ブログ | 東進ハイスクール在宅受講コース - Part 118

ブログ 

2019年 3月 29日 新学期開始の申込締切まで、あと3日!

東進ハイスクール在宅受講コースをご検討頂いている皆様へ

 

新学期(4/10)開始の申込締切は、

3/31(日)18時までです!

 

フリーダイアル(0120-531-104)へのご連絡が、一番早くお手続きできます。

ご連絡お待ちしています。

 

2019年 3月 28日 最新のお知らせ

 東進ハイスクール在宅受講コースで学習している生徒の皆様に月例レポートを発送しました。受講生通信では、「コーチングタイム」の案内と「4月センター試験本番レベル模試」の案内について取り上げています。また、今月の東進タイムズでは「難関国立現役合格者『高23月までに志望校決定』77.1%」など今後の目安になる記事が掲載されています。これからの学習に役立ててください。

 

次回発送予定日は428日です。

 

2019年 3月 27日 最新のお知らせ

東進ハイスクール在宅受講コースで学習している生徒の皆様にメールマガジンを配信しました。

 

今回のメールマガジンの担当は担任助手の田中です。

 

学習TOPICSは、

【受験生】

・各々の進路で頑張ってください

 

【新高3生】

・コーチングタイムに参加しよう!

 

【全学年】

4月号月例レポート告知

 

以上の3本立てとなっています。

 

名言では東進数学科の志田晶先生の名言を取り上げています。

 

 

届いていない方は、0120-531-104までご連絡ください。

次回配信予定日は42日です。

 

 

2019年 3月 27日 2019年 合格体験記 南山大学

 

南山大学 法学部 法律学科

 

に合格した

 

竹下諒さんをご紹介します!

 

 

  1. ■将来の夢や志は何ですか?

 将来のは法律関係の仕事または公務員です。

 最近興味があるのは裁判所事務官です。

 裁判が身近にあることで、人一倍、正義感をもった人間でいられると思います。

 いつか気持ちに変化が出たり、将来の方向性が変わったとしても、いまはこの夢に向けて全力で努力したいと思います。

 

  1. ■大学(学部・学科)はどのように選びましたか?

 最初は「弁護士ってかっこいい」というところから始まりました。

司法試験を受けない道を選んだとしても、法律に関して勉強するのは将来役に立つと思ったからです。

 

  1. ■大学で達成したいこと・やりたいことを教えてください。

やはり法学部に入った以上法律に関する勉強を頑張りたいです。

また、サークル活動も楽しみたいです。

 

  1. ■日ごろどのように勉強していましたか?

 パソコンを起動して東進POSを開くのを習慣化していました。

そうすることで「とりあえず受講しよう」と思い、

受講することでやる気が出て、確認テストまで頑張ることができました。

 

  1. ■苦戦した科目はありますか?また具体的に行った対策を教えてください。

 古文・漢文が苦手でした。

 古文はとにかく助動詞と単語を頑張りました。

 漢文は基本的な文法の型を頑張りました。

 

  1. ■役立った東進コンテンツは?

 ・受講講座

 ・高速マスター基礎力養成講座

 ・過去問演習講座

 ・記述型答案練習講座

 ・東進ブックス

 ・東進模試

 ・月例レポート

 ・その他

 

 今井先生のC組とB組はわかりやすく途中の雑談もおもしろかったです。

 最後まで、集中を切らすことなく受講できました。

 高速基礎マスター講座は、スマホ対応で気軽にセンターレベルの英単語をやることができました。

 

  1. ■受験勉強を振り返り、後輩へのアドバイスをお願いします!

 とにかく悔いの残らないように努力することです。

 

  1. ■在宅受講コースで勉強した感想

 勉強が少し好きになることができたのは東進のおかげです。

 

  1. ■担任(大木)からのコメント

 竹下くんは入学当初から一貫して「法律を学びたい!」とぶれませんでした。

 夢・志を早期に固め、習慣的に受講する姿勢はまさに受験生の鑑です!!

 さらに模試の成績表から自己分析し、苦手分野や伸びしろがある分野にはより力を入れ取り組んでいました。

 これからは楽しみにしていた法律を専門的に学べますね!

 様々なことを学び、世界で活躍できるよう願っています!

 合格おめでとう!

 

 

 

 

2019年 3月 26日 2019年 合格体験記 京都大学

 

京都大学 法学部

に合格した

前田 恭佳さんをご紹介します!

 

 

■将来の夢は何ですか?

