ブログ
2019年 12月 15日 高速マスター講座 週間実施数ランキング
12月8日から14日までの高速マスター講座 実施数ランキングを掲載しています!
このランキングは、
高速マスター講座を取得している皆さんが、どれだけテストモードを使い実施したかを表します。
対象の科目は、高速マスター講座内の全科目です!
定期試験期間中ということもあり、今週は全体的に少なめ
でした。もう少しで「冬休み」にはります。
冬休み期間は1日「300問」、1ヶ月「10,000問」を目指し
頑張りましょう。
スマホアプリでも高速マスター講座の受講が出来ます!隙間時間などを利用して、どんどん実施しましょう!
Google Playストア、App Storeでダウンロード可能です!
☆スマホアプリで高速マスター講座を進める上での注意点☆
スマホアプリを起動したら
↓
「東進学力POS」をクリック!
↓
生徒ID、パスワードを入力し、ログイン
↓
学習開始!
この手続きをしないと、学力POSに学習状況が反映されません。必ずログインしてから始めましょう!
分からない場合は、在宅受講コースまでお電話下さい!
2019年 12月 13日 ”学力を伸ばす”センター試験本番レベル模試!
今回は、12月15日実施の「センター試験本番レベル模試」についてお話しようと思います。
いよいよ1月18日19日はセンター試験本番ですね。
東進では、年間通して「センター試験本番レベル模試」を実施しており、センター試験の形式や難易度と同等の模試なので、どの過去問を解くよりも効率よくセンター試験の対策を行うことが出来ます!
今まで皆さんは、通期講座や高速マスター基礎力養成講座などたくさん演習してきたと思います。皆さんが今まで頑張ってきた成果を発揮する絶好の機会です!
東進模試の成績表は、苦手分野克服の為のアドバイスが詰まった宝庫です。結果を見て一喜一憂せず、自分の抜け落ちている部分を見つけ出しましょう。成績表にはヒントがたくさんつまっていますよ。そして、苦手科目(分野)の復習を徹底し、この時期だからこそ基礎を見直すようにしましょう。
東進模試は、「学力を測る」だけでなく「学力を伸ばす」ための模試です。模試の結果を受け止めて本番までの時間をどう過ごすのかによって、受験本番の結果は大きく変わってきますよ!応援しています!!
2019年 12月 12日 最新のお知らせ
東進ハイスクール在宅受講コースで学習している生徒の皆様にメールマガジンを配信しました。
今回のメールマガジンの担当は担任助手の田中です。
学習TOPICSは、
・私立大学の願書を取り寄せよう
・12月センター試験本番レベル模試を受験しよう
という内容でお送りしています。
東進で新学年が始まる今月から勉強を頑張ろうと考えている皆さんには特におすすめです。ぜひ読んでください!
届いていない方は、0120-531-104までご連絡ください。
次回配信予定日は12月19日です。
2019年 12月 10日 勉強する為のモチベーション?!
先輩の受験が終わると次は自分の番。勉強しなければいけないのは分かっているけれど、なかなか取りかかれない…。
今回はそのお悩みを解決すべく、勉強のモチベーションについてお話します。
「なかなか勉強に取りかかれない」という悩み。
ここではその悩みを持つ人を、①志望校を決定している②志望校は決定していないが、大学でやりたいことはだいたい決まっている③特に何も決定していない、の3つのグループに分けて考えていきます。
【①に属する皆さんへ】
志望校に魅力を感じた瞬間を思い出してみてください。「1年後、絶対に自分はこのキャンパスに通う!」など、強いあこがれや希望を持っていたと思います。その希望を叶えるためには、勉強をして入学試験に合格するしかありません。もちろん、勉強中に辛くなったり逃げ出したくなったりする時もあると思います。その時のために、自分がその大学に行きたい気持ちを思い出させてくれるもの(志望校のパンフレットや写真等)を机の上に置いておくのもおすすめですよ。
【②に属する皆さんへ】
まずは勉強をしましょう!勉強するモチベーションの話をしているのに…?と矛盾を感じる方もいると思います。しかし、考えてみて下さい。今後志望校を決定する際、特に志望校は決まっていないからと勉強してこなかった事が理由で、本当に行きたい大学を目指せなくなる可能性が大いにあります。今勉強をしないことは、将来の自分の選択肢を次々に奪うことになるのです。将来やりたいことを頭に思い描きつつ、その将来のため、自分のために今から勉強の貯金をしておきましょう。今の自分が将来の自分を助けると思うと、きっと勉強にとりかかれるはずです。
【③に属する皆さんへ】
明確な目標がないと感じるため、勉強のモチベーションを維持しにくいと思います。自分の興味関心や将来やりたいことは焦っても出てくるものではありません。しかし、②に属する皆さん向けに書いたものと同じですが、勉強をしないことは将来の可能性を狭めます。まずは得意な科目や好きな科目の勉強を、毎日続けてみましょう。机につく習慣をつくることが大切です。次に、直近のテストや模試の目標を立ててみましょう。その目標を何回も達成していくと、勉強も楽しくなりますし、自分に学力がついていきます。
このブログを読んで勉強に取り掛かろうと思ってくれる人がいることを期待しています。頑張ってください!!
2019年 12月 8日 高速マスター講座 週間実施数ランキング
12月1日から7日までの高速マスター講座 実施数ランキングを掲載しています!
このランキングは、
高速マスター講座を取得している皆さんが、どれだけテストモードを使い実施したかを表します。
対象の科目は、高速マスター講座内の全科目です!
