ブログ | 東進ハイスクール在宅受講コース - Part 2

ブログ 

2025年 8月 6日 メールマガジンを配信しました!

東進ハイスクール在宅受講コースで学習している生徒の皆様にメールマガジンを配信しました。

 

今回のメールマガジンの担当は担任助手の瀬戸です。

 

『今週の学習TOPICS』は、

 

・過去問演習講座を進めよう!

・2025年度講座 受講期限のお知らせ

・夏休みやりきるシートで、8月末までの学習計画を立てよう!

 

以上の3本立てとなっています。

 

『今週の名言!』では羽生結弦さん(フィギュアスケート選手)の名言を取り上げています。

 

 

届いていない方は、0120-531-104までご連絡ください。

次回配信予定日は8月13日です。

 

 

2025年 8月 4日 生活の中で利用する“音”ってなにげに大切!

毎日暑くてバテてしまったり、そうかと思えば雷や雨が突然降ってきたり不安定な時期ですね!

 

今回は、自分が最近はまっている音(sound)についてです。

 

自分が若い頃は、当時(年齢層がばれますが・・・)小学生などはウォークマンからはじまり、大学生時代にはコンパクトに音楽を持ち歩ける媒体などで好きなアーティストなどを聞いていました。

いまでいう推しっていうものですね!

いまだに好きなアーティストはライブのチケットを取れたら参戦をしています(^^)/

 

ところで、音は以前より手軽に好きなものが手に入るようになりました。

 

昔の私の親世代はレコードから始まり、小さい時はカセットテープ、そのあとはMDなど、そしてCD、今は既に音源をサブスクで買って好きな時に好きな曲を聞けるようになっています。

私は最近、音楽はYoutubeで聞く事が多いです。

 

今までは、YouTubeは勉強をしたいときや料理を作りたい時などの映像メインで活用してきましたが、最近は必要な音が欲しい時にも活用していて用途が増えています。

 

リラックスしたい時に推しの歌詞付きのアーティストの曲を聞いても疲れてしまいますので、リラックス🌸できる音源のYouTubeをつける。

 

掃除をしたいときには、たくさん落ちてる『掃除がはかどるsong』みたいなBGMのYouTube。

 

また、勉強をしたい時には勉強に邪魔しないような、勉強にはかどるような音を提供するYouTubeチャンネル。

 

そして、自分はテニスもしているので試合会場に向かう途中やコートに入る直前までたまに聞いてる自分を鼓舞できたり、自信を持てるような音楽など。

 

まあ、最後の項目はYouTubeというよりかは、音楽サブスク系の無料で聞けるアプリがほとんどですが・・・

 

YouTubeなどで用途に応じて音楽を聴いて効率をはかったり、自律神経を落ち着かせたり用途で音を利用して、自宅や移動時間を使って聞いています。

 

皆さんもこんな感じで音楽をうまく活用してみてくださいね! 学習をするにもメリハリが必要だと思いますので、受講の合間に頭をリラックスする効果も音楽♬にはありますので試してみてください(^_-)-☆

 

 

2025年 8月 1日 在宅受講コースで頑張っている生徒紹介~2025~⑤

 

8月に入りました。

2025年が半分終わった、と嘆いていたのに、さらにあっという間に

ひと月が過ぎました。

 

一寸の光陰軽んずべからず。

わずかな時間こそ大切に、今できることをはじめましょう。

 

 

今回は、現在在宅受講コースに在籍している生徒さんが、

実際にどのように受講しているかをご紹介します!

一瞬で終わる夏休みですが、ぜひ時間を有効に使って、

周りと差をつけたいところです!

 

 

 高校年生 HKさん

 

現在受験生であるH・Kさん。

週4~8コマの受講ペースで、今年に入ってすでに3講座修了しています。

忙しい受験生になっても受講ペースを維持できているのが素晴らしいです。

 

 

模試も欠かさず受験し、現時点で志望校も高い判定をとることが

できています。

 

模試で重要視したいのが「相対的な評価」なんですが、

過去の受験生と比較してもかなり高い得点をとっています。

 

 

H・Kさんは、自分のやりたい研究ができるかどうか、という基準で志望校を

絞っているそうです。

 

これからの数日間、各地で大学のオープンキャンパスが開催されます。

8月上旬に開催する大学が多いので、

ぜひいろいろな大学を見て回ってみてください。

 

自分がどういう基準で大学を選ぶか、どの大学でどんなことができるか、

様々なことを考えられるチャンスです。

たいへん暑いので、体調管理に十分気を付けて いってらっしゃい!

