ブログ | 東進ハイスクール在宅受講コース - Part 6

ブログ 

2025年 5月 20日 はやくからの積み重ねが合格につながります!

晴れの日と雨の日が交互に続いて、蒸し暑くなりました。

そろそろ梅雨がはじまりますね☔

 

ちなみに梅雨の「梅」の字は、現象そのものにはあまり関係がないようです。

由来が気になる人は勉強の合間にぜひ調べてみてください。

 

今回は、この春 中央大学に合格し、元気に大学生活を送っている先輩

N・Kさんの体験記を抜粋してご紹介します!

じつは、N・Kさんはこのブログに既に一度登場したことがあるんです…!

 

 

🌸1日どれくらいの時間を東進に使っていましたか?

 

学校がある平日は2時間、休日は5時間

長期休みは12時間

 

 

🌸過去問演習講座、記述型答案練習はどんなところが良かったですか?

 

記述型答案練習講座では第三者に記述答案を見てもらえたのが良かったです。

過去問演習講座ではたくさんの問題があったので、

やっていて楽しかったです!

 

 

🌸あなたの「合格までの道のり」を教えてください!

 

夏までには基礎を固めて、8月から過去問を始められる体制にすると

良いと思います。

第三者に答案を見てもらう機会がもっと増えると良かったと思います。

また、一般受験の場合はたくさんの学校を受けることになります。

受験した日の夜は私は疲れすぎて勉強できなかったので、

体力をつけておくことも本当に重要だと思いました。

 

 

 

 

 

在宅受講コースで頑張っている生徒紹介①

 

最初に登場してくれたのは、

☝「在宅受講コースで頑張っている生徒紹介」です!

こちらの記事もぜひ読んでみてください。

 

N・Kさんは東進を始めた2年生のころから計画的に受講を進めてくれました。

いま低学年の皆さんも、まだ先のことと思わず、

学習を積み重ねていきましょう!

 

2025年 5月 19日 在宅受講コース合格体験記もご覧ください!

2025年度春に現役合格した、在宅受講コースで今まで頑張ってきた高校生の合格体験記がアップされています!

 

どんな授業を受けてその大学へ合格できたのか、どういう学習習慣をつけて毎日やってきたのか・・・

 

など参考になることがたくさん載っていますので、是非在宅受講コースの生徒さんも、これから在宅受講コースを検討してる方も一度は見てみてくださいね!

 

在宅受講コースのホームページトップの左上から、合格体験記をご覧いただけます!

 

 

2025年 5月 16日 ~1日の学習計画を立て、そのゴールを守る~

天気はなかなか落ち着きませんが、気温はすっかり暖かくなりました。

暖かいどころか、夏がこわいくらい暑いですね。

 

今回は、この春 早稲田大学に合格し、楽しく大学生活を送っている先輩

K・Sさんの体験記を抜粋してご紹介します!

過ごしやすい気温のいま、元気に受講を進めましょう。

 

 

🌸部活や学校行事との両立方法を教えてください!

 

勉強できる時間を考慮し、その日のうちに勉強する内容を決め、そのゴールを守るようにしていました。私は文系3科で暗記することが多かったため、

電車の時間など隙間時間を有効活用していました。また、体調を崩さず継続的に勉強をすることが最も重要だと考えていたため、部活動、行事等の疲労により体調が優れないと感じた時は無理をしないようにしていました。

 

 

🌸あなたの「合格までの道のり」を教えてください!

 

受験生の7月までに受験科目の履修、共テの過去問を終えて、

8月からは第1志望の過去問演習を始めました。8月以降は足りない知識を演習を行いながら補っていきました。

 

 

 

勝利の方程式に則った、とても理想的な学習スケジュールですね。

 

実際にやり遂げた先輩がいます。

夏までに過去問を修了するのは決して不可能なことではありません!

K・Sさんも言っているように、無理しすぎない範囲で実践しましょう!

2025年 5月 15日 メールマガジンを配信しました!

東進ハイスクール在宅受講コースで学習している生徒の皆様にメールマガジンを配信しました。

 

今回のメールマガジンの担当は担任助手の瀬戸です。

 

『今週の学習TOPICS』は、

 

・夏期特訓講習コース・講座案内の送付の案内

・全国統一高校生テストを受験しよう!

 

以上の2本立てとなっています。

 

『今週の名言!』ではミケランジェロ(芸術家)の名言を取り上げています。

 

届いていない方は、0120-531-104までご連絡ください。

次回配信予定日は5月22日です。

 

 

2025年 5月 13日 東進と学校をうまく両立しよう!

新年度がはじまって、早くも1ヶ月が経ちました。

新しい環境に慣れてきた頃でしょうか?

 

とくに新高校1年生は、学校生活そのものだけでなく、

授業や通学方法の変化、クラスメイトや先輩、部活動に学校行事など、新しいことが盛りだくさんで大変ですよね。

 

今回は、この春 上智大学に合格し、皆さんと同じく新しい環境で頑張っている先輩R・Mさんの体験記を抜粋してご紹介します!

 

 

🌸部活や学校行事との両立方法を教えてください!