 国家公務員採用総合職試験に合格して官僚として働き、日本をより良くしていきたいと思っています。グローバル視点を養うために、大学在学中に留学することも視野に入れています。将来、いまの目標とは別の道に進んだとしても、たくさんの人の支えとなり、力となれるような人間になりたいです。

 

■大学(学部・学科)はどのように選びましたか?

 オープンキャンパスに行ってみて、京都大学法学部の学生として同志と四年間学ぶことで得られるものがあると確信したからです。

 

■大学で達成したいこと・やりたいことを教えてください。

 自分の興味がある分野の勉強を熱心にできるのが大学の素晴らしいところだと思っています。法学系の授業だけではなく、古典や日本史に関連する授業も受けてみたいです。また、課外活動も高校とは比べようがないほどたくさんあるので、興味のある部活やサークルに入って全力で活動を楽しみたいと思っています。

 

■日ごろどのように勉強していましたか?

 私は勉強が好きな人間なので、高校三年生になってからは空いている時間はだいたい勉強していました。錆びるのが早い英語と苦手だった数学は毎日やるようにして、国語と日本史はまとまった時間があるときに集中的にやることにしていました

 

■苦戦した科目はありますか?また具体的に行った対策を教えてください。

 数学です。

 「とにかく伸びない」

 この一言に尽きます。

 一番勉強時間を費やした科目です。対策としては、次のようにしました。基礎がガタガタのまま過去問を解こうとしても解けなくて心が折れてしまいます。高3の夏休みに苦手な範囲を中心に教科書と問題集を使って全範囲の復習をして基礎固めをしました。秋冬には、大学の過去問を15年分ほど解いて京大の出題傾向に慣れておくようにしました。

 

■役立った東進コンテンツは?

 ・受講講座

 ・ 過去問演習講座

 

 私は「センター試験対策 政治・経済」と「スタンダード日本史B」を受講しました。どちらの講座も非常にわかりやすかったです。政治・経済に関して言えば、ほとんど予備知識なしで受講を開始しましたが、最終的には得意科目になりました。日本史も頭の中で通史の整理ができて良かったです。

 過去問演習講座は添削指導があり、客観的に自分の答えを見てもらえて助かりました。

 

■受験勉強を振り返り、後輩へのアドバイスをお願いします!

 高3の夏休みは皆さんが想像しているよりも、すぐに過ぎてしまいます。

 なんでもかんでも夏休みに回すのではなく、夏休みは無理のない計画を立て、できることは休み前からコツコツ片づけていくと良いです。

 夏休みの勉強の成果が出てきたのは私も含めて秋が深まる頃だったという子が多いです。伸び悩んでも地道に努力を重ねた先に合格があるのだと思います。

 

■担任(菅原)からのコメント

 講座受講もとても良いペースで進め、秋からの過去問演習に十分な時間を取り、やり切ったことが、合格に繋がったのだと思います。おめでとうございます!

 

■次回の合格体験記■

 明日は、南山大学 法学部 法律学科に合格した先輩を紹介します!

 

 

2019年 3月 25日 2019年 合格体験記 専修大学

 

 

専修大学 文学部 歴史学科

に合格した

浅川 結さんをご紹介します!

 

 

  1. ■将来の夢は何ですか?

 地方に住んでいる人々に密接に関われる仕事がしたくて、将来は地方公務員になりたいと思っています。

 大学で1年生から受けられる対策講座を受講して早いうちから努力したいです。

 

  1. ■大学(学部・学科)はどのように選びましたか?

 中学生の時に百人一首に触れて、日本史に興味を持ちました。

 現在の日本がどのように成り立ったのか、世界との関わりの中でどのようなことをしてきたのかを深く学びたいと思って文学部歴史学科を志望しました。

 

  1. ■大学で達成したいこと・やりたいことを教えてください。

  ・TOEIC650点

  ・宅建試験合格

   など資格をたくさん取りたいです!

 

  1. ■日ごろどのように勉強していましたか?

  ・学校の休み時間

  →英単語、古典単語などの暗記系

  ・ 自宅

  →東進の受講や過去問

 

  1. ■苦戦した科目はありますか?また具体的に行った対策を教えてください。

 英語の長文が苦手で、簡単なものでも毎日ひとつは読むようにしました。

 

  1. ■役立った東進コンテンツは?

  ・ 受講講座

  ・ 過去問演習講座

  ・ 東進模試

 

 模試を受けた後のサポートが厚く、どうして間違えたのか正しい解き方はどこかがよく分かりました。

 

  1. ■受験勉強を振り返り、後輩へのアドバイスをお願いします!

