)~4月7日(火)
受付時間:10時~20時
皆様のご理解・ご協力の程、宜しくお願い申し上げます。
東進ハイスクール在宅受講コース
2020年 3月 26日 メールマガジンを配信しました!
東進ハイスクール在宅受講コースで学習している生徒の皆様にメールマガジンを配信しました。今回のメールマガジンの担当は担任助手の馬見塚です。
学習TOPICSは、
【高1・2生】
・4月以降もコーチングタイムを活用しよう!
・4月号の月例レポートを送付します。
以上の2本立てとなっています。
今週の名言欄では、哲学者ルソーの言葉を取り上げています。
届いていない方は、0120-531-104までご連絡ください。
次回配信予定日は4月2日です。
2020年 3月 25日 2020年 合格体験記 三重大学
※画像はクリックしてください
三重大学 生物資源学部 海洋生物資源学科
に合格した
石井 彩羽さんをご紹介します!
■在宅受講コースを選んだ理由は何ですか?
在宅受講コースを選んだのは、自宅で自分のペースで勉強したかったからです。
■在宅受講コースで受講していた科目は何ですか?
数学、理科、社会です。
入学は受験生の9月上旬
全科目受講したかったのですが、始める時期が遅かったので、受験科目の中でも特に苦手な三教科を受講しました。
日本史Bのココがよかった!
流れをつかめていなかった私にとって、時代や出来事を表で板書してくださったことがすごく分かりやすかったです。
【受講講座】
入試対策:センター試験対策日本史B
【その他、受講講座】
入試対策:センター試験対策物理
入試対策:センター試験対策化学
入試対策:センター試験対策数学Ⅰ・A(90%突破)
入試対策:センター試験対策数学Ⅱ・B(90%突破)
■日ごろどのように勉強していましたか?
学校と受講の両立
受講を始めたのが3年生の9月と遅かったので、受講を優先していました。「毎日2~3コマ受講する」と決めて取り組み、学校の学習は受講の合間でやっていました。
担任助手のコーチングタイム
「今何をどのようにするべきなのか」をコーチングタイムで教えてもらいました。自宅で一人で勉強していたので、コーチングタイムでお話しすることで不安を解消することができました。
■受験を振り返ってみて…。
東進で受講するまでは、基礎が全くできていませんでした。講座で全範囲を総復習できたことが合格につながったと思います。また、受講だけでなくコーチングタイムを通して、勉強法や受験校などの相談をできたことが助けとなりました。ありがとうございました!
■担任(中村)からのコメント
志望校合格おめでとうございます!受講の修了判定テストも、ほぼ毎月行っていた東進模試も必ず取り組んでいて、「やるべきことを全て、しっかりとやる」という姿勢を最後まで貫き通していました。この合格は、石井さんの努力の賜物だと心から思っています。大学生活楽しんでください!
2020年 3月 24日 *☆卒業生の声☆* 志望校対策
添削機能つきの志望校対策ができる東進ハイスクール在宅受講コースです。過去問は本質的な出題意図を理解し、満点が取れるレベルまで演習する訓練が必要です。みなさんも在宅受講コースの先輩につづきましょう!
■合格した先輩のこえ
【過去問演習講座(センター対策)】
・解説が丁寧なので、たくさん活用した。
・有名講師による解説がついているので理解を深めることができた。
【過去問演習講座(国公立二次・私大対策)】
・講師の解説授業がわかりやすかった。
・解説授業で出題傾向を掴むことが出来た。また自分では丸つけのしづらい記述問題も採点してもらえるので、記述の技術を上げることが出来た。
・時間がどうしても足りない場合、あれもこれもと欲張るより、早めに過去問演習講座に入った方が有効だと思えるものだった。
2020年 3月 23日 高速マスター講座 週間実施数ランキング
2020年度生の
3月15日から22日までの高速マスター講座 実施数ランキングを掲載しています!
このランキングは、
高速マスター講座を取得している皆さんが、どれだけテストモードを使い実施したかを表します。
対象の科目は、高速マスター講座内の全科目です!
今週の1位の生徒は「3,070問」となります。
高校が休校となっている生徒も多くいると思います。
受講に加え、高速マスター講座を一気に進められる期間となります。
来週はベスト10位の全ての生徒が『2,000問』を突破することを期待
しています。頑張ってください。
スマホアプリでも高速マスター講座の受講が出来ます!隙間時間などを利用して、どんどん実施しましょう!
Google Playストア、App Storeでダウンロード可能です!
☆スマホアプリで高速マスター講座を進める上での注意点☆
スマホアプリを起動したら
↓
「東進学力POS」をクリック!
↓
生徒ID、パスワードを入力し、ログイン
↓
学習開始!
この手続きをしないと、学力POSに学習状況が反映されません。必ずログインしてから始めましょう!
分からない場合は、在宅受講コースまでお電話下さい!
2020年 3月 22日 *☆卒業生の声☆* 生徒指導
在宅受講コースでは担任がつき、生徒指導(お電話もしくはWeb面談)を行っています。東進の校舎指導ノウハウを取り入れている為、君のやる気を応援するサポートを整えています!1人での学習が不安な方もご安心ください!
■合格した先輩たちの声
・月1回のWeb面談で、気持ちが明るくなった。
・Web面談では勉強面からメンタル面までサポートしてくださり本当に良かった。Web面談なくして、合格は不可能だったんじゃないかと思えるくらい本当に良かった。
・在宅受講コースでは受講だけでなく、Web面談を通して勉強法や受験校などの相談にのっていただいたことが助かった。
2020年 3月 21日 4月スタートの申込締切まであと4日!
東進ハイスクール在宅受講コースをご検討頂いている皆様へ
4月スタートの申込締切は、3/25(水)です。
フリーダイアル(0120-531-104)へのご連絡が、一番早くお手続きできます。
ご連絡お待ちしております。
2020年 3月 20日 *☆卒業生の声☆* 海外受講
在宅受講コースの生徒は世界中で受講しています!
■東進の授業をそのまま海外で受講!
自分の好きな時間(メンテナンス時間を除く)に、海外でも自宅のパソコンで自由に受講できます。
■帰国後もそのまま受講できる!
海外で受講中、「急に一時帰国が決定した」「夏休みだけは日本で過ごす」「受験前、半年は帰国して受験準備を進める」など、場所が変わっても受講可能。
■合格した先輩の声
高二の8月から高三の7月まで、カナダへ交換留学に行っていました。帰国後に受験勉強を始めては、大学受験まであと半年しかありません。現地でも自分のペースで受講できる在宅受講コースがあることを知り、入学しました。(つづきはこちら)
□こんな場所で在宅受講コース生が勉強しています!□
アメリカ(カリフォルニア・ニューヨークetc.)
ニュージーランド(ウエリントン・オークランドetc.)
イギリス(ロンドン・リバプールetc.)
フランス(パリ)
シンガポール
スイス(レザン)
カナダ(バンクーバー)
オーストラリア(メルボルン)
ベルギー(ブリュッセル)
韓国、台湾、サイパン……など世界各国から日本の難関大学を目指している受講生がたくさんいます!