ブログ
2024年 12月 15日 12月から在宅受講コースで学習し始めませんか?
東進ハイスクール在宅受講コースをご検討頂いている皆様へ
12月スタートの申込締切は、12月25日(水)です。
フリーダイヤル(0120-531-104)へのご連絡が、一番早くお手続きできます。
ご連絡お待ちしております。
2024年 12月 13日 在宅受講コースで頑張っている生徒紹介⑫
共通テストまで残り1ヵ月を切ろうとしています。
不安が募る時期かと思いますが、そんなときは周りの大人や学校の先生、もちろん担任助手にも話してみてください。勉強に打ち込み、時には気持ちを落ち着かせるために散歩などリフレッシュするのもいいかもしれません。
今回は、現在在宅受講コースに在籍している生徒さんが、実際にどのように受講しているかをご紹介する第12弾です!自宅学習に不安のある方、ぜひ参考にしてください!
【第12弾】 高校3年生 T・Iさん
現在、高校3年生のT・Iさん。ほぼ毎日受講!多い日では5コマ、休日には10コマ以上受講していることもあります。
1つの授業を繰り返し見る、1日1コマでは足らないのでたくさん受講するなど、映像授業および在宅受講コースの良さを存分に活かして、東進での学習を行っています。
また、T・Iさんは東進模試を連続で受験しています!そして、ただ受験して終わりでなく、担任助手の先生との面談でしっかり振り返りをし、次の受験に繋げることができています。素晴らしいです!
模試は受けて終わりではなく、振り返り・復習をしてこそ意味があります。そして、振り返り・復習をして終わりでなく、次の模試に取り組むことでさらに模試の効果が発揮されます。
12/15(日)実施の共通テスト本番レベル模試は、在宅受講コース現高2生の皆さんにとって今年度最初の模試になります。連続受験をするにはまず1回目の受験!最初から高得点を期待するものではありません。気負わずに受験してみましょう!
次回の生徒紹介もお楽しみに!
2024年 12月 12日 メールマガジンを配信しました!
東進ハイスクール在宅受講コースで学習している生徒の皆様にメールマガジンを配信しました。
今回のメールマガジンの担当は担任助手の安本です。
『今週の学習TOPICS』は、
・年末年始 添削講座の返却についてのご案内
・共通テスト本番レベル模試を受験しよう!
以上の2本立てとなっています。
『今週の名言!』では佐藤琢磨さん(レーシングドライバー)の名言を取り上げています。
届いていない方は、0120-531-104までご連絡ください。
次回配信予定日は12月19日です。
2024年 12月 9日 【期間限定】自宅で1コマ無料体験!
東進ハイスクール在宅受講コースでは、ご自宅での『1コマ体験』を実施中です!
英語、国語、数学、理科、地歴、と全教科の講座を用意しています。
「東進の講座を受講してみたいなぁ」
「自宅での受講って、どんな感じだろう?」
など、様々な理由から、多くの皆様に1コマ体験を活用頂いています。
体験したい講座が決定したら、申込フォームもしくは電話でお申込ください。
ご相談も大歓迎です!お待ちしております。
【対象】
新高3生、新高2生、新高1生
【申込フォーム】
こちらから必要事項を送信してください。
【電話】
フリーダイアル0120-531-104(13時~20時)までお電話ください。
2024年 12月 7日 【私立理系】担任助手の大学生活紹介
今回は、在宅受講コースで働いている担任助手のインタビューをお送りします。
普段、実際に大学生としてどのように過ごしているか、大学の魅力はどんなところかを話してもらうことで、皆さんが大学や大学生について興味をもつきっかけになれば嬉しいです。
第12弾は、私立大学の薬学部に通う1年生の担任助手です!
