ブログ
2020年 1月 16日 最新のお知らせ
東進ハイスクール在宅受講コースで学習している生徒の皆様にメールマガジンを配信しました。
今回のメールマガジンの担当は担任助手の髙橋です。
学習TOPICSは、
【受験生】
・いつも通りの生活リズムを心がけよう
・答案再現&合否判定システムを活用しよう
【高1生・高2生】
・現時点のセンター得点率を知ってください
以上の3本立てとなっています。
名言では『ドラえもん』の名言を取り上げています。
届いていない方は、0120-531-104までご連絡ください。
次回配信予定日は1月23日です。
2020年 1月 15日 高速マスター講座 週間実施数ランキング
2020年度生の
11月8日から14日までの高速マスター講座 実施数ランキングを掲載しています!
このランキングは、
高速マスター講座を取得している皆さんが、どれだけテストモードを使い実施したかを表します。
対象の科目は、高速マスター講座内の全科目です!
今回からランキングの学年が「新学年」となっています。
基礎学力(英単語・英熟語・英文法)は必ず必要な知識となります。
早期に完成させましょう。
スマホアプリでも高速マスター講座の受講が出来ます!隙間時間などを利用して、どんどん実施しましょう!
Google Playストア、App Storeでダウンロード可能です!
☆スマホアプリで高速マスター講座を進める上での注意点☆
スマホアプリを起動したら
↓
「東進学力POS」をクリック!
↓
生徒ID、パスワードを入力し、ログイン
↓
学習開始!
この手続きをしないと、学力POSに学習状況が反映されません。
必ずログインしてから始めましょう!
分からない場合は、在宅受講コースまでお電話下さい!
2020年 1月 13日 東進ハイスクール在宅受講コース 2020年度講座MVP
2020年 1月 11日 センター試験まであと1週間。
センター試験まで残り一週間になりました!
受験生の皆さん、心の準備はできていますか?
ここに至るまで、受験生としてたくさんの努力を重ねてきたと思います。
しかし、この残り一週間の頑張りが、もっと皆さんを強くするのだと思います。
体調管理に気を付けながら最後の追い上げに取り掛かりましょう!
高2生の皆さんも、残り一週間で、大学入学共通テストまでの1年を通したカウントダウンが始まります。冬休みが明け、学校の始まる時期ですね。次の学年への0学期として、少しだけ、勉強への取り組みについて考え、行動することから始めましょう。
継続は力なりという言葉があります。
高校生だった頃に、顧問の先生から何度も言われ続けました。
由来については諸説ありますが、
「個々の成果は微々たるものであっても、地道に成果を積み重ねていけば、やがて大きな事業を達成できる。目標を達成できる」という意味で掛けてくださった言葉です。
この言葉は部活だけではなく、学業に関しても通用する言葉です。
受験生の皆さんは、これまでの重ねてきた努力を継続すれば、結果に繋がるはずです。志望校合格に向けて頑張ってください。
低学年の皆さんは、早くからスタートを切り、少しでも多くの成果を積み重ねていきましょう。
2020年 1月 5日 最新のお知らせ
【電話受付時間変更のご案内】
変更日:1月8日(水)
受付時間:13時30分~21時
上記日程のみ受付時間を変更させて頂きます。
よろしくお願い申し上げます。
2020年 1月 5日 【生徒インタビュー】自宅学習で頑張っている在宅受講コース生 Vol.1
こんにちは。お正月休みももうじき明けますね。休暇中の受講は、計画通りに進められているでしょうか。
今回から「自宅で受講を頑張っている生徒」の学習の様子を、みなさんにお届けしようと思います。在宅受講コースの中で特に頑張っている生徒を取り上げるので、ぜひ参考にしてみてください。そして皆さんも、紹介される生徒に負けないくらい頑張ってくださいね!
【Vol.1 北海道在住/T.Aさん/現高2生】
①受講ペースは?
平日は毎日1コマ、
冬休みは毎日2-3コマを目標にしています。
日曜日は「予備日」にしています。
②毎日どのくらいの時間を東進に使っている?(受講・高速マスター等)
受講1.5h+復習1hほどです。
③学校の課題との両立はどうしている?
