ブログ
2025年 6月 27日 7月から東進を自宅でスタートしませんか?
あっという間に梅雨が終わってしまって、農家もとても大変な夏になっているというニュースを本日耳にしました。
確かに、ここ東京でも今年は、集中的な雨やずーっと雨続きという日を感じたことがほぼないと思います。
これから暑い夏がスタートします。
毎年どんどん暑くなっており、先週私も熱中症で倒れて救急車にお世話になってしまいました。
温暖化のせいか世界中でも変化が目に見えておきていますね。
ところで、この在宅受講コースは暑い夏でも自宅で起きたらすぐに東進の授業が受けられるコースです。
特に夏場は(といっても1年中いつでもですが)、朝5時から受講できるので、
涼しくて頭が冴えているうちに受講を終え、学校へ登校するのもいいと思います。
7月から東進を自宅でスタートしたい方は、まだお申し込みが間に合いますのでまずはご連絡ください!
2025年 6月 26日 メールマガジンを配信しました!
東進ハイスクール在宅受講コースで学習している生徒の皆様にメールマガジンを配信しました。
今回のメールマガジンの担当は担任助手の峯岸です。
『今週の学習TOPICS』は、
・東北大・名大・阪大本番レベル模試の返却期限に注意しよう
・月例レポート7月号を発送します
以上の2本立てとなっています。
『今週の名言!』ではコンラッド・ヒルトン(実業家)の名言を取り上げています。
届いていない方は、0120-531-104までご連絡ください。
次回配信予定日は7月3日です。
2025年 6月 24日 在宅受講コースで頑張っている生徒紹介~2025~ ①
6月も下旬を迎えました。
新しい学年・環境が始まって早2ヵ月。
いままで問題なくついていけていた学習も、
少し難しくなってきた時期ではないでしょうか。
1月から、今年も当ブログで多くの合格体験記を紹介しました。
ひとりひとりが合格を勝ち取った受験体験を話してくれていますので、
ぜひブログをご覧になり、参考にしてみてください。
今回は、現在在宅受講コースに在籍している生徒さんが、実際にどのように
受講しているかをご紹介します!
実はこちら、去年行った企画の復刻イベント。
気になる方は、昨年の記事もぜひご覧ください。
「自宅で受験勉強できるのかなぁ…」と悩んでいる高2生(高1生)、
ぜひ参考にしてみてくださいね。
【第1弾】 高校3年生 J・Aさん
高校2年生の冬休みを活用して、既に2025年度の講座を
2講座、1ヵ月で修了しています。
そのほか取っている4講座も並行して受講し、
この6月にはすべて終わる計画です。
数にすると、半年間で100コマ以上受講しています!
自身の受講状況を鑑みて、自ら計画を立てそれに基づいて受講を
行っています。
科目ごとに自分に足りていない単元や要素を分析し、
次にとる講座も自ら考えられているそうです。
自主性をもって学習に取り組む姿勢が素晴らしいです!
平日を中心に、1日1コマ~2コマをほぼ毎日継続して受講しています。
受講と受講の間が空いてしまうと習ったことも忘れやすくなるので、継続することはとても大切。
低学年の皆さんも、毎日継続学習を目指してみませんか。
次回の生徒紹介もお楽しみに!
2025年 6月 20日 アウトプットの練習
6月も終盤に差し掛かってきました!
日々は目まぐるしいもので、気がつけば一年の半分が終わろうとしていて、
同じようにもう半分も過ぎていき、とても忙しなく感じるのだと思います。
人によっては期末試験や外部模試もあり、体感としてとても速い半年間だった、という方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
東進では先日より過去問演習講座が開講しました。
お申し込みいただいた方はぜひ積極的に過去問演習を行い、
その復習を通して、この夏の間に学力を高めていってください!
生徒さんの中には時折、「第一志望校の過去問」という存在に
威圧感を受けて、今受講している講座がすべて終わりきるまで過去問演習をしない、という方がいらっしゃいます。
ですが、過去問演習の最初の方なんて皆さんあまりいい点数を取ることが
出来ません。
受講や自習を通して行うインプットと
問題演習や過去問演習を通して行うアウトプットは感覚が違い、
アウトプットの練習をしないことには、持っている知識を全て正解に紐づけることは難しいと思います。
出来の悪さを恐れて演習を先送りにすることが、かえって合格という目標から自らを遠ざけてしまうということにも繋がりうるということです。
ですが、どの教科もベースを鍛えることは大事です。
なので、教科ごとに受講と過去問演習の折り合いをつけて一教科でも過去問演習に踏み切ることを目標にしましょう。
得意な科目はさらに伸ばせるように、苦手な科目は苦手な部分を改めて見つめ直せるように、科目ごとに柔軟に対応して全体的な学力向上に努めていきましょう!
皆さんがこの夏に行っていく更なる受講と、志望校に向けた過去問演習を応援しています!
2025年 6月 19日 メールマガジンを配信しました!
