ブログ
2020年 3月 19日 メールマガジンを配信しました!
東進ハイスクール在宅受講コースで学習している生徒の皆様にメールマガジンを配信しました。今回のメールマガジンの担当は担任助手の川口です。
学習TOPICSは、
【受験生】
・高卒継続の申込期限は3月25日まで
【高1・2生】
・コーチングタイムに参加して受講を有意義に進めよう
以上の2本立てとなっています。
今週の名言欄では、スティーブ・ジョブズの言葉を取り上げています。
届いていない方は、0120-531-104までご連絡ください。
次回配信予定日は3月26日です。
2020年 3月 18日 2020年 合格体験記 明治大学
※画像はクリックしてください
明治大学 商学部 商学科
に合格した
柏村惠琳さんをご紹介します!
■在宅受講コースを選んだ理由は何ですか?
海外でも受講できるからです。高二の8月から高三の7月まで、カナダへ交換留学に行っていました。帰国後に受験勉強を始めては、大学受験まであと半年しかありません。そのため、現地でも自分のペースで受講できる在宅受講コースを選びました。
■在宅受講コースで受講していた科目は何ですか?
英語、国語、社会、過去問演習講座です。
受験英語の対策
私大文系で配点が大きいうえに、英会話の表現とは異なります。受験英語の対策の必要性を感じ、英語の受講をしていました。
過去問演習講座(センター対策)
【本試10年分+解説授業!】
夏休みには、本試10年分と解説授業に取り組みました。有名講師による解説は丁寧で、問題に対する理解を深めることができました。
【本試とは別に、演習問題がたくさんある!】
大問別の問題演習システムがよかったです。問題は過去の東進模試から出題され、10年分あります。
【これだけやりきった!】
英語に限っては、トータルで32年分解きました。センター過去問12年分+追試10年分に加えて、この演習講座で使える10年分の東進模試すべてに取り組みました。
過去問演習講座(明治大学)
10月頃から毎週土曜日に一年分ずつ解き、提出するというサイクルで取り組みました。この講座では、センター過去問講座同様、講師による丁寧な解説がついています。間違えた問題を理解することはもちろん、明治大学の出題傾向を掴むことが出来ました。
【配点あり!記述採点もしてもらえる!】
赤本だと、配点が分からず、詳しい解説も載っていません。この講座では、自分では丸つけのしづらい記述問題も採点してもらえます。正確な採点のおかげで、記述の技術を磨くことが出来ました。
■日ごろどのように勉強していましたか?
学校と受講の両立
9月頃は受講すべき講座がたくさん残っていて大変でした……。特に古文は苦手だったため、自分なりにルールをつくって進めるようにしました。
具体的には、
①早起きして登校までに古文を1コマ受講!
②朝受講した分の復習が完璧に終わるまでは帰らない!
というものです。
早起きは得意ではなかったので、起きる時間が遅くなった時もありました。そんな時でもなんとか受講をしようと必死でした。受講しながら朝ご飯を食べ、受講しながら髪を巻いて歯磨きをし、家を出る直前までになんとか受講を終わらせてバス停までダッシュするという日が何日かありました。
担任助手の先生と計画立て
私大の過去問を解き始めた秋頃、「何日に、どこの大学の過去問に取り組むか」を中村先生(※担任助手)と決めました。立てた計画はファックスで提出し、電話の度にちゃんと取り組めているかの確認をしてもらっていました。その計画だけは何があってもずれないように頑張っていました!!!
柏村さんの過去問演習の計画
土曜日:明治大学の過去問
日曜日:第二志望の中央大学など、その他大学
※担任助手:生徒のみなさんの学習計画をサポートする「担任の先生」です。
■受験を振り返り、後輩へのメッセージをお願いします!
明治大学に決めた理由
プロスポーツなど、様々なバックグラウンドを持つ学生が多いからです。高校三年間ずっと明治大学に行くことを夢見ていました。
私のこだわり
高2から高3の夏までの1年間、交換留学に行っていました。
帰国後、留学経験を活かして推薦入試やAO入試で大学へ進学することもできましたが、私は一般受験にこだわっていました。「100%合格できるだけの学力」をつけて明治に入りたかったからです。
いまの気持ちと後輩へのメッセージ
帰国後から2月までの半年間は、いままでの人生で一番長く苦しい時間でした。
無事明治大学から合格をいただき、第二志望の中央大学や第三志望の明治学院大学からも合格をいただくことが出来た今は、達成感でいっぱいです。
東進生の皆さんも、志望校合格に向けて頑張ってください!!!
