ブログ
2020年 4月 25日 2020年 合格体験記 同志社大学
※画像はクリックしてください
同志社大学商学部
に合格した
川口 勇歩さんをご紹介します!
■在宅受講コースで受講していた講座について教えてください。
金谷先生の『スタンダード日本史B』を受講していました。夏休みが終わっても日本史の点数が一向に上がらない、という状態でした。「短い期間で日本史の点数をあげたい!」と考え、受講を始めました。この授業を通して、日本史の大まかな流れを、短時間で掴むことができました。
■日ごろどのように勉強していましたか?
学校と受講の両立
朝5時に起きて勉強して、夜は23時までに寝るようにしていました。
受講は、①朝起きて一回②8時以降に一回、と決めていました。
65コマの授業を2カ月で完了!
在宅受講コースでは、自宅で、自分のペースで勉強をできます。2カ月足らずで日本史の全ての範囲を一周できたことができました。金谷先生のおかげで同志社大学に合格しました!
2020年 4月 23日 メールマガジンを配信しました!
東進ハイスクール在宅受講コースで学習している生徒の皆様にメールマガジンを配信しました。
今回のメールマガジンの担当は担任助手の朝山です。
学習TOPICSは、
【高2・3・卒生】
・共通テスト本番レベル模試があります
【全学年】
・月例レポートを発送します
以上の2本立てとなっています。
名言では『星の王子さま』の著者である、アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリの名言を取り上げています。
届いていない方は、0120-531-104までご連絡ください。
次回配信予定日は4月30日です。
2020年 4月 23日 高速マスター講座 週間実施数ランキング
2020年度生の
4月15日から21日までの高速マスター講座 実施数ランキングを掲載しています!
このランキングは、
高速マスター講座を取得している皆さんが、どれだけテストモードを使い実施したかを表します。
対象の科目は、高速マスター講座内の全科目です!
今週のベスト5位までは、3000問以上となりました。
実施者の中でも、ベスト3位以上の生徒達は「4500問」以上でした。
4500問以上は、東進グループ内でもベスト100位以内の実施数です!!
高速マスター基礎力養成講座を実施している生徒は、
上位ランキングを目標とし、まだまだ頑張りましょう。
体調に気をつけ更に頑張って下さい。
スマホアプリでも高速マスター講座の受講が出来ます!隙間時間などを利用して、どんどん実施しましょう!
Google Playストア、App Storeでダウンロード可能です!
☆スマホアプリで高速マスター講座を進める上での注意点☆
スマホアプリを起動したら
↓
「東進学力POS」をクリック!
↓
生徒ID、パスワードを入力し、ログイン
↓
学習開始!
この手続きをしないと、学力POSに学習状況が反映されません。必ずログインしてから始めましょう!
分からない場合は、在宅受講コースまでお電話下さい!
2020年 4月 20日 5月スタートの申込締切まであと5日!
東進ハイスクール在宅受講コースをご検討頂いている皆様へ
5月スタートの申込締切は、4/25(土)です。
フリーダイアル(0120-531-104)へのご連絡が、一番早くお手続きできます。
ご連絡お待ちしております。
2020年 4月 18日 2020年 合格体験記 新潟県立大学
※画像はクリックしてください
新潟県立大学 国際経済学部 国際経済学科
に合格した
宮 桃香さんをご紹介します!
■在宅受講コースで受講していた講座について教えてください。
英語と数学、理科、過去問演習講座です。
英語の文法が基本から分からず、数学は模試の点数がうまく上がらない、という状態でした。英語は「演習以前に、基礎を固める必要がある」と思い受講を始めました。理科は、模試で30点からのスタートでした。
これでニガテを克服した!
『過去問演習講座 センター対策』の数学です。
センター試験の過去問を解いていると、文章の解説のみでは、わかりにくい部分があります。東進の過去問演習講座では、通常の授業と同じように先生が解説をしてくれます。その解説授業が、とてもありがたかったです。
これで得意を伸ばした!
慎先生の『難度別システム英語 構文編Ⅳ』です。
授業を受けるまで、何となく英語の長文を読んでいました。受講後、文の構造を理解して読むことができるようになりました。
『高速マスター基礎力養成講座』で、あやふやだった英単語や英熟語を固めることで、長文がさらに読みやすくなりました。
イチオシの先生
安河内哲也先生です。私は、『難度別システム英語 文法編Ⅳ』を受けていました。身振り手振りが多く、その姿が印象に残り、授業の内容が頭に入りやすかったです。
■日ごろどのように勉強していましたか?
平日にできない分、休日にやるようにしていました。
毎日の勉強時間
・普段 :平日2時間、休日4時間
・長期休み:6時間
定期的にあるコーチングタイムで、滞りがちな勉強のペースをなんとか保っていました。受験前のコーチングタイムで「やるしかないです」と言ったことがあります。中村先生は、そんな私をすごく褒めてくれました。じつは不安だったので、元気が出たのを覚えています。
■受験を振り返り、後輩へのメッセージをお願いします!
