ブログ | 東進ハイスクール在宅受講コース - Part 79

ブログ 

2020年 11月 12日 最新のお知らせ

東進ハイスクール在宅受講コースで学習している生徒の皆様にメールマガジンを配信しました。

 

今回のメールマガジンの担当は担任助手の田中です。

 

『今週の学習TOPICS』は、

 

・過去問演習講座をやり切ろう!

・東進オンライン高等学校のご案内

・2021年度講座は受講していますか?

 

以上の3本立てとなっています。

 

『今週の名言!』では北島康介さん(元競泳日本代表)の名言を取り上げています。

 

 

届いていない方は、0120-531-104までご連絡ください。

次回配信予定日は11月19日です。

 

 

 

2020年 11月 10日 合格を引き寄せる学習とは?

在宅受講コース受験生の皆さん、第一志望校対策演習講座が111日から始まりました!

12月後半からは大学入学共通テストの対策に集中する時期になります。それまでの約1か月半で第一志望校の問題に慣れ、万全の解答力を手に入れましょう!

 

【東進の第一志望校対策演習講座とは?】

「単元ジャンル別演習講座」で大きな苦手単元・ジャンルを克服を行った方に対して、第一志望校で問われる力を養うための演習セットです。志望校の傾向に合わせて厳選された良問で解答力を磨き、総仕上げを行います。この講座は合格を一気に引き寄せる講座です!

 

志望校合格にむけて頑張りましょう!!

 

2020年 11月 8日 高速マスター講座 週間実施数ランキング

2020年度生の

11月1日から7日までの高速マスター講座 実施数ランキングを掲載しています!

 

このランキングは、

高速マスター講座を取得している皆さんが、どれだけテストモードを使い実施したかを表します。

対象の科目は、高速マスター講座内の全科目です!

 

今週の1位は「1,877問」でした。

今回は新学年の生徒たちが頑張っていますね。

一方で、演習量はかなり減ってきています。

期末テストまで時間がある生徒が多いと思います。

これをチャンスとし、基礎の演習をしっかり行っていきましょう!

 

一日の寒暖差が激しい季節となりました。体調管理に気を付けましょう。

 

スマホアプリでも高速マスター講座の受講が出来ます!隙間時間などを利用して、どんどん実施しましょう!

Google Playストア、App Storeでダウンロード可能です!

ダウンロードはこちらから(ここからリンク先に飛べます)

 

☆スマホアプリで高速マスター講座を進める上での注意点☆

スマホアプリを起動したら

東進学力POS」をクリック!

生徒ID、パスワードを入力し、ログイン

学習開始!

この手続きをしないと、学力POSに学習状況が反映されません。必ずログインしてから始めましょう!

分からない場合は、在宅受講コースまでお電話下さい!

 

2020年 11月 5日 最新のお知らせ

東進ハイスクール在宅受講コースで学習している生徒の皆様にメールマガジンを配信しました。

 

今回のメールマガジンの担当は担任助手の武田です。

 

『今週の学習TOPICS』は、

 

・第一志望校対策演習講座を始めよう!

・新年度講座をスタートさせよう!

・学力POSにあるNewsを視聴しよう!

 

以上の3本立てとなっています。

 

『今週の名言!』では織田信長(戦国武将)の名言を取り上げています。

 

 

届いていない方は、0120-531-104までご連絡ください。

次回配信予定日は11月12日です。

 

 

 

2020年 11月 3日 『TOSHIN TIMES』11月号

在宅受講コース生の皆さん、月例レポート11月号は開封しましたか?

本日は、TOSHIN TIMES 11月1日号の内容を少しだけご紹介します。

 

今号は、志望校対策に焦点を当てています。受験生は過去問の意義を再確認し、低学年は受験までのイメージを掴める内容となっています。

 

■「答案作成力UPの秘訣に迫る 答案作成力向上プロジェクト」2面

国公立大学の記述・論述問題では、「わずか1点の差」が合否を決めます。1点でも多く得点するためには、過去問演習に取り組む必要があります。続く3面では、東京工業大学、一橋大学法学部、東京外国語大学に進学したOBOGの記述対策をインタビューしています。

 

大学の過去問に取り組んでいると、難しくて心が折れそうになることもありますよね。この記事では、過去問演習講座を受けた東進のOBOGがポイントを語ってくれています。「確実に進歩している」という実感が湧けば、骨の折れる過去問演習も乗り切れるはずです。