■担任(中村)からのコメント
志望校合格おめでとうございます!柏村さんは留学から帰国してからの半年間、落ち込むことがあっても絶対に立て直して、コツコツと学習を進めていました。粘り強く努力を続ける姿に、実は私自身も刺激をもらっていました。この合格は、柏村さんが最後まで諦めずに続けたからこそ、得られたものだと心から思っています。大学生活楽しんでください!
2020年 3月 17日 *☆卒業生の声☆* 東進模試
合格に必要不可欠な東進模試
在宅受講コース生も受けます
「学力を測る」だけでなく「学力を伸ばす」東進模試
合格レベルの学力をつけるには、正しい学習計画を立てる必要があります。
東進模試では、「実際、何点とればいいのか?」、「集中的に対策すべき分野はどこか?」ということが詳細に分かるので、学習の優先順位づけができます。
■学力を測る
「実際、何点とればいいのか?」
それが分かるのが、東進模試です。
学年に関係なく、合格までに本当に必要な点数を明示します。
□合格した先輩たちの声
・前年度合格者との比較データが参考になりました。
・多少厳しい判定が出ますが、最新のデータを用いているので、信憑性がかなり高いと感じていました。
■学力を伸ばす
「集中的に対策すべき分野はどこか?」
過去の合格者と詳細な比較をもとに、科目、単元ジャンル別の優先学習順位を明示します。
□合格した先輩たちの声
・模擬試験を受けるたびに、詳しい成績表が返ってきました。詳細なデータが、自分に足りないものを教えてくれました。
・受験生になると、毎月東進模試を受けていました。繰り返し受けることで、モチベーション維持に繋がったと思っています。一度受験したら、あとは成績表のアドバイスをもとに合格ラインまで足りないところを埋めていくだけでした。
2020年 3月 16日 高速マスター講座 週間実施数ランキング
2020年度生の
3月8日から14日までの高速マスター講座 実施数ランキングを掲載しています!
このランキングは、
高速マスター講座を取得している皆さんが、どれだけテストモードを使い実施したかを表します。
対象の科目は、高速マスター講座内の全科目です!
今週もベスト3位までは、新に開始した生徒たちとなります。
入学直後から、1週間『2000問』以上実施する習慣が身に付けば
短期間で一気に成績を向上させることができます。
まだ、開始ができていない生徒も「必ずできます」ので今すぐに開始しましょう。
スマホアプリでも高速マスター講座の受講が出来ます!隙間時間などを利用して、どんどん実施しましょう!
Google Playストア、App Storeでダウンロード可能です!
☆スマホアプリで高速マスター講座を進める上での注意点☆
スマホアプリを起動したら
↓
「東進学力POS」をクリック!
↓
生徒ID、パスワードを入力し、ログイン
↓
学習開始!
この手続きをしないと、学力POSに学習状況が反映されません。必ずログインしてから始めましょう!
分からない場合は、在宅受講コースまでお電話下さい!
2020年 3月 14日 2020年 合格体験記 愛媛大学
※画像はクリックしてください
愛媛大学 法文学部 人文社会学科に合格した
森本慧さんをご紹介します!
■在宅受講コースを選んだ理由は?
家の近くに予備校がなかったからです。
■在宅受講コースで受講していた科目は?
英語、数学、国語、過去問演習講座です。
英語と国語は二次試験で必要になるからで、数学は特に苦手だったから受講しています。
■授業の他に、「これがよかった!」と感じたコンテンツはありますか?
・高速マスター基礎力養成講座
・過去問演習講座
・東進模試
・コーチングタイム(Web上での面談)
高速マスター基礎力養成講座は少しの時間で多くの問題にふれることができました。過去問演習講座は、分からなかった問題の解説授業があったのがよかったです。月に一回あるコーチングタイムは、東進模試同様、モチベーションの維持に繋がりました。
■学校の授業と部活、東進をどのように両立した?
学校の勉強は学校と電車の中でして、家では東進の授業とその復習をしていました。
■在宅受講コースでよかったと思える点は?
自由な時間に自分のペースで学習することができた点です。
■後輩へのアドバイスをお願いします!
無理せず、がんばってください!