 

次回の生徒紹介もお楽しみに!

2025年 7月 31日 7月最後の日!!

数日前のカムチャッカ半島の大地震の影響で、数日経った本日などにハワイなどの島々に津波が到達しているというニュースがありました。

 

日本国内でも津波には特に敏感にならざるを得ない痛ましい大震災があり、様々な教訓で試みが各地で行われています。

 

天気などの異常気象に加えて、地形変動や地震、噴火など今まで大学受験では歴史、地学など座学で覚えてきたことや学んできたようなことが、実際に身近に自分の身にも起こっています。

 

個人的には元々、地質学や地学、宇宙なども小さい頃から親の影響で好きで、中学校で理科科目はいつも後ろの方でしたが、生物と地学だけはトップをとれて嬉しかった記憶があります。

 

未だに大人になって何十年経った今でも興味はまだ尽きることなく、機会があればそのような分野に踏み入れたいと思っています。

 

昨年は、ゴールデンウイーク期間に珍しく旅行で遠出した際に、前々からずーっと長年気になっていた新潟県糸魚川市にある『フォッサマグナミュージアム』へ行きました。

 

日本列島の大きな溝「フォッサマグナ」の成り立ちを映像で体感できるフォッサマグナシアターがあったり、さまざまな鉱物や化石などを展示する地球と地質の博物館で、おそらく普通の見学者の何倍も時間をかけていろいろと見学しました。

 

普段、そのような内容を自ら勉強したり触れる機会を作ってはいないので、非常に興味が沸いていて、わからなかった曖昧なことが解決したり、様々な日本の構造体のメカニズムがわかると、自己満足・・・?スッキリして晴れ晴れとした気持ちになってミュージアムをあとにしました(^^♪

 

2025年 7月 30日 メールマガジンを配信しました!

東進ハイスクール在宅受講コースで学習している生徒の皆様にメールマガジンを配信しました。

 

今回のメールマガジンは大学入試共通テストの出願方式についてご案内しています。

 

届いていない方は、0120-531-104までご連絡ください。

次回配信予定日は8月6日です。

 

2025年 7月 26日 夏休みからのスタートがラストチャンス!!

皆さんこんにちは。

 

昨日は、北海道北見市で39度という記録が出たと報道されていました。

 

長く地元に住んでいる町民の方が『世界中が異常気象で地球が壊れてしまっていますね・・・』

 

というようなことを言っており、心に響きました。

 

少し外に出るだけでも、エアコン防寒の兼用できる長袖と、滅多に持ち歩いてこなかった日傘帽子タオル地のハンカチ日焼け止め・・・

 

普段自分がスポーツをしている時には、完璧✨に日差しを防ぐ努力をしていましたが普段の生活でもいろいろな準備をして外出しています(^_-)-☆

 

この在宅受講コースで暑い中勤務に来て頂いている大学生の担任助手も、男子学生の中でも日傘の話題がちらほらでてきていました。

 

日傘は女性が差すものというイメージを覆して、男女問わずしっかり日傘をもって紫外線や日差しを防ぐ熱中症対策が必要ですよね!

 

 

ところで本題です。

 

夏休みがスタートして数日経ちましたが、この貴重な1日1日を皆さんはどうすごしていますか?

 

夏休みは、高校がある期間と比べて何倍も勉強ができます。東進の受講も進められますし、自分で取り組む学習もでき、苦手克服や時間がかかる学習をまとめてできて、秋の新学期になる前に整理し調整できる大変貴重な期間です!

 

この在宅受講コースでは、8月から自宅で東進を受講する生徒さんの入学受付をしています。

 

あと数日で7月も終わりです。

 

お電話で入学申込もでき、自宅学習専門の社員がカウンセリングして生徒さまに最適な講座をご案内しています♪

 

涼しい部屋で、この夏に一気にライバルに差をつけましょう!

 

2025年 7月 23日 メールマガジンを配信しました!

