ブログ | 東進ハイスクール在宅受講コース - Part 10

ブログ 

2025年 3月 11日 【合格体験記】新潟大学

2025年 3月 10日 まもなく東京大学の合格発表!

こんにちは。

 

昨日に引き続き、本日 国公立大学の合格発表を迎えます。

今まさにどきどきと結果発表を待っている人も多くいらっしゃると思います!

 

この在宅受講コースでも、東大の合格発表日ということで、東京大学を受験した全国の在宅受講コースの生徒が発表を心待ちにしています。

 

以前は、合格発表日というと東大の赤門があるキャンパスで大学構内の掲示板に文Ⅰから理Ⅲまでの大きな掲示板が昼から掲示されていました。

私も毎年在宅受講コースの生徒さんと待ち合わせをして発表に立ち会い、動画取材をしたり写真を撮ったりして、在宅受講コースの生徒と喜びをわかちあっていました。

 

今はネットでの発表なので、ひたすら昼からのホームページの合格受験番号の開示を待って時間になると一斉にネットを食い入るように見ています。

 

そして、あとは合格したかどうかの生徒から電話連絡を待つというのが毎年恒例になっています。

 

このあと、午後から全国の在宅受講コースの生徒から東大をはじめ合格報告の電話がたくさん入ると思います!!

 

皆さんの吉報電話をお待ちしています(^_-)-☆

 

 

2025年 3月 8日 『三寒四温』って意外でした・・・!

皆さんこんにちは。この東進ハイスクール在宅受講コースがある東京の吉祥寺でも数日前には雪が結構降って、一昨日と昨日は晴れてはいたけど花粉が大量に吹き荒れて大変で、時間によっては薄手の格好で外でスポーツなどしていても大丈夫で・・・

 

私だけでなく、なかなか天気に体調がついていかない人も多いのではないでしょうか?

 

 

私も花粉症がひどいので、薬を飲みマスクを二重にして外に出たり、花粉症対策のあまりかっこよくない花粉が目に入ってこないような眼鏡で目に入るのを防ぐ日もあったり対策していますが、なしのつぶての時も多いです。

 

 

花粉症はさておき、気候の変動で暖かくなったり雪が降ったりとこの時期繰り返しているから三寒四温とはこのことか・・・でも普段の会話ではなかなか使わないなと思っていてこの言葉をネットで調べてみたら・・・

 

 

『三寒四温』とは2月下旬から3月春先の時期に使われることが多い。

 

と書いてあるので、ちょうどこの時期を指して表現をするのは間違いなさそうでした。

 

しかし、調べてみると以下のことも書いてありました。

 

 

『三寒四温』に関しては、冬の季語(立冬の11月7日頃)~立春(2月4日頃)の位置づけにも関わらず、この用語に関しては冬の終わりごろの1月~2月4日まで使うことが多い、とのことでした。

 

つまり受験に関して古文だと冬の季語なのに立冬の11月からでなく1月以降に使用するというなんとも奥深い?!用語でありました。

 

 

普段の話し言葉やテレビで使われる三寒四温はちょうどいまくらいの時期に使われるのに不思議な感じです。

 

 

入試の結果待ちを2日後に控えている国立志望の皆さんも多いですが、後期日程や3月入試にまだ臨んでいる方もいると思います。

 

 

気温の変化に対応できるものを毎日持ち歩いて入試までコンディションを整えて本番では自分の努力してきた成果を8割以上出せるくらいの成果がでるといいですよね!

応援しています!

 

 

またこれから受験生になろう!と思っている高2生や高1生の皆さんは3月中旬は毎年とても混み合いますので今のうちにお問い合わせや在宅受講コースのお申込をお願いします。

 

 

春休みからスタートしたい高校生の皆様は、在宅受講コースから自宅にテキストが届くのがおおよそ1週間ですので逆算するとお申込は来週くらいまでに済ませた方が良いと思いますので、少しでも興味がある方はお問い合わせや入学お申込お手続きは電話で完了できますのでお急ぎください!

 

 

そして今の時期は、年間でも一番お電話が混みあっていますので日中にかけていただいたほうが繋がりやすいと思います。

 

 

自宅で東進を受講してみたい!という方はお電話か下記の資料請求からまずはお問い合わせください。

 

2025年 3月 6日 メールマガジンを配信しました!

東進ハイスクール在宅受講コースで学習している生徒の皆様にメールマガジンを配信しました。

 

今回のメールマガジンの担当は担任助手の河野です。

 

『今週の学習TOPICS』は、

 

・受験生の皆さんからの報告をお待ちしております

・「過去問演習座講座 共通テスト対策」 開講

 

以上の2本立てとなっています。

 

『今週の名言!』では橋本佐内(武士)の名言を取り上げています。

 

 

届いていない方は、0120-531-104までご連絡ください。

次回配信予定日は3月13日です。

 

 

 

2025年 3月 5日 新高1生の皆さん!

