ブログ | 東進ハイスクール在宅受講コース - Part 25

ブログ 

2024年 6月 29日 月例レポート7月号を発送しました!

東進ハイスクール在宅受講コースで学習している生徒の皆様に月例レポートを発送しました。 受講生通信では、受験生は「東進模試の復習をして学力を伸ばす夏にしよう!」、低学年は「東進模試成績表を効果的に使って学力を伸ばそう!

」について取り上げています。必ずご覧ください! 次回発送予定日は7月27日です。

2024年 6月 28日 【国公立理系】担任助手の大学生活紹介

 

今回は、在宅受講コースで生徒指導をしている担任助手のインタビューをお送りします。

 

普段、実際に大学生としてどのように過ごしているか、大学の魅力はどんな

ところかを話してもらうことで、皆さんが大学や大学生について興味をもつ

きっかけになれば嬉しいです。

 

第2弾は、国公立大学の理系Ⅲ類に通う2年生の担任助手です!

 

 

 

 

現在は主に理系の基礎科目を学んでいます。

数学は線形代数、解析学、確率統計など、物理は力学、電磁気学、量子力学など、実践的なものでは基礎科学実験などもあります。2年次からは人文科目が増え私は技術史と地理学を学んでいます。また、第2外国語としてドイツ語を学んでいます。これらだけでは勉強しかしていないと思われるかもしれませんが、必修科目にはみんな大好き体育があります!!!!

 

 

 

幼少期から機械工学に興味を持っていたので、それに関した職に就くためにこれらの科目を学んでいます。ドイツ語は昔の文献を読めれば面白そうだなと思い、履修しています。

 

 

 

物理の勉強だと思います。高校生の頃は物理にすごく力を入れていたので(好きな科目だったので)大学での講義が頭に入りやすかったです。

勉強以外では、部活や学校行事、友達との交流などを多く持ち色々な経験をしていたことが良かったと思います。良いことも悪いこともたくさんありましたが、広い視野を持って大学生活を送ることが出来ていると思います。

 

 

 

大学の講義は基本的にすべて楽しいです。教えてくださる教授方の中には世界的に有名な方や、研究の最前線で活躍している方が多くいらっしゃいます。そういった方々から教えてもらえる環境というのはとても恵まれていると感じています。授業も面白く、実物の資料をもって触らせてくれる教授もいます。

 

また、広い交友関係を築くことができます。友達の友達は「友達」といった風に、数珠つなぎで友達を作ることが容易なのが大学生の良さだと思います。そうやってつながった友達からいろいろな話を聞いたり、やったことのないアクティビティを教えてもらったりして自分の世界が広がっている感覚は得も言われぬ良いものです。

 

 

 

 

 

実際の大学生の声はいかがでしたか?

 

随時掲載していくインタビュー記事を通して、

中高生の皆さんに「大学生って楽しそう!」と思っていただけたら嬉しいです!

 

第3弾もお楽しみに!

 

2024年 6月 27日 メールマガジンを配信しました!

東進ハイスクール在宅受講コースで学習している生徒の皆様にメールマガジンを配信しました。

 

今回のメールマガジンの担当は担任助手の石橋です。

 

『今週の学習TOPICS』は、

 

・東北大・名大・阪大本番レベル模試を受験しよう!

・月例レポート7月号を発送します!

 

以上の2本立てとなっています。

 

『今週の名言!』ではYUIさん(アーティスト)の名言を取り上げています。

 

届いていない方は、0120-531-104までご連絡ください。

次回配信予定日は7月4日です。

 

2024年 6月 25日 在宅受講コースで頑張っている生徒紹介②

 

期末テストの時期になりましたね。1学期に頑張った成果を出せるよう頑張ってください!

 

今回は、現在在宅受講コースに在籍している生徒さんが、実際にどのように受講しているかをご紹介する第2弾です!自宅学習に不安のある高2生(高1生)、ぜひ参考にしてみてください。

 

2 高校2年生 SGさん

英語と化学の基礎レベル3講座で入学したS・Gさんは、ほぼ毎日1コマ以上受講!全講座をまんべんなく進めることで、すべて3ヶ月で受講修了することができています。

(東進では1講座3ヶ月での修了を推奨)

 

ほぼ途切れることなく毎日受講できており、学校との両立が実行できていることもわかります。

 

高2生の目標は「受験に必要な全科目の共通テストレベル学習修了」です。

志望校合格を目標に、東進で掲げている勝利の方程式に則った学習ができていて素晴らしいです!

 

ちなみにS・Gさんは、夏休みに向けて、英語と化学の入試レベル講座をスタートさせていますよ☺

 

「毎日受講するのは大変そう…」と思われるかもしれませんが、毎日1講座だけ受講する、という日課を続けていくと、いよいよ受験勉強となった時に、勉強習慣がついていて有利になります。

 

次回の生徒紹介もお楽しみに!

