ブログ
2024年 6月 17日 あと1週間!【6月スタート申込締切】
東進ハイスクール在宅受講コースをご検討頂いている皆様へ
6月スタートの申込締切は、6月25日(火)です。
フリーダイヤル(0120-531-104)へのご連絡が、一番早くお手続きできます。
ご連絡お待ちしております。
2024年 6月 15日 在宅受講コースってどんなところ?
東進での学習を始めてみたいけれど、
在宅受講コースってどんなところなの…?と思われている方、
多いのではないでしょうか。
今回は在宅受講コースを紹介します!
在宅受講コースは、その名の通り「ご自宅で東進の学習を行う」コースです。
近くに東進ハイスクールや衛星予備校がないという方、部活で忙しい方、
人がたくさんいるところでは勉強しにくい…という方など、
在宅受講コースであればその悩みは解決です!
校舎では月1回の面談や、週1回のグループミーティングといった『担任指導』が行われています。
一方で、在宅受講コースでは『担任指導』は行われていません。
そのため基本的に生徒さんご自身でやっていただく形になりますが、
月に一度、電話やZOOMを使用してコーチングタイムという面談を行っています。
学習計画、模試の振り返り、進路相談などは、担任助手がサポートします!
お一人では不安なことや わからないことも、ぜひ相談してみてくださいね。
この夏から在宅受講コースで一緒に勉強しましょう!お待ちしています。
2024年 6月 14日 【私立文系】担任助手の大学生活紹介(^^)
今回から不定期に、在宅受講コースで生徒指導をしている担任助手のインタビューをお送りします。
普段、実際に大学生としてどのように過ごしているか、大学の魅力はどんな
ところかを話してもらうことで、皆さんが大学や大学生について興味をもつ
きっかけになれば嬉しいです。
第1弾は、私立大学の文学部教育学科に通う4年生の担任助手です!
教育を行う意義や現在生じている教育の課題について勉強しています。小学校教師になるのに必要な免許を取得するカリキュラムのため、国語や算数等の
科目の指導方法に関わる授業もありました。他にも心理学や福祉など、幅広い分野について学びました。
将来、教員になりたいと思ったからです。教員になるためには大学で資格を
取る必要があります。
それに加えて、教育の現状についてに興味があったからです。
大学に入りさまざまな価値観の人と出会い、交流したことです。
大学では出身地も環境もばらばらだった人が同じ教室に集まります。自分に
とっては「あたりまえ」だったことが実はそうではなかったという場面によく出会います。こういう考え方・価値観もあるのかと知ることを積み重ねることが自分自身の成長に繋がるのではと思いました。
旅行に多く行くようになりました。歴史的建造物を見て回るのが面白いです。歴史の教科書に出てくる場所を実際に目で見ると不思議な気持ちになります。
実際の大学生の声はいかがでしたか?
随時掲載していくインタビュー記事を通して、
中高生の皆さんに「大学生って楽しそう!」と思っていただければ幸いです。
第2弾もお楽しみに!
2024年 6月 13日 メールマガジンを配信しました!
東進ハイスクール在宅受講コースで学習している生徒の皆様にメールマガジンを配信しました。
今回のメールマガジンの担当は担任助手の田村です。
『今週の学習TOPICS』は、
・大学別模試成績表返却の方法を変更します
・夏の合格設計図発送のおしらせ
・全国統一高校生テスト 返却期限告知
以上の3本立てとなっています。
『今週の名言!』では山中伸弥さん(医学者)の名言を取り上げています。
届いていない方は、0120-531-104までご連絡ください。
次回配信予定日は6月20日です。
2024年 6月 11日 受験生の夏は「過去問演習の夏」!
夏直前、東進では過去問演習講座に取り組むよう指導しています。
講座は大きく分けて2つ、
「過去問演習講座 大学入学共通テスト対策」
と
「過去問演習講座 国公立二次・私大対策」
があります。
共通テスト対策…
①10年分相当の演習ができるため実践力がつく!
②解説授業で特徴を攻略、効率よく演習ができる!
国公立二次・私大対策…
①5年~10年分の演習、演習を重ねて傾向をつかめる!
②自分の学習進捗がわかる
③大学によっては添削、解説授業も!
過去に合格した先輩方の多くも過去問演習講座を活用してきました。
多くの演習を重ねることで傾向をつかめるだけでなく、
「解説授業→解き直し」を繰り返すことで
出題者、採点者と同じ目線に近づくことが出来ます。
また、国公立二次・私大対策で挙げた
②自分の学習進捗がわかる
というのも大きいかと思います。今自分が何を対策すべきか、復習すべきかをはかる参考になります。
受験生の夏は東進の過去問演習講座を活用して合格に近づきましょう!
2024年 6月 8日 北大に合格した先輩はどうやって勉強していたか?
在宅受講コース生の皆さん
最初の期末テストが迫っている時期でしょうか。
テスト期間は受講を進めるのが難しくなりますが、続けている受験勉強から離れてしまうと、再開するのも大変かなと思います。
今年の4月に北海道大学に入学した昨年度の受験生 K・Sさんは、学校と同じように自分で時間割を立て、間に休憩時間も組み込みながら、毎日何時から何時まではやるというのを固定して勉強していたそうです。
テスト期間になると、普段の勉強に充てる時間が減るかもしれませんが、自分の勉強時間として確保した時間を固定しておくのも良いと思います。
好きな時間に受講できるだけでなく、「隙間時間を活用して30分ごと」など、分割し受講できるのも在宅受講コースならではです。
合う方法は人それぞれですが、合格した先輩がやっていた方法を一度チャレンジしてみてください!
2024年 6月 6日 メールマガジンを配信しました!
東進ハイスクール在宅受講コースで学習している生徒の皆様にメールマガジンを配信しました。
今回のメールマガジンの担当は担任助手の河野です。
『今週の学習TOPICS』は、
・東大本番レベル模試 返却期限告知
・修了判定テスト・中間テストは必ずSS判定にしよう!
以上の2本立てとなっています。
『今週の名言!』ではジャンヌ・ダルク(革命家)の名言を取り上げています。
届いていない方は、0120-531-104までご連絡ください。
次回配信予定日は6月13日です。
2024年 6月 5日 在宅受講コースで頑張っている生徒紹介①
新年度が始まり早2か月が経ちました。
新しい学年・環境になり、今までの勉強に不安を抱かれている方も多いのではないでしょうか。
1月以降、当ブログで多くの合格体験記を紹介しました。
ひとりひとりが合格を勝ち取った受験体験を話してくれていますので、遡ってブログをご覧ください。
今回は、現在在宅受講コースに在籍している生徒さんが、実際にどのように受講しているかをご紹介します!
「自宅で受験勉強できるのかなぁ…」と悩んでいる高2生(高1生)、ぜひ参考にしてみてください。
【第1弾】 高校3年生 N・Kさん
①高2生の年は、『週2~3コマ』ペースで受講
↓
②高2生の3月までに、英語・国語・数学のインプット学習を修了
↓
③現在!
・二次試験対策の英語・国語・数学・世界史を受講
東進の学習スケジュールに沿って、高3生になる前に主要科目の勉強を終えました!
今は英語を得意科目にするために受講しており、受講が終わった今もテキスト・ダウンロードした英文を使用して勉強しているそうです。
努力が実るよう、志望校合格まで在宅受講コースは応援していきます!
次回の生徒紹介もお楽しみに!
2024年 6月 3日 【合格体験記】中部大学