高校受験も大詰めとなってきました!

問い合わせの内容も間もなく高校受験なので、その準備でまずはいろいろなところで資料を取り寄せています。

 

という内容や、同じこれから入学する高校の先輩が東進を自宅で勉強している・・・ということを聞いてこの在宅受講コースへ問い合わせしてくれているというケースなどいろいろとあります。

 

高校入学すると、中学と違い部活や定期テストも本格的になりボリュームも違います。

 

入学後は部活と最初の定期試験に追われる・・・ということも少なくありません。

 

この入試が終わってから、入学式が行われる前までの期間が学習の習慣をつけるのには絶好のチャンスであり、先取りできる唯一の時間です。

 

受験が終わったのに、またもう大学受験?と思う気持ちもよくわかりますが、羽を伸ばすこともして頂いて同時に周りの入学する生徒さんの多くは高校の勉強を春休み前から始めています。

 

この在宅受講コースでは、新中学3年生と新高1年生の入学キャンペーンをしています。

 

是非、お問い合わせしてその内容を確かめてくださいね!

 

下記から無料のご案内書をお送りしています。早期の勉強スタートを在宅受講コースでは応援しています!

 

 

2025年 3月 3日 皆さんの電話での合格報告と共に嬉しいこと☆

受験生の皆さん。連日の入試お疲れ様でした!

 

難関私立大学の合格発表も出揃ってきましたので、この在宅受講コースにも受講生の皆さんから担任宛に合格報告の連絡が毎日入っています!

 

もちろん、どこの大学でも皆さんが今まで努力をしてきた成果の結果でとても嬉しいのですが、それ以上に最近の電話でさらに嬉しいことがあります。

 

今まで担任助手の大学生から定期的zoomや電話で励ましてもらったり、大学のこととかを話してもらって継続的に自分のモチベーションに繋がって合格できた!

そして、何より合格して大学生になるので私も後輩を励まして合格をさせたい、応援したいです!という生徒が何人もいるということです。

 

現在、在宅受講コースでは今年の合格した受講生が新担任助手としての応募を受付していますが、これを知って私も人のためになればと純粋に利他の精神で一緒に参加したいという気持ちを持ってもらっていることがとても嬉しく思います。

 

自分も勝って、人も勝たせる。

 

東進ではこの言葉がよく聞かれます。在宅受講コースでは、お互いに目の前で毎日会っているわけではないけれども、担任助手と受講生、そして生徒が合格したあかつきには同じことを自分も後輩とか人のためにしたいという考えがある・・・そんなところは、素晴らしいことだなぁとつくづく思います。

 

在宅受講コースで今年合格をして、上京してくる、元々この吉祥寺のある東京周辺に住んでいて大学も比較的近い方の担任助手の応募はまだ受付しています。

 

月末まで募集をしているかはわかりませんので、少しでも興味がある皆さんはまずは電話でこのことを話してみてくださいね!

 

今まで自分が担当していた生徒さんが実際に自分と一緒に働くということをここで勤務している大学生の担任助手達は毎年この時期になるととても楽しみにしています!

 

 

2025年 3月 1日 3月になりました!いよいよ大詰めですね。

この月は毎年、この東進ハイスクール在宅受講コースでも大きなイベントの一つである、3月10日の東大合格発表日があります!

 

東大に限らず、毎年この時期には全国から嬉しい合格報告の電話が在宅受講コースにかかってきます!

 

通学する校舎と違い、この在宅受講コースでは普段から電話かzoomで生徒の皆さんと担任助手(在宅受講コース卒の大学生)とコーチングタイムという定期連絡をしています。

 

目の前で会ったことはないのですがやはり担任にどうしても報告したいので、と連絡をもらうととても嬉しいです。

 

このブログを見た全国(あるいは全世界から帰国して大学受験をしている方もいると思いますが)の在宅受講コース皆さん。

 

是非、合格報告をお待ちしています!!

 

今までの努力をたたえて、皆さんと一緒に喜びたいと思います(^_-)-☆

 

 

 

 

2025年 2月 28日 【合格体験記】愛知工業大学

2025年 2月 27日 月例レポートを発送します!

東進ハイスクール在宅受講コースで学習している生徒の皆様に月例レポートを発送します。 受講生通信では、受験生は「合格体験記をお待ちしています!」、低学年は「3月は受講を進めよう!」について取り上げています。必ずご覧ください! 次回発送予定日は3月29日です。

 

過去の記事

カテゴリ