学校の課題は、学校の授業内や休み時間、土日を使って先に終わらせています。
④受講は朝と夜、どちらでやる?
朝は苦手なので、夜にやります。
暗い中、手元だけを明るくして勉強すると集中できます。
⑤計画通りにいかない時はどうしているか?
受講を終わらせる最終日程(例:「古文は年内に10コマ目まで終わらせる」)を決め、その中で、予備日をつくるようにしています。計画通りにいかないときは、この「予備日」を使い、予定を立て直すことができます。
例)T.Aさんの学習計画
⑥集中力が切れた時はどうしているか?
気持ちは、維持するしかないです。
それでも無理な時は、とりあえず勉強机に電気をつけて座ってみます。
———————————-
学校と東進の両立については、ひと足先に合格した先輩も、T.Aさん同様「学校のものは学校で。」と、語っていました。時間を上手に使っている人の共通点ですね。
「暗い中、手元だけを明るくする」という方法、私もやっています。不思議と集中できて、気付いたら時間が経っています。
さらに、T.Aさんが設けている「予備日」は、計画を無理なく消化し、モチベーションを維持するため、意外にも重要なものです。
予定外の課題や行事ごとのため、計画通りにいかない日もあります。
そんな時、受講も課題もない空白の日があれば、最終的な予定には間に合わせることができます。「計画を立てたけど、上手くいかない」という人は、予備日を取り入れてみましょう!
2020年 1月 2日 最新のお知らせ
東進ハイスクール在宅受講コースで学習している生徒の皆様にメールマガジンを配信しました。今回のメールマガジンの担当は担任助手の中村です。
学習TOPICSは、
【共通】
・月例レポート1月号を発送しました!
【受験生】
・受検に向けての応援メッセージ
【高1・2生】
・年末年始気を抜いていませんか
以上の3本立てとなっています。
今週の名言欄では、イチローさんの言葉を取り上げさせていただきました。
届いていない方は、0120-531-104までご連絡ください。
次回配信予定日は1月9日です。
2020年 1月 1日 あけまして、おめでとうございます。
あけましておめでとうございます!
みなさん、いかがお過ごしですか?
受験生は、昨年に引き続き、センター試験に向けて必死に勉強していることかと思います。体調に気を付けつつ、本番に向かって、その努力を継続させてくださいね。
低学年のみなさんは、お正月を楽しく、まったりと過ごしている方も多いのではないでしょうか。こたつに入ったままでもいいので、今年の抱負、目標を立ててみましょう。
抱負と目標は、少し意味が異なります。辞書で引いてみると、つぎの通りの意味です。
【抱負】 – やりとげたいと心の中にいだいている考え・計画。
【目標】 – 行きつこうとして設けためあて。
「抱負は心の中にある決意、目標は具体的な行動計画」というところでしょうか。学生のみなさんの場合、将来に向けた今年の抱負、そして、そこにたどり着くための具体的な学習計画ということですね。みなさんには、どちらも考えてほしいです。
お正月はしばらく続きますが、「元旦はとくべつ」だと、私は思っています。
一年の始まりは、自然と気持ちも上向きになります。
不安や焦りがあっても、リセットできる日です。
だから「明日」ではなく、「今日」、
この一年の抱負と目標を心の中で宣言してみてください。ご家族や友人に話すのもいいですね。わたしたち担任助手にも、ぜひ聞かせてください!
この一年が、みなさんにとって良い年となりますように。
わたしたちも、全力でサポートしていきます。
今年もよろしくお願いします。
2019年 12月 31日 センター試験まであと18日。
大晦日ですが、校舎では『大晦日英語千題テスト』を実施しています。
一日中、英語の問題を解き続け受験直前の総仕上げをしているのです!
一日で千題と聞くとびっくりしますが、受験生であれば当然ですよね。
在宅受講コースのみなさんも、センター試験過去問演習講座等で、演習計画を立て同じように努力しましょう!
センター試験まで、あと18日です。
「センター試験直前は1日1点以上伸びる!」というデータもあるので、あと18点上がることになりますね。がんばってください!!!
今日だけでなく、お正月もその努力を継続してくださいね。
では、よいお年を。