 

■「東進の海外大学留学支援制度を活用! スタンフォード大学在学生インタビュー」9面

東進では「夢・志を高めること」を大事にしています。将来の志を明確にして学習を進めようと伝えていますが、今の段階で決めるのは難しいと感じる方も多いと思います。

 

そのような方におススメの記事が、『東進の海外大学留学支援制度を利用し、スタンフォード大学に留学している易さんのインタビュー』です。易さんは「コンピューターサイエンスを使って何をしたいとか、何を解決したいとかを決めている訳ではない」と言っています。ただ、人工知能を知った時に感じたことを起点に、その分野に対して興味を抱いたそうです。明確な志がなくても、自分が「興味を持ち続けるものであるか」ということが、重要なんですね。

 

 

今回ご紹介した記事はごく一部です。ぜひ他の記事も読んでみてくださいね!

 

2020年 11月 1日 高速マスター講座 月間実施数ランキング

 

2020年度生の

10月1日から31日までの高速マスター講座 実施数ランキングを掲載しています!

 

このランキングは、

高速マスター講座を取得している皆さんが、どれだけテストモードを使い実施したかを表します。

対象の科目は、高速マスター講座内の全科目です!

 

今月の1位は「25413問」でした。

今回の1位の生徒はダントツでした!頑張りましたね。

受験にフライングはありません。

基礎を固めてしまえばどんどん応用演習がやれます。

1位の生徒のトレーニング数を目指してトレーニングを積んでいきましょう!

 

11月に入り寒さが本格的になってきました。体調管理に気を付けましょう。

 

スマホアプリでも高速マスター講座の受講が出来ます!隙間時間などを利用して、どんどん実施しましょう!

Google Playストア、App Storeでダウンロード可能です!

ダウンロードはこちらから(ここからリンク先に飛べます)

 

☆スマホアプリで高速マスター講座を進める上での注意点☆

スマホアプリを起動したら

東進学力POS」をクリック!

生徒ID、パスワードを入力し、ログイン

学習開始!

この手続きをしないと、学力POSに学習状況が反映されません。必ずログインしてから始めましょう!

分からない場合は、在宅受講コースまでお電話下さい!

 

2020年 10月 30日 高速マスター講座 週間実施数ランキング

2020年度生の

10月22日から28日までの高速マスター講座 実施数ランキングを掲載しています!

 

このランキングは、

高速マスター講座を取得している皆さんが、どれだけテストモードを使い実施したかを表します。

対象の科目は、高速マスター講座内の全科目です!

 

今週の1位は「5916問」でした。

二週連続同じ生徒が1位です。

実施数が全体的に増えていますね。

基礎固めの大切な時期です。

毎週1000トレーニングを目指してやっていきましょう!

 

寒さが本格的になってきました。体調管理に気を付けましょう。

 

スマホアプリでも高速マスター講座の受講が出来ます!隙間時間などを利用して、どんどん実施しましょう!

Google Playストア、App Storeでダウンロード可能です!

ダウンロードはこちらから(ここからリンク先に飛べます)

 

☆スマホアプリで高速マスター講座を進める上での注意点☆

スマホアプリを起動したら

東進学力POS」をクリック!

生徒ID、パスワードを入力し、ログイン

学習開始!

この手続きをしないと、学力POSに学習状況が反映されません。必ずログインしてから始めましょう!

分からない場合は、在宅受講コースまでお電話下さい!

 

 

2020年 10月 29日 最新のお知らせ

 

【電話受付時間変更のご案内】

 

変更日:11月4(水)
受付時間:16時~21時

 

上記日程のみ受付時間を変更させて頂きます。
よろしくお願い申し上げます。

 

2020年 10月 29日 最新のお知らせ

東進ハイスクール在宅受講コースで学習している生徒の皆様にメールマガジンを配信しました。

 

今回のメールマガジンの担当は担任助手の福田です。

 

『今週の学習TOPICS』は、

 

・月例レポート11月号、お見逃しなく!

・志望校別単元ジャンル演習を進めよう!

・いよいよ新学年、スタートダッシュを決めよう!

以上の3本立てとなっています。

 

『今週の名言!』では村上春樹さん(小説家)の名言を取り上げています。

 

 

届いていない方は、0120-531-104までご連絡ください。

次回配信予定日は11月5日です。

 

 

 

過去の記事

カテゴリ