■担任(馬見塚)からのコメント
合格おめでとう!合格したのは、慧くんの日々の努力の賜物だと思います。大学生になっても、この努力を忘れずに頑張ってね。応援しています。
2020年 3月 13日 メールマガジンを配信しました!
東進ハイスクール在宅受講コースで学習している生徒の皆様にメールマガジンを配信しました。今回のメールマガジンの担当は担任助手の今野です。
学習TOPICSは、
【受験生】
・合格報告お待ちしています
・担任助手になって一緒に働こう!
【高1・2生】
・共通テスト本番レベル模試を振り返ろう!
以上の3本立てとなっています。
今週の名言欄では、伊坂幸太郎さんの小説『魔王』で語られた言葉を取り上げています。
届いていない方は、0120-531-104までご連絡ください。
次回配信予定日は3月19日です。
2020年 3月 11日 2月共通テスト本番レベル模試、復習は進んでいますか?
こんにちは、担任助手の朝山です!
皆さん春休みはいかがお過ごしですか?今年の春休みは、例年より自宅にいる時間が長くなっていますよね。休みが長くなったからといって、自宅でだらだらしてしまってはもったいないです。このような時だからこそ、学習計画を立てメリハリのある学習を進めていきましょう!
さて、在宅受講コース生の皆さん、先月「2月共通テスト本番レベル模試」が実施されましたが、自己採点は終えましたか?
東進模試は、「学力を測るだけではなく、学力を伸ばす模試」です。模擬試験を受験した後は、復習は必須です!
復習① 自己採点!
復習② 解答解説を使って、不正解分野を理解する!
復習③ 解説授業を使って、解答解説でも理解できなかった箇所を受講し、コンプリート!
東進模試の成績表は、『合格可能性判定が載っているだけではない!』ということを知っていますか?東進模試の成績表を見れば、『何をすれば合格ラインに到達するか』『どの優先順位で勉強すればよいのか』がひとめでわかります!記憶が新しいうちに復習をして今一度自分の解答を見直しましょう。
成績表は皆さんのご自宅にお届けします。到着したらさっそく自分の成績を分析してみてください!担任と一緒に、4月共通テスト本番レベル模試に向けて学習計画をたてましょう!
2020年 3月 9日 高速マスター講座 週間実施数ランキング
2020年度生の
3月1日から7日までの高速マスター講座 実施数ランキングを掲載しています!
このランキングは、
高速マスター講座を取得している皆さんが、どれだけテストモードを使い実施したかを表します。
対象の科目は、高速マスター講座内の全科目です!
今週のベスト3の生徒は全員初ランキング者となります。
多くの高校が休校となり、自宅受講を実施しています。
高速マスターも、この休み期間を活用し一気に進めましょう。
スマホアプリでも高速マスター講座の受講が出来ます!隙間時間などを利用して、どんどん実施しましょう!
Google Playストア、App Storeでダウンロード可能です!
☆スマホアプリで高速マスター講座を進める上での注意点☆
スマホアプリを起動したら
↓
「東進学力POS」をクリック!
↓
生徒ID、パスワードを入力し、ログイン
↓
学習開始!
この手続きをしないと、学力POSに学習状況が反映されません。必ずログインしてから始めましょう!
分からない場合は、在宅受講コースまでお電話下さい!
2020年 3月 7日 ◆3月◆わたしの高校生時代
こんにちは、担任助手の田中です!
今回は、私が高2生の3月をどのように過ごしていたかをお話ししようと思います!
高2生の春休みは、受験勉強をやらなければいけないという意識があったため、3月は毎日東進の講座受講を進めていました。学校の課題は、春休みの前半で終わらせていました。高1生の3月は高校生になって初めての春休みだったため、あまり効率良く時間を使えませんでした。しかし高2生のときは、高1生の時の反省を活かし、課題を前倒しで進めるなどの工夫をして受講の時間を確保したことを覚えています。まだ課題がたくさん残っている人は「○時~○時は課題の時間!○時~○時は受講の時間!」など、1日の時間の使い方を決めて勉強することをオススメします!
多くの人が今年の春休みは例年よりも長く、部活もないと思います。そのため高1生の人も高2生の人も、意図的に隙間時間を作ろうとしなくても受講の時間は確保できるはずです。時間がある分、この春休みをどう過ごすかによって学力に大きな差が生まれますよ!