先日、あるお母さんからこんな話をいただきました。
高速マスター講座をやりだしたら、高校のテストと模擬試験の成績が
急に上がりました。という喜びのお話でした。
短期間で一気に進めることが「大切」です。
皆さんも、一気に進め成績の伸びを実感しましょう。
スマホアプリでも高速マスター講座の受講が出来ます!隙間時間などを利用して、どんどん実施しましょう!
Google Playストア、App Storeでダウンロード可能です!
☆スマホアプリで高速マスター講座を進める上での注意点☆
スマホアプリを起動したら
↓
「東進学力POS」をクリック!
↓
生徒ID、パスワードを入力し、ログイン
↓
学習開始!
この手続きをしないと、学力POSに学習状況が反映されません。必ずログインしてから始めましょう!
分からない場合は、在宅受講コースまでお電話下さい!
2019年 12月 6日 去年の今頃は・・・
こんにちは!今回は、私の受験生時代の過ごし方について紹介します!
去年の12月、受験予定の大学の過去問をひたすら解いて復習することを繰り返していました。
例え志望校に合格する実力がついている事を模試で確認しても、過去問の演習量が足りていないと合格は遠ざかってしまいます。実際、私は十分に過去問演習を積んだ大学・学部には合格できましたが、過去問を取り組まずに挑んだ大学・学部には合格できませんでした。
私の実際の受験体験からも、過去問演習を10年分3周することは絶対に必要だと感じています。だからこそ、皆さんに「出願大学・学部を決め、過去問演習10年分3周する」ことが重要であるとお伝えしたいのです。
また、この時期は精神的にも身体的にも辛い時期ですよね。私もクラスの友人が推薦入試等で合格を決めているのに、自分は合格していない…と、焦りで勉強が手につかない時期がありました。そんな時、同じ志望校を目指す友人と一緒に勉強したり、大学入学後の生活を想像したりしてとにかくポジティブに考えるようにしていました。
受験勉強は時計の針と同じです。時計の針は必ず1時間に1回どこかで針が重なりますが、12時直前の11時代だけは、12時になるまで針は重ならず鐘が鳴らないのです。
受験勉強も、「合格」という鐘がなる直前(今)は、非常につらい時期です。しかし!合格した後には、自分の学びたい学問が好きなだけ学べる最高の環境が待っています!大変な時期だとは思いますが、今まで自分が積み重ねてきた勉強を信じて継続して演習を積み重ねましょう!
2019年 12月 1日 高速マスター講座 11月 月間ランキング
11月1日から30日までの高速マスター講座 実施数ランキングを掲載しています!
このランキングは、
高速マスター講座を取得している皆さんが、どれだけテストモードを使い実施したかを表します。
対象の科目は、高速マスター講座内の全科目です!
今月の月間ランキングとなります。
1位の生徒はなんと「1万問超え」となります。
受験は、全ての生徒が同じ条件の下で試験を実施します。
語彙力強化を短期間で猛烈に実施することは、成績向上にはかかません。
来月は、トップ10全員が「1万問超え」となると期待しています。
スマホアプリでも高速マスター講座の受講が出来ます!隙間時間などを利用して、どんどん実施しましょう!
Google Playストア、App Storeでダウンロード可能です!
☆スマホアプリで高速マスター講座を進める上での注意点☆
スマホアプリを起動したら
↓
「東進学力POS」をクリック!
↓
生徒ID、パスワードを入力し、ログイン
↓
学習開始!
この手続きをしないと、学力POSに学習状況が反映されません。必ずログインしてから始めましょう!
分からない場合は、在宅受講コースまでお電話下さい!
2019年 11月 30日 2020年 推薦合格体験記-津田塾大学
津田塾大学 学芸学部 国際関係学科に合格した
松尾知優さんをご紹介します!
■在宅受講コースを選んだ理由は?
近くに校舎がなかったことに加えて、所属していたフェンシング部では、不定期の大会も多く、かなり忙しかったからです。自分のペースで受講できるところを探していました。
■学校の授業と部活、東進をどのように両立した?
正直、常に両立できていたわけではありません。特に去年の夏は、部活で青森→愛知→仙台→東京と各地を飛び回っていました。それでも、自宅にいる時は、「勉強しよう」という意識を持っていました。コーチングタイム(詳細はこちら)で立てた受講計画も役に立ちました。
知優さんほど忙しいと、実際、両立は難しいですよね。しかし、これだけ部活に打ち込んだからこそ、同じ熱量で受験勉強に取り組めたんですね!
■なんで英語を受講?
英語が好きで、昨年のGlobal English Camp(参加体験記はこちら)に参加して、伸ばしたいと感じたからです。海外の方との会話や英語での発表を通して、「もっと話せるようになりたい」と思いました。
■『センター対策 過去問演習講座』はどうだった?
英語はもちろん、他の科目の対策で思っていた以上に役立ちました。特に世界史を受けて、「こんなにできないのか」と思い、勉強のきっかけにもなりました。
■大学でしたいことは?
国際関係学科に進むので、留学は絶対したいです。津田塾を目指した理由も、難民問題に関心があるからです。在学中に、何らかの取り組みをしたいと考えています。
■将来はどんな自分になっていたい?
具体的な職業はまだ決めていませんが、難民問題の解決に関わる仕事をしたいです。
■担任(馬見塚)からのコメント
合格、本当におめでとうございます!インターハイに出場するくらいハードな部活の合間を縫って、受験勉強もしっかりやってくれていましたね。合格の知らせを受けて、私も本当に嬉しいです。知優さんは将来やりたいことがはっきりしています。「これをやろう!」と考えた時、そこには多くの人が関わっています。大学で知識を深めると同時に、自分の道を叶えるために、自分に合ったお仕事を探してください。大学入学後が本当の意味でのスタートなので、その強い志を持って、多くのことを学んでください!