私は薬科学科という学科に所属しています。
将来的には薬品の人体への影響などを学び、創薬に携わりたいと思っていますが、大学1年生である現在は高校の化学の内容の応用を学んでいます。
薬科学科(4年制)の薬学科(6年制)との違いは、国家試験を受けないことです。病院実習などもなく、早い時期から実験をすることが出来ます。
薬の特徴は、新薬を開発すると自分が直接かかわらずとも特定の病気や症状を緩和できることにあると思っています。新薬を開発して、自分が直接会えないような遠くに住んでいる人などを救いたいと考え、薬学部を志しました。
「受験勉強に本気で取り組んだこと」は今に活きていると思います。受験勉強を通して、自分の得意不得意などを客観的に分析をし、課題を乗り越えるための計画を立てる練習を積むことが出来たので、なにか頑張りたいことを見つけたときに努力する方法が分かるようになったと思います。
大学生になり、様々な考え方をする人に出会えたことが楽しいです。
私は、全学部(どの学部でも入ることが出来る)のダンスサークルに入っているのですが、そこでは同じ学部の友達とはまた違った視点を持つ友達がたくさんできました。
様々な学部で、普段はバラバラの授業を受けている人と共に、イベントに向けて本気でダンスに向き合うことが出来たことが心に残っています。
実際の大学生の声はいかがでしたか?
随時掲載していくインタビュー記事を通して、中高生の皆さんに「大学生って楽しそう!」と思っていただけたら嬉しいです!
第13弾もお楽しみに!
2024年 12月 5日 メールマガジンを配信しました!
東進ハイスクール在宅受講コースで学習している生徒の皆様にメールマガジンを配信しました。
今回のメールマガジンの担当は担任助手の中山です。
『今週の学習TOPICS』は、
・合格サポートシステムを有効活用しよう
・1月共通テスト同日体験を受験希望の方へ
・年末年始のテキストの発送について
以上の3本立てとなっています。
『今週の名言!』では青木宣親さん(元プロ野球選手)の名言を取り上げています。
届いていない方は、0120-531-104までご連絡ください。
次回配信予定日は12月12日です。
2024年 12月 3日 【私立文系】担任助手の大学生活紹介
今回は、在宅受講コースで働いている担任助手のインタビューをお送りします。
普段、実際に大学生としてどのように過ごしているか、大学の魅力はどんなところかを話してもらうことで、皆さんが大学や大学生について興味をもつきっかけになれば嬉しいです。
第11弾は、私立大学の商学部に通う1年生の担任助手です!
経営学や会計学といった会社の経営にかかわる分野や、英語と韓国語の言語も学んでいます。
ゼミではチームで探求しスライドにまとめて発表する授業をしています。
幼い時から会社の経営に携わりたいと考えていました。
受験期もその気持ちが変わらなかったため、この学部を選びました。
スマホの使い方に気を付けることです。私は高校生の時ストレスが溜まると
1日中SNSを見て1日を無駄にしてしまうことが多く、
それを自分でコントロールできませんでした。
そのため、親にスマホを預けたり別の部屋に置いたりと
いろいろな工夫をしました。
その結果、今では自分でスマホと距離を置けるようになりました。
大学から始めた和太鼓サークルが楽しいです。
小人数のサークルでアウトドアな人が多いので、
何人かでドライブをしたりスイーツを食べに行ったりして
思い出を作っています。
実際の大学生の声はいかがでしたか?
随時掲載していくインタビュー記事を通して、中高生の皆さんに「大学生って楽しそう!」と思っていただけたら嬉しいです!
第12弾もお楽しみに!
2024年 11月 30日 月例レポートを発送します!
東進ハイスクール在宅受講コースで学習している生徒の皆様に月例レポートを発送します。 受講生通信では、受験生は「合格サポートシステムは受験予定日が一目で分かる!」、低学年は「受験勉強を始めるのはいつから?」について取り上げています。必ずご覧ください! 次回発送予定日は12月21日です。
2024年 11月 28日 メールマガジンを配信しました!
東進ハイスクール在宅受講コースで学習している生徒の皆様にメールマガジンを配信しました。
今回のメールマガジンの担当は担任助手の小川です。
『今週の学習TOPICS』は、
・早慶上理・難関国公立大模試、全国有名国公私大模試 発送のお知らせ
・2025年度継続の申込締切が近づいています
・月例レポート12月号 発送のお知らせ
以上の3本立てとなっています。
『今週の名言!』では若田光一さん(宇宙飛行士)の名言を取り上げています。
届いていない方は、0120-531-104までご連絡ください。
次回配信予定日は12月5日です。