 

1番はメリハリをつけることです。

部活はある程度時間が決まっていると思うので、家に帰ってから何の勉強を

どのくらいやるのかを、あらかじめ考えておくことが大切だと思います。

学校行事は、リフレッシュにもなると思うので全力で楽しみました。

 

行事に向けての準備期間中は、放課後に学校に残ったり、役割が分担されたりすると思いますが、その際は友達と話しすぎたり、準備に時間を割きすぎないように意識すると良いです。

おすすめの対策は、アプリや紙に自分が1日何の科目を何時間勉強したのか記録することです。勉強時間を可視化することで勉強意欲も高まり、時間の管理がしやすくなります。

 

 

 

実際に志望校に合格した先輩の勉強方法は説得力がありますね!

皆さんもぜひ実践してみてください!

2025年 5月 11日 自宅で東進を受講することのメリット!

こんにちは。

 

校舎に行って受講することは切磋琢磨したり、人の頑張りを目の当たりにできるので自分も頑張れるなどのメリットがあると思います。

 

たくさんの人がいる中で学習した方がいいという人もいますし、自宅で自分の都合に合わせて受講を進めていくほうがあっている性格の人もいて、様々だと思います(^_-)-☆

 

今回は日本で唯一、東進を自宅のみで学習できる専門部門、『在宅受講コース』のホームぺージに来訪頂いた皆様に、自宅受講のメリットの一部をピックアップしてみました。

 

自宅か校舎かを悩んでいる人に、こんなメリットが自宅受講にあるということをお伝えできればと思います!

 

◇移動時間の短縮=その時間で受講や復習ができる!

 

◇予備校や塾の送り迎えがなくなる!

 

◇深夜に帰ってくるということもなく防犯面で安心!

 

◇目の前で子供が勉強しているのを褒めることができる!

 

◇外で疲れて受講するより、自宅でご飯やお風呂のあと、

寝る前にしっかり受講できる!

 

◇質問したいときにその場で一時停止して、受講中にも質問が電話でできる!

 

◇学校の登校前や部活前などで、朝の30分だけといった受講ができる!

 

◇心ゆくまで!?一人で何度でも繰り返し見たり、映像を止めて確認できるので時間に縛られない!

 

皆さんからの合格体験記など見ていると、自宅受講のメリットが

他にもたくさんありそうです♪
受講を自宅でスタートしたい方は、

電話や資料請求のメールなどお待ちしております。

 

2025年 5月 9日 【合格体験記】酪農学園大学

2025年 5月 8日 メールマガジンを配信しました!

東進ハイスクール在宅受講コースで学習している生徒の皆様にメールマガジンを配信しました。

 

今回のメールマガジンの担当は担任助手の深澤です。

 

『今週の学習TOPICS』は、

 

・全国国公立大記述模試、早大・慶大レベル模試、上理・明青立法中レベル模試、関関同立レベル模試を受験しよう

・4月共通テスト本番レベル模試の解答解説・解説授業を見て復習をしよう

 

以上の2本立てとなっています。

 

『今週の名言!』では遠藤保仁(元プロサッカー選手)の名言を取り上げています。

 

 

届いていない方は、0120-531-104までご連絡ください。

次回配信予定日は5月15日です。

 

 

 

2025年 5月 6日 これから家で東進を受ける人へ!自宅受講の工夫♪

先日のブログの続きです!(前半をまだ見ていない方は5月3日を見てね!)

自宅で受講をできるのか?と不安になる方もいると思います。

 

実際に全国でたくさんの方に在宅受講コースで学習していただき、

合格者も毎年多く輩出しています。

 

ここでは、自宅受講に不安を感じる父兄の方へ向けて少しでもその不安を払拭できるようにお伝えしたいと思います。

 

Q. 子供が部屋で受講をしていると本当に受講をしているの?

と心配な時がある・・・

 

A. 合格する子の学習スタイルとして耳にしたことがあるのは、家族の共有スペースで映像授業を受講する、というものです。

適度な緊張感が子供にもあり、完全にひとりで個室でないと集中できないということでない限り良い案ではないかと思います。

 

家族の共有スペースで受講することは、親としても子供が頑張っている姿を目の当たりにもできて、褒めポイントもできますし安心ですよね。

授業の音が気になるのなら、ヘッドホンやイヤホンで受講するのがお勧めです!

 

Q. ひとりで受講をしていて質問が出てきた時、相談したい時、在宅受講コースはどうなの?

 

A. 在宅受講コースに入学すると、365日いつでも東進バックアップサービスをご利用いただけます。

文系と理系に分けてフリーダイアルが開設してあるので、質問がある時に、直接 電話で専門の先生に答えてもらえます!

その場で電話で答えてくれる予備校って、あまり聞いたことがないですね・・・♪

質問の受付時間は曜日により異なりますのでご注意ください。

 

また、在宅受講コースに入学すると基本的に担任が2名つきます。1人は社員担任、1人は在宅受講コースを卒業した大学生です。

 

相談したいときには、フリーダイアルで電話していただけます。また、担任助手と呼ばれる大学生から月に一度、zoomや電話で進捗状況確認があるので、ここでいろいろと話をすることもでき安心です。

ひとりでやっているといっても、2人の担当もいて、質問したいときにはその各教科の専門の先生の質問が直接できて・・・と、自宅で受講していても完全にひとりというわけではなく、サポート体制は充実しています。

 

 

過去の記事

カテゴリ