東進ハイスクール在宅受講コースで学習している生徒の皆様にメールマガジンを配信しました。
今回のメールマガジンの担当は担任助手の石川です。
『今週の学習TOPICS』は、
・京大・北大・九大本番レベル模試を受験しよう
・夏休みの学習計画を立てよう
以上の2本立てとなっています。
『今週の名言!』では升田幸三(将棋棋士)の名言を取り上げています。
届いていない方は、0120-531-104までご連絡ください。
次回配信予定日は6月26日です。
2025年 6月 16日 人に感謝するということ
本日は父の日です。
父の日はアメリカが発祥ということですが、元々母の日と同じように父親にも感謝する日をという考えから父の日が誕生したということです。
日本でも◇◎の日というものは、年々増えてきています。びっくりするような強引なゴロ合わせで制定したと言っているケースも多々ありますが・・・。
確かにそれぞれの会社で、自分の会社の品物を売りたいという商戦が繰り広げられているのもわかるのですが。
ただ、逆に自分もその機会に便乗してそれぞれの人やものに感謝ができる日にち、機会が増えて良かった!と思えることもあります。
人に感謝していつもありがとう!と言う機会も増えたり、そのものに対して興味を持って調べたりするのには良い機会が各々の◇〇の日だと思います。
私は記念日好きな方なので、盛大ではなくても何か気になる日にはその人へ声をかけたり、おめでとう!と伝えています。
先月に私の誕生日を迎えました。
その時に、しばらく会っていなかった元々仲良かった沖縄に引っ越ししていった女友達からLINEのメッセージつきリンクで、お取り寄せプリンのセットが届きました。
驚いていると、夕方にはまた別に以前に私が長年行っているスポーツで少し面倒を見ていた後輩の女の子からも小樽の有名なフロマージュのケーキがこれまたLINEのリンクで感謝いっぱいの言葉が添えられて届きました。
今の時代はLINE一つで、住所とか知らなくてもバースデーに美味しいもので感謝の気持ちまで送れてしまうのか・・・!
と乗り遅れ気味な私には少し衝撃的なことでした。
ものだけではないけれど、何かちょっとしたことで感謝の気持ちを伝えるっていうことは本当に素敵なんだな♪
自分も感謝の気持ちとかをしっかりと人に伝えていこうと思ったバースデーでした(^_-)-☆
皆さんもいつもお世話になっている人、なっていた人にも会った時に気持ちを伝えてみてくださいね!
2025年 6月 13日 充実した夏休みの準備をしよう!
6/8に行われた全国統一高校生テスト、会場受験の方はお疲れさまでした!
解説、解説授業を用いてしっかり復習し、解き直しをしましょう。
自宅受験の方も受験は進んでいるでしょうか?
まだ終わっていないという方も、この土日を使って挑戦してみましょう!
返送締切は、6/17(火)午前中必着です。
まずは全教科受験しなくてもかまいません。
期限に間に合うように、1教科からはじめてみてください。
さて、月日の流れは早いもので、あと数週間で2025年の半分が終わります。
半年も過ごした気がしませんが、このままでは受験までもあっという間です。
時間を大切に使いましょう。
近頃は低学年の方の入学も増えています。
夏休みに東進の受講に取り組むために、
今から在宅受講コースを始めてみませんか?
この春 北海道大学に入学したR・Tさんは、在宅受講コースならではの良さをこのように語ってくれています。
🌸自分の好きな場所で好きな時間に見ることができるのはとても良かった。
疲れている時もソファーでリラックスしながら見られるのは快適だった!
🌸コーチング(zoom面談)で、担任助手の先生がいつも励ましてくれる。
親身になってくれて、とても心強かった。
自宅での受講になりますが、zoomや電話を用いたサポートも行っています。
気になる方はぜひお問い合わせください!お待ちしています。
2025年 6月 12日 メールマガジンを配信しました!
東進ハイスクール在宅受講コースで学習している生徒の皆様にメールマガジンを配信しました。
今回のメールマガジンの担当は担任助手の河野です。
『今週の学習TOPICS』は、
・過去問演習講座の申込をして受講しよう!
・夏の合格設計図発送のおしらせ
・個人別定石問題演習講座の案内
・全国統一高校生テスト 返却期限告知
以上の4本立てとなっています。
『今週の名言!』ではジョン・レノン(音楽家)の名言を取り上げています。
届いていない方は、0120-531-104までご連絡ください。
次回配信予定日は6月19日です。
2025年 6月 11日 梅雨に突入ですね!
九州地方から梅雨に入ってきて、毎日外にでるのにも折り畳み傘が手放せなくなってきました。
私は個人的に休みの日はスポーツを外で行っているので、せっかくの休みの予定が午前、午後、場合によってはナイターも吹っ飛んでしまいます。
昨日はそんな感じで雨が降りしきる中、予定もなくなりいつもまとめてできないことを行おうと『自宅の1部屋のみ集中的に行う掃除』、東進風にいうと『自宅で行う掃除の集中合宿!』(笑)をしました。
段取りとしては、いつも手の届かないような部分なども含めて行うことを決め、1タームから夜までタームごとにどこをお掃除するかを時間で区切って決め、時間になると途中でも次の場所に切り替える・・・
っていう構想を立てて朝から取り掛かりました。
昼休憩時間では、いつまでもだらだらしたい気持ちもありましたが、滅多に丸々一日取り組めることなんてほぼないので、自分にムチを打って行っていきました。
夜くらいには、いつもできない範囲まで少しずつ(見た目はすごい変わった!というわけではありませんが)綺麗にできて終了しました。
たまにはこういう日を丸一日とって行った方がいいな!と思うと同時に感じたことは、
①内容までおおまか決めて、時間を区切って時間割を組むと実行しやすい
②休憩時間は短時間ではなくしっかりとった方が効率的
③音楽などを少しつけて自分の気持ちを盛り上げて集中できる環境におく
です。自分がかなり昔ですが、東進生だった時にも、壁にそういう感じのものを貼って東進の勉強をしていたことを覚えています。
自宅では自分なりに受験勉強であれば、工夫をして学習しやすい環境を作る事もできます。
皆さんなりに、独自のルールや環境を作って自宅学習で先輩たちのように、第一志望校現役合格を目指してくださいね!!