東進ハイスクール在宅受講コースで学習している生徒の皆様にメールマガジンを配信しました。

 

今回のメールマガジンの担当は担任助手の中谷です。

 

『今週の学習TOPICS』は、

 

・東京科学大・一橋大・神戸大本番レベル模試を受験しよう

・月例レポート8月号を発送します

 

以上の2本立てとなっています。

 

『今週の名言!』では朱熹(儒学者)の名言を取り上げています。

 

 

届いていない方は、0120-531-104までご連絡ください。

次回配信予定日は7月30日です。

 

 

2025年 7月 21日 在宅受講コースで頑張っている生徒紹介~2025~④

 

つらい暑さが続きますね💦

室内でも熱中症のリスクは十分にあります。環境を問わず体調管理に

気を付けましょう。

 

朝ごはんを食べるのは栄養を摂取するのみならず、

水分補給にもなるそうです。

お腹がすいていないから、時間がないからと抜いてしまいがちな

朝ごはんですが、頭と体をしっかり起こすためにも欠かさず食べるようにしたいですね。

 

 

今回は、現在在宅受講コースに在籍している生徒さんが、実際にどのように

受講しているかをご紹介します!

夏休みに向けてどのように勉強していくか、ぜひ真似してみてください。

 

 

 高校年生 NSさん

 

テスト期間はテスト勉強に集中し、それ以外の時期は週3コマを目標に

受講しています。

 

在宅受講コースから毎月送っている「月例レポート」に封入されている

「月間計画表」でひと月の受講計画を立て、その通りに受講ができています!

有言実行ができていて素晴らしいです!

 

 

 

 

▲こちらがN・Sさんの「月間計画表」。

 

 

担任助手の先生と相談して計画を立てるのももちろん良いですが、

自ら立てた計画にはより責任を感じるという生徒さんもいました。

 

自分で立てた計画を視覚化することで自分の毎日の予定に組み込み、

何度も意識できるのがいいですね!

 

ご自身の手帳やスマートフォンに書くのはもちろん、

月例レポートに入っている

月間計画表に書いて壁に貼っておけば、

ご家族の方にも計画を共有することができます。

 

この夏休みはみずから計画を立て、ぜひその計画を実行してみてください!

 

 

今年の夏休みが上手くいった人は、

来年の夏休みも良いスタートが切れるはずです!

次回の生徒紹介もお楽しみに!

2025年 7月 17日 体調を崩さないために!

こんにちは!

 

最近は、この東京都の吉祥寺でもゲリラ豪雨や雷かと思えば、急に晴れて蒸し暑くなったりと異常気象のせいもあるのかもしれませんが変動がすごいです。

 

体調を崩しがちだったのでいろいろと調べていたら、自律神経が関連しているようですが、室内のエアコンなどのクーラーでの涼しさと外に出た時の外気の差が大きいとそれに体が順応することができずにおかしくなるというケースもよくあるみたいです。

 

ですので、私は自宅ではなるべくエアコンを最低限度快適と思えるくらいで涼しすぎないように調整し、公共の施設や会社やファミレスなどで涼しさを通り越して寒いと感じる場面がでてきそうなときにはいつも首あたりも守れるような長袖などで体温を守れるようなものを雨天兼用の日傘と共に持ち歩くようにしています。

 

自宅で学習をしている受講生の皆さんも家だと自分の好きな温度や湿度などで学習をできるので、うまく環境づくりができると思います。

 

定期テストも終わり、夏は家にこもって一気に東進の受講を進める時期がやってきましたね。

 

適度な環境の中で受講に自分の学習に専念できることができたら長時間行うことはできると思いますが、同時に時間をしっかりと決めて、定期的に休みの時間を15分でも作り、適度な運動をしましょう!

 

気分転換にYouTube見ている人もいると思いますが、体を動かす素材の動画を見てもいいと思います。

 

ストレッチや深呼吸、ヨガ的なこと(ここは私はまだ未知の世界なのですが・・・)、楽器を弾いてみたり、ペットと遊んでみたり、アロマを数滴垂らしていい香りのする洗面器に手首までをつけてみたり、足を温浴として浸かってみたり、軽く近所を歩いてみたり・・・

 

人によって、リラックスできることは違うと思いますが集中して何かをする時期にはこういったルーティンを取り入れて、頭にもしっかりと血がめぐるように気分転換をしていきましょう!

 

過去の記事

カテゴリ