大学を選ぶ基準は、「地方創生」
地方公務員として、ふるさとを活性化したい、という想いがあります。自宅から通学できる範囲内にあり、かつ地方公務員の職に就くための分野を学べる大学を探しました。
後輩へのメッセージ
東進に入った時期が遅く、それほど時間がありませんでした。「特にできない教科」に集中して受講しました。
「時間がどうしても足りない!」という方は、あれもこれもと欲張らない方がいいです。早めに大学の過去問を使った勉強をするため、自分に必要な科目に絞って勉強することを、おすすめします。がんばってください!
2020年 4月 16日 メールマガジンを配信しました!
東進ハイスクール在宅受講コースで学習している生徒の皆様にメールマガジンを配信しました。
今回のメールマガジンの担当は担任助手の佐藤です。
学習TOPICSは、
【全学年】
・共通テスト本番レベル模試を受験しよう!
・気分転換に高速マスター基礎力養成講座を受講しよう!
以上の2本立てとなっています。
名言では鬼滅の刃の竈門炭治郎の名言を取り上げています。
届いていない方は、0120-531-104までご連絡ください。
次回配信予定日は4月23日です。
2020年 4月 15日 高速マスター講座 週間実施数ランキング
2020年度生の
4月8日から14日までの高速マスター講座 実施数ランキングを掲載しています!
このランキングは、
高速マスター講座を取得している皆さんが、どれだけテストモードを使い実施したかを表します。
対象の科目は、高速マスター講座内の全科目です!
4月に入りましたが、高校が休校になっている生徒が多いと思います。
そんな中でも、自宅で多くの生徒が頑張っています!
今週のランキングに入った生徒たちは、約1500問以上実施しています。
自宅でも十分な勉強が可能です。
体調に気をつけ更に頑張って下さい。
スマホアプリでも高速マスター講座の受講が出来ます!隙間時間などを利用して、どんどん実施しましょう!
Google Playストア、App Storeでダウンロード可能です!
☆スマホアプリで高速マスター講座を進める上での注意点☆
スマホアプリを起動したら
↓
「東進学力POS」をクリック!
↓
生徒ID、パスワードを入力し、ログイン
↓
学習開始!
この手続きをしないと、学力POSに学習状況が反映されません。必ずログインしてから始めましょう!
分からない場合は、在宅受講コースまでお電話下さい!
2020年 4月 12日 2020年 合格体験記 名古屋大学
※画像はクリックしてください
名古屋大学 工学部 マテリアル工学科
に合格した
岩田 和也さんをご紹介します!
■在宅受講コースを選んだ理由は何ですか?
苑田先生の物理の授業を受けたかったからです。
■日ごろどのように勉強していましたか?
学校と受講の両立
学校行事や部活をやるときは全力で楽しみました。行事が終わったら勉強に切り替える。中途半端にやるのではなく、全力で、集中してやることが大切だと思います。
毎日の勉強時間
・ 普段 :平日、休日とも4時間。
・ 長期休み:13、14時間
受験までのスケジュール
高校3年生の夏休みが終わるまでに、受験科目の英語、数学ⅠA/ⅡB/Ⅲ、物理、化学の履修を終えました。夏休み明けの9月に大学の過去問を解きはじめました。
■在宅受講コースで受講していた講座について教えてください。
物理と化学、過去問演習講座を受講していました。
これでニガテを克服した!
鎌田先生の『ハイレベル化学』です。苦手だった化学に興味が湧きました。暗記することが綺麗にまとめてあり、覚えやすいテキストもよかったです。とても面白い授業です!!!
これで得意を伸ばした!
苑田先生のハイレベル物理と、鎌田先生のハイレベル化学です。どちらも本質的なところから教えてくれる授業で、公式を根底から理解することができました。そのおかげで、9月以降に始めた大学の過去問を使った勉強がスムーズに進みました。
担任助手のコーチングタイム
今野先生とのコーチングタイムでは、勉強面のほかに、メンタル面でもサポートしてもらいました。コーチングタイムなくして合格は不可能だったんじゃないか、と思えるくらいです。お世話になりました!
■受験生活を振り返ってみて
在宅受講コースでは、自宅で常に1人で授業をうけるため、集中力が切れる時がありました。しかし、質の高い授業を、自分の好きなタイミングで受けることができた点を考えると、「東進で、在宅受講コースでよかった」と思います。
大学のこと
大学では、実験の授業が楽しみです!あと、サークル活動も!!受験勉強を通して学んだことを活かして、大学でも頑張ります!!
2020年 4月 9日 メールマガジンを配信しました!
東進ハイスクール在宅受講コースで学習している生徒の皆様にメールマガジンを配信しました。
今回のメールマガジンの担当は担任助手の武田です。
学習TOPICSは、
・4月のうちに受講を習慣化しよう!
・コーチングタイムに参加しよう!
以上の2本立てとなっています。
名言では伊藤理々杏さんの名言を取り上げています。
届いていない方は、0120-531-104までご連絡ください。
次回配信予定日は4月16日です。