 受験期は苦しくても今振り返ると楽しかったような気がします。

 努力が報われなくても得るものは大きいと思うので、一生懸命頑張ってください!

 

  1. ■担任(菅原)からのコメント

 夏まで部活を頑張りながら、毎月模試を受験し、現状を確認して受講と過去問演習を頑張っていました。 本当におめでとうございます!

 

 

2019年 3月 24日 2019年 合格体験記 早稲田大学

早稲田大学

文化構想学部 文化構想学科

に合格した 

白石真優さんをご紹介します!

 

 

  1. ■将来の夢や志は何ですか?

 幅広く学び、国際的に活躍できるフィールドを探したいです。

 早稲田大学文化構想学部では、学問のジャンルに捕らわれず、幅広く学ぶことができます。

 他学部の授業にも積極的に参加しつつ、自分の興味の対象を広げたいです。また、海外への留学を通じて語学力も磨きたいです。

 

  1. ■役立った東進コンテンツは? 

  ・受講講座

  ・過去問演習講座

 

 今井先生の授業は大変すばらしかったです。

 私は、今井先生のA~C組までを受講していました。

 分かりやすいだけでなく、非常に面白く、授業内容のほとんどを授業内に覚えてしまうほどでした。

 

  1. ■受験勉強を振り返り、後輩へのアドバイスをお願いします!

 初志貫徹が最も大事です。

 一年後の自分が後悔しないために、本番当日までできる限りのすべてのことをやって受験会場に向かってください。

 

 

  1. ■担任(荒金)からのコメント

 白石さんは模試を定期的に受験し、その時の学力を定点観測し、次の模試に向けて計画を立てそれを実行する。その繰り返しで着実に学力を伸ばしてきました。

 自分に何が必要なのか、しっかり分析ができて居たため、伸びにつながっていったと感じています。

 自宅でコツコツと努力し続けた姿勢は本当に素晴らしいです!

 

2019年 3月 23日 高速マスター講座 週間実施数ランキング

 

316日~22日の高速マスター講座 実施数ランキングを掲載しています!

 

このランキングは、

高速マスター講座を取得している皆さんが、どれだけテストモードを使い実施したかを表します。

対象の科目は、高速マスター講座内の全科目です!

 

さて、今週の1位の生徒は2,733実施しました!

 

さらに今回はランクインしたほとんどの生徒が1000問以上実施しています!素晴らしいです!!

ぜひこれからも継続してトレーニングしていきましょう。

 

春休みは学力を上げるための絶好のチャンスです!

受講と受講の間の15分間等を高速マスター講座に使ってみてください!

スマホアプリでも高速マスター講座の受講が出来ます!隙間時間などを利用して、どんどん実施しましょう!

Google Playストア、App Storeでダウンロード可能です!

ダウンロードはこちらから(ここからリンク先に飛べます)

 

☆スマホアプリで高速マスター講座を進める上での注意点☆

スマホアプリを起動したら

東進学力POS」をクリック!

生徒ID、パスワードを入力し、ログイン

学習開始!

この手続きをしないと、学力POSに学習状況が反映されません。必ずログインしてから始めましょう!

分からない場合は、在宅受講コースまでお電話下さい!

 

 

2019年 3月 18日 【生物編】わたしが受講していた先生を紹介します!

今回は生物を基礎から系統立てて分かりやすく解説してくれると評判の田部眞哉先生についての紹介です!

 

実際に受けていた在宅受講コースの先生に聞きました!

 

《わたしから見た授業や先生の特徴》

1.レベルは高いが、基本からしっかり教えてくれる

2.医学部にも対応できるテキスト

3.本当に役に立つ雑談をしてくれる。

 

《個人的におすすめするポイント》

生物の知識がゼロからでも、受講さえすれば分かるようになるし、大切なことが凝縮されているので非常に効率的です。

 

《勉強の流れ》

先生が「覚えなさい」といったところにマーカーをひいたりメモをとったりして全部暗記しました。先生の言うとおりにするだけで大丈夫です。

 

《受講の効果を実感した瞬間》

受講すればするほど模試の点数は目に見えてあがりました。そして本番でも強い武器になったと思います。

生物系の受験生であれば田部先生は本当におすすめです!

 

今後も、受講体験をもとに講師の先生方の紹介をしていきます。ぜひ参考にしてみてください。

 

 

過去の記事

カテゴリ