 

2024年 6月 23日 「読解力」をつけるには

どうしたら読解力がつくのか悩んでいる皆さん、

高速マスター基礎力養成講座の『今日のコラム』がおススメです。

 

【今日のコラム】

 

毎日1題、上の画像のような 新聞コラム の段落並び替え問題を解きます。

全4段落が、意図してバラバラに表示されており、正しい文章構成に並び替える講座です。

 

大意をつかむ読解力に限らず、表現力も身につけられます。

 

1日数分取り組むだけで良いなんて驚きですよね。

ただし!毎日継続して受講することは大切ですよ!

 

勉強とはいえ、パズル感覚で受講できるので楽しめます。

 

朝ごはんのあとに、今日のコラム。

通学時間に、今日のコラム。

寝る前に、今日のコラム。

 

あなたはいつ今日のコラムを解きますか?

ぜひ毎日のルーティーンにしてください!

 

2024年 6月 22日 <東進在宅>自宅学習でも安心できる理由

今回は在宅受講コースでの生徒指導についてご紹介します。

 

在宅受講コースでは基本的に「ZOOM」「電話」を用いて生徒さんとお話しています。

 

在宅受講コースの面談である「コーチングタイム」は、図や文章など視覚情報を交え、生徒さんにわかりやすく伝えられるようにZOOM使用が基本スタイルです。

 

コーチングタイムでは、学習状況の確認や学習計画を一緒に行っていきます。

 

過去に合格した先輩たちの体験記では、

◎月に一度コーチングタイムがあるので「やらないと!」という気持ちになった

◎アドバイスをもらえるし、勉強法を相談できた

◎自分の受講状況を定期的に確認できた

という声が挙がっています。

 

筆者も高校生時代を振り返ると、自分ひとりでの勉強ではさらに怠けてしまっていただろうなと思います。担任助手の先生のサポートで計画を立て、学習を進めることが出来ました。

 

お一人での自宅学習を全力でサポートしていくので、困ったこと、気になること、話したいことがあれば、どんどん担任助手に話して下さいね。

 

2024年 6月 20日 メールマガジンを配信しました!

東進ハイスクール在宅受講コースで学習している生徒の皆様にメールマガジンを配信しました。

 

今回のメールマガジンの担当は担任助手の石川です。

 

『今週の学習TOPICS』は、

 

・京大・北大・九大本番レベル模試を受験しよう!

・夏休みの学習計画を立てよう!

 

以上の2本立てとなっています。

 

『今週の名言!』では伊能忠敬(商人・天文学者)の名言を取り上げています。

 

届いていない方は、0120-531-104までご連絡ください。

次回配信予定日は6月27日です。

 

2024年 6月 19日 志望校決定におススメです

高1生・高2生のみなさん

夏休みの予定はお決まりですか?

 

高校1年生、2年生の夏休みは、様々な大学のオープンキャンパスに行く絶好のチャンスです。

早いところでは5月からオープンキャンパスが始まっています。年に一度ではなく、多くの大学が複数回開催しているので、興味のある大学がいつ開催される予定か調べてみてください。

 

オープンキャンパスでは模擬授業や通っている大学生と実際に話す機会、普段は少し入りにくい大学の構内を見て歩くこともできます。

興味のある大学だけでなく、その近くの大学に行ってみると、思っていたより素敵!という出会いもあるかもしれません。たくさん見て回ってたくさん悩んでくださいね。

 

普段は遠くに住んでいてその土地がどんなところか知らない、という人も多くいるかと思います。この夏休みを使って、ぜひいろいろなところへ行ってみましょう。

 

ちなみに、私の受験生時代は、コロナ禍でオープンキャンパスが開催されない時期だったため、行ったことがありません。

なので今年はオープンキャンパスの補助役員に挑戦することにしました。

 

実際にどういうものなのか、今から私も楽しみにしています。

皆さんも参加した際はぜひどんなところだったか教えてください!

 

2024年 6月 18日 在宅受講コース生も「東進模試」で学力を伸ばす!

在宅受講コース生の皆さん

全国統一高校生テストの受験、お疲れさまでした!

 

まだ成績表が返却されていない状態ですが、ひと休みしたら自己採点、復習、解き直しする習慣を今のうちからつけておきましょう。

 

今年4月中部大学に入学した、昨年度の受験生 M・Iさんは、

「東進の模試は、他の模試に比べて短期間で返却されるのがよかった」と話しています。

早い返却だからこそ、問題や自分の解答を忘れる前に見直しができる、とのことでした。

 

また東進の成績表は、点数や判定以外にも、解説授業、各科目の対策、合格ナビゲートなど、効果的な復習に繋がるコンテンツや生徒一人ひとりに適した学習方針を示してくれるという魅力があります。

 

模試は解いても難しいかもしれませんが、いつか解けたらそのぶん嬉しいはずです。

次のマーク模試は8月18日実施です。あと2か月での学習計画は、担任までご相談くださいね。

 

過去の記事

カテゴリ